2024.4.20(土)長野県にある霧訪山(きりとうやま)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/7d085da485e5f4e42cc5bea2b5689add.jpg)
(たまらずの池)
数ヶ月前からこの日に行こう、と決めていたので天気が気になるところでしたが、
幸いなことに気持ちの良い山日和
登山口で待ち合わせし、今日は6人で山歩きスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/8753ac786ae892270cd2fa1348819884.jpg)
登山口からしばらくは12曲がりという九十九折を登っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2b/a980d3f73b7c49a42dabcecd36c644e2.jpg)
少し登れば下西条展望台
木々の間から見えた白い山は・・・山頂までのお楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/c0da26303ecaa2ce9ba944faead12623.jpg)
お喋りしながら登っていると、ふと足元の花に目が行った
わーい、岩団扇が咲いてる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/570841110065f6e52a60f8314018b340.jpg)
どうやらこのイワウチワはトクカワソウというらしい
先日の坂戸山でも二種類ある、とは聞いていたがその違いは葉の形状?
言われてみればそうかもしれないしそうじゃないかもしれないし・・・判定は難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/df4c2665bb8764c86b2943614fd97bbb.jpg)
登山道脇 あっちにもこっちにも咲いているから・・・女子たちは皆こうなりますよね・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/d98a57ae24487c83af09a91e7b2f4cb5.jpg)
徐々に高度を上げていくと、カタクリさんが出てきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/1d19d38c38b02a2575f7accfbbf2af2c.jpg)
分岐到着 まずは女坂から山頂を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/e35832547f68b0a7fd6e3348164c5058.jpg)
女坂はカタクリが開き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/ed47d220180af71930dbaa52bd18b980.jpg)
見えてきたのが山頂かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/3bf1dc6589be8fac0ede5ef2cc088b5a.jpg)
山頂到着
多くの人で賑わっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/d5b6a9c9c2dca73ce7f3a4c13af76b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d9/43daaf1a8260052ca1015c8e25f570a3.jpg)
山頂からは360度の眺望
若干霞んではいますが北アルプス、よーく目を凝らすと槍の穂先も見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/304704a7a64f5df6a4210b7e6bb25472.jpg)
でも楽しみの一つだった山頂にあるという翁草は花芽も何にも見当たらない・・・
まだ早かったとしても、今から土の中から出てくるはずはないし?
朝早かったのでお腹が空いた~早ランチは筍と蕨の炊き込みご飯おにぎり
ご馳走様でした、美味しかった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/e99280559c7fe0cccef29fbf54be3b46.jpg)
下りは男坂から
その後は明るくてアップダウンのない気持ちの良い尾根歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/731d7ad934a73b196cb16b6a95c256e4.jpg)
さてここからは別の探しもの
ぽつぽつとお花が出てきました、ヤマエンゴサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/0c6e45151dd3ded3e168f85c72c238ee.jpg)
目覚めたばかりのニリンソウとカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/1bc7830de63103a2508f1403e7d6d42b.jpg)
あちこちで見かけるようになったタチツボスミレ・・・かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/265c25be017d22da2a6156524d84c125.jpg)
でもなんか葉が違う気がする・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/28d5d696cb49e3be654de2e4d1c3471e.jpg)
やっぱり違う、この子はイブキさんじゃないかな?
