2011.4.16(土)
前夜帰りが遅かったので早起きできず、そんな時の高尾へ行ってきました。
「日影」でバスを降りたのが9:45、出発が遅すぎたのでコースを変更し「小下沢」から登ることにしました。
林道歩きもスミレを探しながらだと楽しいのですが、沢には何か蠢くものが・・・
か~え~るぅ~~~
今日はカエルの出産日?あっちもこっちも出産ラッシュ
こんな大きいカエルは(体長だけで15cmくらい?)初めて見ました・・・何カエル?
そんなカエルの誕生に元気をもらいながら、スミレ探しハイキングは続きます。
毎度お馴染み「タチツボスミレ」(?多分)
左:マルバスミレ 右:タカオスミレ
(だそうです。リブルさんありがとうございました。)
同じ?違うの??
「エイザンスミレ」と「ナガバノスミレサイシン」?
違いがワカリマセン・・・ 追記:タチツボスミレだそうです
左はピンボケてるし・・・右側のはスミレ?帰り道ケーブルカーへ行く途中の土手で。
本を持って歩いていたのですが、結局特定できず・・・ホント、難しい
やはりスミレ博士と一緒に歩きながら教えてもらわないとダメだな~と思いました。
------------------------
やっと林道終点。
この日はとても暑くて気温が25度くらい?すでに暑くてカラダが付いていけません。
ザリクボから入っていくと・・・
ヨゴレネコノメちゃんは健在でした。
ハナネコノメちゃんはもうすっかり終わっていました、また来年ね
ニリンソウが太陽に向かって背筋を伸ばしています。
沢沿いに足を進めるとまるでもう初夏のようでした。
暑い暑い、といいながら、お目当ての場所に到着。
私の大好きな「景信山」久しぶりです!!
茶屋から一段下がったベンチの場所の両側に、新しい茶屋?のようなものを建築中でした。
やったー 天ぷらGET、よかった 今日は食べることが出来ました。
久々の山菜天ぷらに感激 やっぱり青木さんのおばあちゃんの天ぷらは絶品ですね
こんなにサクサクに揚げられないもん、自分で作るとべしゃっとしちゃう。
ちょっと年とっちゃったかな?以前ほど元気のないゲンちゃんに会って遊んでもらいました。
ミツマタはもうすっかり終わっていました。
食べ過ぎて満腹なお腹で、
まだまだ伐採&広葉樹の植林作業が進む尾根を城山方面へ進みます。
左手がすっかり見通しが良くなって、山肌にところどころピンクの桜が彩りを添えていました。
ちょっと霞んでいるけどキレイだなー・・・去年歩いた吉野山の風景を思い出しました。
ゆるゆると高尾方面に進むと、桜がチラホラと咲いていました。
一丁平から丹沢方面。
右手のひときわ大きな山は、先日登った「大室山」ガクン、と凹んだところが「犬越路」
やっと覚えました、丹沢、また行きたいな。
桜が増えてきました。
いつもなら賑やかなこの場所も、今年はやっぱり静かなお花見のようです。
ヤマザクラの優しい色合いに見送られ、楽しい1日でした、ありがとう
【行程】高尾駅9:30→バス→日影バス停→ザリクボルート→影信山→城山→一丁平→6号路→高尾山口16:00 (昼食・昼寝時間含む)
花の奥高尾と美味しい山菜てんぷら良かったですね。
同僚から地元の桜が散りましたなんてメールが入り
ショックを受けていましたがcyu2さんの記事を読むまで
ヤマザクラのことをすっかり忘れていました。
ありがとうございます。
ソメイヨシノだけが桜では無いのですが、子供の頃から
地元の桜を見て春が来たことを実感していたので、
それが見られないなんてなんだか不思議な気持ちです。
帰国したら行きたい所があるのですが、そこにヤマザクラはなさそうです・・・残念。
だけどそこに行けるだけでも本当に幸せです。
でも曇り予報ようです。。。
(小)晴男の自分を信じて、せめて雨だけは降らないようにと祈るばかりです。
それでは。
よろしくお願いいたします。
自分も昨日は日影沢から城山に登って、高尾山口まで歩きました。下山は稲荷山ルートでしたけど。お昼近くから歩き始めて、高尾山口へ着いたのは15:50でした。もしかするとすれ違ったりしていたかもしれませんね。
ちなみに不明な左側の白いスミレはマルバスミレです。葉が丸みを帯びていたのでは。顔つきも丸みを帯びていてかわいいですよね。右はタカオスミレです。ヒカゲスミレと同じ種類ですけど、葉の色が茶色っぽくなります。結構、貴重なんですよ。(^^)
下の青いのと「違いが分かりません」と書かれているのはごく普通のタチツボスミレです。群落だと見応えがありますね。
その下の左はナガバノスミレサイシン、右はたぶん外国産なのではないかと思います。
おや、まだ帰国されていないのでしょうか?
そちらからはgooブログのほかはyoutubeとか規制がかかって見れないらしいと聞いたのですがいかがですか?
今年の桜はあっという間に終わりましたね。
開花が遅かったので(これが普通?)仕方ないですね。
先日のショウさんの記事を拝見して、どうしても今季山菜天ぷら食べたかったのでよかったです♪
ゲンちゃんは昨日到着した時も寝てて、食べ物を出さないと起き上がってこなかったので、やはり少し年をとってしまったのかな?と思いました。
でもお菓子を上げたときの食いつきは早かったですよ(笑)
青木さんちのおばあちゃんも元気でホッとしました。
あの天ぷらを食べれることに、今は本当に感謝ですよね。
ショウサンが戻ってこられるまで、山の上の桜はま大丈夫ではないでしょうか?
