2012.11.10(土)秋になると行きたくなる金時山へ。
今回は相当な混雑が予想される為、少しでも空いていそうな足柄方面からにしました。
後で調べたら、こっちのコースは5年ぶりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/65b29a0a74860185fb7ad2bf9f7d8b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/8179caba28c834f8146f16b77bd4291b.jpg)
新松田駅から地蔵堂行きのバスに乗ります。結構混んで関本駅からは立つ人も出ました。
背後に見えるのは苦い思い出の矢倉岳でしょうか・・・。(箱根エリアではよく道迷いしている私(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/259cacf2a7e4736b8664742dcc0ed049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/e8672f51f3f9e52c790ff109f00db669.jpg)
畑仕事に精を出すおばあちゃん、それを日向で待つニャンコ達。心休まる風景の中てくてく進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/beb5fd779e127eca8fa086301d361376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/a9e5ac3bc3031de38595b6e6faae1503.jpg)
うっかり?夕日の滝を巻いてしまい薄暗い道を遠回りで進みますが、
尾根に乗ると目指す金時山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/699794ff25da76ef072ef63371871a1d.jpg)
前回と違う足柄峠ハイキングコースを進みます。黄葉の紅葉がきれいなコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/bd4072b8e1d4b7ba5fb59628de3d9b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/4885635c9f4af8de07c129f5c262ca98.jpg)
風の通らない登りなので汗をかきかき分岐に到着したと思ったら、なんと車道。
途中で車道が横切るルートはなぜかがっかりしてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
汗かいて真っ赤な顔をしているので、車で来た涼しげな顔のハイカーにジロジロ見られ恥ずかしい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/79faba2ddd39380d93a9fde912e6ac17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/5ca971cf4d9357a60927ea1f79b78aa5.jpg)
ここから猪鼻砦跡までの道は平坦な散歩道。紅葉が始まったばかり、という感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/14a85c3664e2f45284814e1917e5c629.jpg)
前方が開けたらそこは前回歩いた金太郎ハイキングコースとの分岐、猪鼻砦跡。
金時山がすぐそこに光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/3937e9bab07b225febd139c9648a0932.jpg)
富士山を眺めるベンチは大勢の人達で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/fee259d30944b9b45b6c4243bbbbe2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/3e1e15addf3760e663d602607d0d75ed.jpg)
鳥居をくぐって登りの始まり。この辺りはちょうど紅葉の見ごろかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/50f9eff14314adb1ea1fc3d6ee676b9c.jpg)
短い区間ではありますが、気持ちの良い紅葉トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/91dd90e1c585de7024c24157ae30e91f.jpg)
12個の階段を登っていくこちらからのルートは、狭いのですれ違いの待ち合わせがあります。
結構息切れするので休み休みでちょうどよいかな。眼下に広がる木々の色づきがキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/9181d80df2e8e9d85bab8a47c58f4397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/b58dee6a972621d5227dd6535a0c1712.jpg)
ひょっこっと小屋の裏手に出ると山頂。
座る場所もないほど、押すな押すなの大混雑。小屋の中も大混雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
仕方ないですね~紅葉の時期の週末が晴天なのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/a62f06641585b185da6a3e5f13ad2ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/d7a1bb1b46058e4e0cdfd7b29dadaba4.jpg)
お昼を簡単に済ませ、居場所もなく落ち着かないので下山します。
金時登山口からのルートは大勢の人が使うので、すれ違いが困難なところは渋滞発生。
正午を過ぎてもまだ、どんどんと登ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/23769a72544f6e51901d86ba3ea49838.jpg)
振り返る金時山~乙女峠への山肌も良い色でした(写真には撮れなかったけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/c3e6665e226ee88724d91f3f674141dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/f5689ee73f098aa3d4321597c20b2bc6.jpg)
ポカポカ日差しの温かなこのハイキングコースは、気軽に来れて好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/f7a301e390cb47d91243efb25c03b376.jpg)
大涌谷を眺めながらの稜線歩きは気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/a317543500dc82129a63d78f8355a36d.jpg)
明神ヶ岳へのこのこんもりとした眺めも大好き。あっちまで行くと日没になってしまうので又いつか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/1bae004747b304174cc4eb0157f64f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/1ba3f77947cf28b38726ae3b205a4c31.jpg)
渋滞を避けて早めに移動しようと、どこにも寄らずバスにて塔ノ沢温泉へ。
その後はいつものコースで箱根ビールを飲み、いつものお鮨屋さんで地魚を頂き、
恒例・秋のくいだおれハイキングで英気を養ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sushi.gif)
おしまい。
【行程】新松田駅8:10→地蔵堂バス停8:50 地蔵堂バス停9:00→駐車場分岐10:40
金時山頂11:40~12:00→金時山登山口バス停13:00