そばに咲いてるタチツボスミレと見比べたりして、確信は持てないけどきっとイブキさんという事に決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/a4cbbce56c24d90119832e789ac12519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/d604d1bb68bfa862125fbdfefd984a42.jpg)
今日の探しもの、マキノスミレ
葉っぱはいっぱいあったけど、咲いているのが少なくて 会えてヨカッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/6257e55faf24549f991b7f2b0e3103b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/4cdab1dd389d3a0e4071d4ba15455a27.jpg)
大芝山は平坦な通過点のようなピークでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/d61f26a583037a87dd18fdb85c56e1c7.jpg)
ほかにはヒナスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/cc8cd47f4b08c157127d4e25b44aa24a.jpg)
ヒトリシズカ
全体的に花数がとても少なかった、これからなのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/df3fcdabdc8d4a59f68e5de580480053.jpg)
途中、洞ノ峰(城址)から下界を眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/cf9559107e95f9da8b629f5df1734e0a.jpg)
途中でニホンカモシカに会ったりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/831befe0fe14ef663cf15ce69c4203e7.jpg)
とりどめきのこきん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/d922a23fa7995e06e0ea8a1116cdf668.jpg)
降りてきました
山の神社鳥居から駐車場までは舗装された道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/6f61cac8a17157f8192bfa8ad126ea1f.jpg)
あけぼのさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/feae52e10f933fb74efdc4f4b2ab4a85.jpg)
アカネさん?タチツボMIX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/d5c5839859fc3cc2e51cbaa1a8797fe0.jpg)
やけに色の濃いマキノさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/6624d5ec5d594ad802553a122498abfa.jpg)
タチツボ群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3f/ac707f09eedc5f4c01f1e564e9ff1abe.jpg)
オトメさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/38a56eb9608ed45af97581cf4984d957.jpg)
ひかげさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/709ea5f31b7ab3e5bba6e85a86d14f86.jpg)
まちがいそうなワチガイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/a7c49ed33fce5116f74a93e187a42df1.jpg)
ミヤマエンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/ce66777423f43600cd922f94c0898220.jpg)
ヒナちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/e1a5311ff867d54dcbf3b3b72bf3bd6d.jpg)
淡いブルーが美しいイブキさんもたくさん咲いてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/5899c44171d27bd7fe88f2db9a5b4814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/84/be8bf005a5d9a25fdc1b2cbffbe2703c.jpg)
オバケ水芭蕉
途中の立派な雄床山神社の岩を見上げて駐車場へ
ワイワイ楽しい山歩きを終え、今日一番のお楽しみ場所へ
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/4b03856ff1d7599d4bb3bef271c3cefd.jpg)
冬に泊まった時とても良かった、との話を聞いてぜひ行ってみたい!
となり、お宿”山上旅館”へみんなでお泊り、が今回のメイン行事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/39270c573878202cf3520b4a03a0b621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/ae0048f9055436f8912d1024d3b0b366.jpg)
宿の裏手を散歩
ミスミソウやシラネアオイ、レンプクソウなど自然がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/3fbf5ed828b027fa95164be7b3060d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/b9a60abd6b8d0ffc8efdd44d2b5b4048.jpg)
崖の湯温泉にあるこちらのお宿は開湯150年という歴史のある宿
その為とても古いのですが、きれいに管理されていてその古さが懐かしく心地よい
静けさとお湯ももちろん良いのだけど、なんといっても食事が良い
旅館にありがちな数合わせのお皿がひとつもなく、それぞれが手のかかったお料理でとても美味しくて感動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/918f53c188116a5e101708e003af6499.jpg)
宿のご主人と奥様がまたとても感じの良い方で、細やかな気遣いにも癒されました
教えたくないけど無くなって欲しくないみたいな(笑)また訪れたくなる素敵なお宿でした。
【歩行】
山の神自然園7:30~霧訪山9:15~大芝山11:00~山の神自然園13:00 周回コース
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000620866.jpg)
真冬でしたが、展望に恵まれず北アルプスも見えなかったんですよ。山頂の鐘をやけくそで鳴らして一年の無事を祈りました(笑)。
春に行けばいろいろお花が見られるのですね。私の時はキノコ採っちゃだめの看板ばかりが目立ちました(笑)。
そうそう、お写真拝見して気づきましたが、ブナの分岐の指導標はきれいになりましたね。もしよかったらリンクに6年前の画像がありますので比較してみてください(苦笑)。
初詣兼ねてですか、寒そうです(;'∀')
冬休みと春休みの18切符は期間が短いので使いきれなくて最近は使わなくなってしまいました。
そのあたりまでは日帰りで来て良いんですけどね。
指導標拝見しました、達筆な字体が同じでしたね、
同じ方が書かれているみたいな。
今回は車で連れて行ってもらったので、鳥居とか?駅とか全然ピンとこないのですが、
電車でも行けるんですね、勉強になりました。
霧訪山、ずっと前に花好きの石川県の山友さんの
おすすめの山って聞いたことがあります。
スミレがいっぱいなのね。
わたしもよーく目を凝らして、槍の穂先が見えました。
きのこ取り禁止なのね。
まったり良いおでかけでしたね~
稜線はまだ早かったのかなぁ?
初めての山だったので、最盛期はどの程度かわかりませんが私たちも花の山と聞いていた割には、花の種類と量はかなり少なかった、と思います。
地元の方には楽しいお山なのだと思います。
槍の穂先、見てくれたの、ありがとう(^^♪
この日の目的は宿に泊まる事だったので、
山と言うよりは宿の方が印象深いお出かけでした(笑)
ホントにいい宿でした♪