カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

登山靴のハナシ

2007-08-29 | モノのこと

今まで山に行くときは、ローカットのトレッキングシューズでした。
その程度のところしか行かなかったからです。

が、今年のGWにさすがにローカットでは・・・
と思う場面があり、初めてハイカットの登山靴を購入しました。

過去の記事

が、その靴、なぜか歩き始めるとくるぶしにあたる部分が痛くなるのです。
一応購入するときは見てもらって、店内で歩いたりもしました。
もちろんその時は大丈夫でしたが、今考えると初めてのハイカットシューズの為、
感覚がつかめず、フィット感というものが解っていなかったのかもしれません。

家に帰って履き慣らしにと履いてみると、痛いんです、特に右足が。

購入した山道具屋さんへ相談に行っても、言われるのは
「そのうち慣れるでしょう」「中敷を変える」「靴下を厚めにする」「当たりだしをする」
または、くるぶしに当たる部分の金具をメーカーではずしてもらう
しか方法はない、と言われていました。

確かに私の歩き方もちょっとナ、と思うところがあったので、
4回、軽い山歩きで履き馴らしてみました。
くるぶしにサポーターしたり、インソールも変えて、
色々試してみたのですが、歩き始めて3時間が限度。
それを越えると痛くて、足の指の付け根まで痺れたようになるんです。
靴が悪いのか?私が悪いのか?さえも解らなくなりました。

それで「いつか慣れるかも?」と思い(高価だしもったいない)履いていました。
しかし、先日上高地散策に行ったときにもその症状が出て、
さすがに「こりゃ、もう、絶対ダメ!!」と泣きが入りました。
痛み出すと、もう一歩一歩が辛いんです。
泣きたいほど。いや、ホントに。

こんな靴じゃこれ以上先へは進めない。
あの美しい山々に向かって進んでいくことも出来ない。
と思ったらすごく悲しくて
自分の体力以前の問題で悩むのはもうイヤ!

この靴で先を目指したら帰ってこれなくなるかもしれない・・
という危険さえ感じてしまい、諦めて新しい靴を購入する為
上高地へ行った翌日「御茶ノ水」へ走りました。

とにかく自分に合いそうな靴を履きまくり。
事情を話して見てもらうと・・・
ある店では
「あなたの場合、骨盤がずれているから、まずそれを治さないと・・」
ある店では
「インソールの安いのじゃダメ」
ある店では
「無理にハイカットの靴を履かなくてもいいんじゃない?」

ま、いろんなこと言ってくれましたが、痛みを感じない靴にはなかなか出会えない。

猛暑の中、疲れもあって、もう、諦めようかな・・・
と思って入った店で、
「何を履いていたの?あ、そう。その靴、あなたの足に合ってないですよ」

まーっ!なんと当たり前のことをズバッと言って下さって。

そして出してきてくれた靴がこちら。


(右が痛む靴。左が新しい靴。並べてみると靴の幅の違いにビックリ。
右は履いたから幅が広くなったのではなく、これ以上絞められないのです)

私の足型は日本人に多い「甲高幅広」じゃなくて幅が狭くて厚みもない足。
日常のヒール靴でも足が前にすべるタイプでしょ?(当たり!)
今までの靴では、靴の中で足が泳いでる。
靴の幅がありすぎて歩いていても横にずれる。
だから靴の重みが一歩足を上げるごとに足首にかかって痛いんですよ。

と。
靴のサイズに合う縦の長さばかり(サイズ)チェックしてくれるけど、
足の形や厚みまで見てくれる人はいなかった。
足の構造模型で足の動きを説明してもらい、
選んでくれた靴を履いてみると、昨日痛めたばかりの足首、
そんなに痛くない。
でも、又ダメかも・・うまく騙されてるだけかも・・・
と思いながら一か八かで購入してみた。2足目の靴、さすがに出費はイタイ

