
子供の入学式が明後日ある。
スーツにネクタイとのことで締め方を教えろと所望された。
私の時代の入学式の時は高校の学生服だった。
時代は変わったものだ。スーツは就職活動を前にして
今は亡き母親に見繕ってもらったものだ。
ネクタイの締め方は父に教わった。
高校まで学校に出かける事のなかった、これも今年七回忌になる
父親が大学の入学式には「私が出る」といったものだ。
今回、こどもがネクタイをするというので、手っ取り早く教えるために
実演を交えながら私流のネクタイの締め方を伝授する。
こればかりは父親の出番かなと、感慨深いものがある。
ひととおり教えたが当日見てやる必要があろう。
本人も普段と違う印象で一種の戸惑いと誇らしさが交錯していたようだ。
入学式には家内と出かけることにした。
大学への沿道の桜もこの陽気で咲き揃いつつあることだろう。
スーツにネクタイとのことで締め方を教えろと所望された。
私の時代の入学式の時は高校の学生服だった。
時代は変わったものだ。スーツは就職活動を前にして
今は亡き母親に見繕ってもらったものだ。
ネクタイの締め方は父に教わった。
高校まで学校に出かける事のなかった、これも今年七回忌になる
父親が大学の入学式には「私が出る」といったものだ。
今回、こどもがネクタイをするというので、手っ取り早く教えるために
実演を交えながら私流のネクタイの締め方を伝授する。
こればかりは父親の出番かなと、感慨深いものがある。
ひととおり教えたが当日見てやる必要があろう。
本人も普段と違う印象で一種の戸惑いと誇らしさが交錯していたようだ。
入学式には家内と出かけることにした。
大学への沿道の桜もこの陽気で咲き揃いつつあることだろう。
ははは。同じです。
着るものに無頓着な私から見れば、似なくて良かったかも知れません。
どうせ、成人式で背広を買うのだからと昨年、我が家でも息子が買いました。 しかも普段、私が着ている背広より高い背広を買ってきて、家内殿に文句を言った覚えがあります。 そして、数日前に勤務先の入社式に参加してきました。だんだん息子と年齢の近い若者が会社に入ってくるようになり、とても複雑な気分になります。 新入社員から見れば、彼らの親爺と年齢が近くなっている自分が同じフロアーで働くなんて、何か変な感じがする次第であります。