そろそろ、登り始めてから2時間が経過する。今の標高は1300mくらいだろうか。車を停めた所から400mくらい登ってきている。しらび平からの下りのバスから見た感覚からは、そろそろ、第2の群生地に着く頃だろうと思っていた。
カーブの連続の道なので、道を曲がりきった時に何が見えるか期待して登って行くのだが・・・・
わ、凄い群生
コガネネコノメソウ
上から覗いてみる。
凄いな。咲いている所には咲いているってことだな。。。
それから、また少し、登る。
コミヤマカタバミ
そして・・・・・
到着。やっぱりニリンソウだった。最初の群生から標高400mくらい登ってきたから、ニリンソウじゃないんじゃないかと期待していたけれど、ニリンソウ。でも、ガクの紅色が強い綺麗なニリンソウだ。
ヤマエンゴサク
そして、やっぱり・・・
ホクリクネコノメソウ
コガネネコノメソウ
しらび平まであと4kmということは、車を停めてから5kmは歩いてきたということか・・・・
もう少し登ってみよう。そして、直ぐ・・・・
群生地
ここのニリンソウの特徴・・・・
凄いでしょう?裏の紅が。
ここで、登ってきた道を振り返って見た。
この先、登って行っても同じようにニリンソウとネコノメの花の道が続いているんだろう。歩いて行ってみたい気もしたけれど、時間的にもそろそろだろう。もうすぐ、午後3時になろうとしている。
堪能した。戻ろう。下りは楽だ。気分も楽だ。
カーブミラーの中のオレ
随分、下ってきた。下る時はあっという間だ。
カラマツの新緑はとても魅力的。
ふと、下る道の谷側を覗きこむと・・・・・
うわ、ネコノメの群生だ。
ガードレールを跨いで、崖を下ってみた。
ホクリクネコノメ
また、道まで登って、下る。下りは余裕があるからか、来る時には気がつかなかったものが見えるのかもしれない。
ヤマオダマキだろうか。
そして、1番目のニリンソウの群生地を過ぎて・・・・
ミヤマキケマンソウ
登る時には詳しくは見なかった小さな滝の周辺。
流れの方に歩いて行って、ネコノメソウの咲いている辺りを見てみた。
また、同じネコノメ。ふと、視線を上げると、その先に小さな白い花をつけているのは?
ワチガイソウ
ホクリクネコノメソウ
そして・・・・
4弁のワチガイソウの株・・・
ヒゲネワチガイソウも観たかったなぁ・・・。また、下る。もう、車を停めた場所は近いはずだ。
山吹と・・・・・
クルマバソウ? クルマバムグラ?
そして、やっと・・・・
到着。
午後4時半になっていた。登り始めてから4時間と少し。標高差は約500mくらい。そして25000歩。ちょっと、疲れたけれど楽しかった。これから、自宅まで帰らなければ・・・・。5時間くらいの運転かな、渋滞がなければ。。。