
沢山、花を付けていたヤマオダマキと乙女風鈴オダマキ。留守にしていた間、天気が良かったのでほとんど全部の蕾が開いていた。


ヤマオダマキも。

さて、問題は二色風鈴オダマキかなと思っていたオダマキだ。

長野に経つ前、蕾の中に白い花弁の端が見えたように思えたのだが、開いた花を見てみると白い部分は僅か。
これは記憶にある二色風鈴オダマキの花とは違う。花の色もかなり濃い紫色。どうも、乙女風鈴オダマキと何かの雑種が出来てしまったようだ。

まぁ、いいか。
他には・・・・


西洋オダマキ達
大山オダマキには蕾がついた。


ダイセンオダマキ
開花が楽しみ。
その他、キンポウゲ科では・・・・


アネモネ・シルベストリス
今年は4輪しか花を付けなかった・・・・
他の庭の花達・・・・

タツナミソウ(白花)
種で随分殖えた。


斑入りハルサメソウ
ユキノシタの仲間らしい・・・・
何のつぼみかな、と思っていたものは・・・・

アイリス