で、その週末いきなりその靴で「蓼科山」へ行った。
無謀かな?とも思ったけど、なんとなく今度は大丈夫な予感があった。

そしたら・・・

痛くなかった!!ちゃんと歩けた。
私が悪いんじゃなくて、靴が悪かったんだ。
あの痛みから解放されて、ホントに嬉しかった。

○○スポーツの○○店長さんに会ってなかったら、
まだぴったりの靴に出会えなくてさまよっていたかも知れない、と思うと、
出会いって不思議だ。

2足で¥70000弱は高い授業料だったけどね
勉強になりました。












最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴン太)
2007-08-29 21:01:20

ちょっと、高くついたけれど、自分の足にあった靴が見つかってよかったですね。

そうでしたか、甲高幅広ではなかったのですね。cyu2さんはどちらかというと、欧米人型の足型?

なによりも○○スポーツの○○店長さんというよきアドバイザが見つかってよかったじゃないですか。今の登山用品店て、山に行ってない人が店員だったりすることもあって、こういう人にはなかなか巡り会えないと思います。

この体験は絶対に貴重なものですよ♪
返信する
その節は (cyu2)
2007-08-30 12:50:34
色々相談にのって頂き、ありがとうございました。
こういう顛末となりました(笑)

○○店長さんは、「もし家に帰って履いて見て、やっぱり違和感がある、と思ったら返品受けますから。ただし、お家の中で履いてくださいね」
とまで言ってましたので、自信があったのかもしれませんね。
ゴン太さんの仰るとおり、その店でも他の人が接客していたらダメだったかもしれません。その後、用事が合って行ったとき店長休みで別の方でしたが、頼りなかったですから(笑)

当たり前のことですが、痛くない靴のありがたさを知りました~。また勉強しちゃった
返信する
靴でのトラブル (SofaTalk-Tomo)
2007-09-02 17:03:17
cyu2さん、お久しぶりです~。
うわ~。
靴でのトラブルってつらいですよね~。
同じ同じ!私ったら、細くてひらぺったい。
そうそう!ちょっとしたヒールでも前へ滑っちゃう。
いわゆる欧米型だったので、スキーヤーだった頃にはちょちょいといじってスキー靴はいてたもんですが(スキーはもともと欧米から来ているので、日本人型の人のほうが悩みが多かったようです)登山靴には注意が必要なんですね~。
トレッキングシューズしかもっていない私は、その靴では、くるぶしへの負担は感じませんが、それって本格的なものと重さが違うからでしょうかね~?
あ、歩く距離も全然違いますもんね(一人納得…笑)
靴ってつくづく大切だな~と思いましたです…はい。
ほんと、良いお店と良い店長さんに会えてよかったですね。でも、そんなに歩かないとそういうグッドな人に出会えないなんて~。靴の形と足の形、専門店に行ったらピピっとアドバイスしてもらえるようじゃないとね~。一体どこに行って買ったらよいの?状態な登山用品店事情なんですね…笑。
返信する
そうなんですね・・・ (cyu2)
2007-09-02 20:49:39
Tomoさん!ご無沙汰です~おひさ~!
って最近いつもこの挨拶でスイマセン。
返信する
えんた~ (cyu2)
2007-09-02 21:02:43
誤って押しちゃった
続きです。
そうなんですか。Tomoさんもすべるんですか!そういう足の形状を「欧米型」というのですか(全くの無知)。ホント、足にも色々あるんですね~。

そういや、Tomoさんはスキーのプロでしたもんね!足に合わない靴だったら、それこそ怪我のもとですよね。
私も普通の生活をしていたら、多分靴の悩みなんて気付きもしなかったと思いますが、今回のことで勉強になりましたよ。
重さは左右で約1.4kgくらいの靴ですが、以前のものやスニーカーとは重量感が全く違います。やっぱり足も鍛えないといけないみたいな気がしてますが・・・これからがんばります。

なんか今年はあちこち身体も壊れかけているから、改めて鍛えなきゃいけないところばっかりだ~
返信する
いたた (こた)
2007-09-05 19:04:32
それは痛い出費でしたねぇ・・・
でも山で靴は命ですもんね。
仕方ないですか。
靴の中古って微妙ですけど
オークションかなんかで売れたらいいですね。