まだ5部咲き位でしたよー。
お元気なレポ、拝見できるのを楽しみにしています(*^_^*)
福岡ですか?まだ未踏の地です。
九州、いいですよねー。
あとでゆっくりお邪魔させていただきます★
先週は北の丸だったのですね。
あの日、私も行こうか悩んでいました。
あれほど静かな北の丸の桜も珍しいのでは?結局行かなかったんですけどね・・・(会社が徒歩10分のところでつい休日に足が向かなくて・笑)
良い機会だったのでは?と思いました。
スミレ判定、ありがとうございます♪♪
他力本願ですが、ブログで教えて頂けるのは本当にありがたいです!!
花だけでは判定できないと知ってから、葉も記録に残すようにしたのですが、
それでも家に帰ってから見ると解らなくて???
>右はタカオスミレです。ヒカゲスミレと同じ種類ですけど、葉の色が茶色っぽくなります。結構、貴重なんですよ。(^^)
タカオスミレ???だとしたら嬉しいです~~♪
葉っぱに特徴があるのでしょうか?
ホント、ニアミスでしたね、残念です。
高尾山口に降りたら結構人が多くてビックリしました。
暑かったから駅から「ふろっぴい」のバスに吸い込まれ3年ぶり?に入浴してきましたよー。
2時間800円になったから?山の人が結構多くいました。
送迎バスはやっぱり効果絶大ですね(^_^)
二週間前に私が見たオタマジャクシたち?が
こんなに大きくなって…。
すみれの同定ができる人、ほんとに尊敬しちゃいますね!
私はきのう、cyu2さんがつい最近出かけたG山へ行って
道に迷ってしまいましたよん
まだまだかわいいスミレいっぱいの小下沢でしたね!
タカオスミレ 道の右手にありました?
私が見たのと同じかな・・・葉っぱの色が濃いってことしかわからないけど(笑)
青木さんの天ぷらも(#^.^#)良かったですね!
外来種のスミレの名前・・・去年私が教えてもらったのを貼っておきました↓
ビオラ・ソロリアは和名をアメリカスミレサイシンといって、繁殖力が強い外来種です。
最近はアチコチで見かけますね!“スミレサイシン”の名前どおりワサビのような太い根を持つのが特徴で、ソロリアの仲間には他にスノープリンセス(白色)パピリオナケア(濃い青紫)など舌を噛みそうな名前のものもあります
私は昨日小藤山~陣馬まで歩いたけど花少なかったなぁ
やっぱり高尾の方がいっぱいです
お隣なのに違うのね・・・東垂の湯も行って来ました♪
そうそういわて銀河プラザは沢山いろいろありました!
宮古の海鮮丼の冷凍具を買いに行こうと思います
すごく美味しそうで500円くらいだったかな?
築地でおばさまたちと宅急便で家に送ろうかって
悩んだくらいです^^;
やっぱちcyu2さんのレポはいいなぁ(嬉)
>二週間前に私が見たオタマジャクシたち?が
こんなに大きくなって…。
えーーー!そ、そうなんですか?
ものすごく大きかったですよ!
町で見かけたら鳥肌立つくらい(笑)
ウチの庭にも我が家の主がいるのですが、頭からお知りまでで7,8センチしかないのに、小下沢のは倍以上大きかったです。
色も茶色でね~~でもみんなうにゃうにゃ生んでましたよ、卵
>つい最近出かけたG山へ
やっぱり
なんとなくあの「用」という文字を見たら用竹を思い出して・・・
迷われたのはあそこじゃないですか?同じ方向に歩いていたとしたら「二本杉」のちょっと先辺り?
ほぼ平らな場所で地図にはない支尾根が3本くらいあったところ。
私は一瞬迷ったのですが、だんなが「こっち」という方に進んで正解でした。
ちゃんと写真とっておけば良かった・・・
でもご無事で何よりです
土日は急に天気が良くなって良かったですけど、ダンナが金曜日飲み会を入れてたので絶対起きれないからと高尾になりました(笑)
行きたいところは山ほどあるのですが、なかなか、ね。
>タカオスミレ 道の右手にありました?
私が見たのと同じかな・・・葉っぱの色が濃いってことしかわからないけど
全く覚えていません(笑)だって「タカオスミレ」だという意識なくブログに乗せて解ったんですから
でも嬉しいな~~~あの葉っぱは特徴ありますよね、アレを見たらタカオスミレでイインデスカね?
だったら覚えた
外来種のすみれというのもあるんですね。
矢車草さんは鳥も詳しいけど花も詳しくてすごいなー。
高尾駅の書店でスミレの本買おうと思ったけど¥1400でやめちゃった、けちだわ~~。
>小藤山~陣馬まで
ってどこだろう?
もしかして生藤山かな?私もまだ途中までしかつなげていないんですー。
でも昨日は天気良かったから、陣馬から富士が見れたのでは?
東尾垂の湯は良いお湯ですよね~。混んでましたか?
>宮古の海鮮丼の冷凍具
えー!そんなのあるんだ!それは貴重でしょ、今なら買いですネ。
やっぱり近いうち行かなきゃかしら・・・岩手親善大使(?)としては・・・
>やっぱちcyu2さんのレポはいいなぁ(嬉)
とってもありがとうございます。どこがどういいのかは自分では解りませんが
悲しみモードから少しずつ脱却中です