東北、おかげさまで存分に楽しめました!
今仕事の合間にちょこちょことレポをしたためてますが
さすがに長かったので長編になりそうです。
明日ぐらいにはアップできると思いますが、
瓶ウニ、見つけられませんでした!
返信する
おかえりなさ~い (cyu2)
2007-09-06 12:57:29
無事に旅を終えて戻られ、なによりです★
どんな旅だったのでしょう?こたさんのことだから天気もよくとても充実した旅だったんでしょうね!
レポ、すごーーく楽しみです!
長編だからコレで一ヶ月ぐらい楽しませてくれてもOKですよ

靴ぅ・・・でも考えようによれば2足目で出会えてよかったかもしれませんね。実際履いて歩いてみないとわからない、という事がよーく解りました。
オクで売る気まんまんなんですが(笑)どなたか合う方に履いていただきたいですね。もったいないもん。

返信する
靴ネタ (sanae)
2007-09-06 20:52:11
に、反応しちゃいました!
私も靴ネタ何回かあげてますよ~(^^ゞ
山歩きを始めて、まず一番大事だと分かったのは山靴でしたもん。ザックや合羽はとりあえずはあるものですませましたけど、靴だけはすぐに買いました。当時履いていたどの靴よりも、高かったのが泣けました。
そのときからもう何足買い替えていることか・・・(笑) 私も一足目は失敗しています。高かったけど、当時ゴアが高かったので、ゴアでないのを買ったものですから、雨に降られた時、すぐに失敗に気付きました。それ以来は全部履き潰してます^_^;
山道具はどれも高いですから失敗するとがっかりしてしまいますよね。いいアドバイザーが見つかってよかったですね。私も○○スポーツです・・って(違うでしょうけど(^^ゞ)しっかり選んでくれるので助かってます。足型がなかなか合わない人はオーダーメードの人もいるようですね。それこそ5万位して高いようですが・・・聞いた話です(^^ゞ

またおじゃまします。
返信する
ありがとうございます! (cyu2)
2007-09-06 21:43:09
sanaeさん、お越し頂きありがとうございます!嬉しいです!
何度読み返してみてもsanaeさんご夫婦の旅はすごいですねぇ・・・見ながらため息ばかりついていますよ、あんな過酷な山旅を笑顔で乗り切ってしまう力強さがすごすぎます!爪の垢でも飲ませていただかないと!

靴の件、sanaeさんほどの方でも最初はご苦労なさっていることを知り、ちょっと安心してしまいました^_^;

服やズボンのこともそうですよね。アウトドアとは全く無縁だった自分が山を歩き始めて知った、さまざまな不快感。そこから快適さや機能性を求めて山道具を求めたときの「高いっ!山ってお金かからないものだと思ってた!」という勘違い。
その瞬間から、こんなにもはまって散在していく自分が信じられませんでしたけど
アイゼンやスパッツやヘッデンなんか、全く何につかうのかも知りませんでしたから(笑)

こうして色んな方の情報を得ることが出来るのもBLOGならでは、なんですかねぇ?
sanaeさんのサイトに出会えて、嬉しかったです!
こちらこそ、また寄らせてくださいね★

・・・台風接近中?外が大変なことになってきました・・・
返信する
靴紐 (トシちゃん)
2007-09-17 17:42:55
自分も4足位で出会えました。
cyu2さんの前の靴は「くるぶし」が痛くなるとの事、
その為にもうそうの靴は履かないのではもったいない!
靴紐の縛り方で、初めのクリップ(紐が通してある3~4箇所は別として)の所で蝶々結び(ワッカになる所をクリップに挟む)で固定して、上の方は緩く結べばくるぶし部分は緩和されると思います。
オークション等で売却出来れば良いですが、そのまま下駄箱の奥で眠るのであれば、予備として車に積んで
靴下等と紐の結び方を試すのも一考かと思います。
生意気言ってすみません。
返信する

コメントを投稿