![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/2027a07d4c5f0a9aebc0195b7ac5be22.jpg)
■メイン写真
樹々に囲まれた目立たないピーク、大鏡山
■今回のコース
大又林道終点(駐車スペース)→あしび山荘跡→キワダサコ出合→明神平→薊岳→
木屋ノ尾の頭→大鏡神社→大鏡池→大又⇒やはた温泉
台高山脈の中でも、一日に幾つもの森林の雰囲気が体験できる、明神平、薊岳、大鏡山の
周回コース。
天気予報の降水確率は20%だったが、さすがは山。今回は期待空しく、雨にたたられた。
それでもご参加の皆さん、健脚ぶりを発揮して無事の踏破となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/b6452f60d38f38892c2a88fcd3660c1b.jpg)
歩きはじめてすぐ、舗装林道の脇にアケボノソウを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/66efe1b02c87d44703f260e50815bb2d.jpg)
前日の雨で、沢の水量は多めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/b900161b0c8209e45d445daa686436d8.jpg)
林道脇に、白いトリカブトを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/1435cb248b1831fa86af6471244b759f.jpg)
イタヤカエデの大木の下を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/0ca1e44deca594b47d243e915b83d1ed.jpg)
最初の渡渉ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/10af5c069742b05d19530a82550365bb.jpg)
2度目の渡渉ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/0f67c14ca5c9ae65bbb5caea23b988ce.jpg)
土台のみが残る旧あしび山荘跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/924e6b3b82256c0904051d4c25da4afa.jpg)
キワダサコの沢の二俣で、3度目の渡渉。誰もドボンしなくてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/976c4f5d0635ce70b19e0cc53ed90b2e.jpg)
コケが美しいところだが、登りも急だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/f3df80da245c8ba378659c96fcdbd068.jpg)
明神滝を遠望する。霧が深くてよく見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/584b1b6eab2732e817653ab110579ef0.jpg)
この木橋を過ぎると、カエデやヒメシャラが美しい樹林帯に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/91bad4d64d0c1920271a206bb02f972a.jpg)
明神平に到着するころには雨が降り始めた。昼食は、あしび山荘の軒下を借りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/0641f267938c2fef332449360922a8e6.jpg)
前山の脇を通り過ぎ、薊岳へ向かう尾根はブナなどの美林が続く。
晴れていたらウットリする光景がつづくまだが、時折、大粒の雨に打たれながら
前進する展開となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/9de63be4441a4553839575d39b22d658.jpg)
ツキヨタケを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/2a8e35a751778201f1c6ff95e8e00cc3.jpg)
薊岳の山頂。くつろぐ余裕もない天候でちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/c8626c58811f31ccfbe6e91b277f4028.jpg)
薊岳の西側直下は、やや要注意の岩場がある。岩が濡れているので細心の注意で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/636f67cc7ee8f6550f0b55705386eae9.jpg)
木屋ノ尾の頭を過ぎると、両サイドは植林となるが、尾根筋にわずかに
大きなブナが残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/e556011f7d2de6637f9c7a95ed63d167.jpg)
真紅のキノコ。名前が分からない。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/7310783df09f542ad46752a15e4dea54.jpg)
大鏡池は、湿地性の草に覆われ、水面は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/38/d608a5cd599136129206501f84d02f08.jpg)
池のほとりにある大鏡神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/a9c3ad1a38bf15a772af09b09da74868.jpg)
シダの薮を回り込んで大鏡山へ。
山頂部はヒカゲノカズラがびっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/39cdc8623d7305e3d45c113a895596c9.jpg)
下山途中にある大岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/f187b135d35826aac82aeaf449eedddc.jpg)
植林の中の単調な道を、ひたすら下り続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/605fb03d9b7b5d4e8807759f9f3f93d5.jpg)
ヤマジノホトトギスが彩をそえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/409172c353a3a0c304e64aadd27f674c.jpg)
崩れかけたザレ場もあるが、快調に下山。最後まで晴れることはなかったが、
最後にやはた温泉に寄って、冷えた体を温めることができた。
樹々に囲まれた目立たないピーク、大鏡山
■今回のコース
大又林道終点(駐車スペース)→あしび山荘跡→キワダサコ出合→明神平→薊岳→
木屋ノ尾の頭→大鏡神社→大鏡池→大又⇒やはた温泉
台高山脈の中でも、一日に幾つもの森林の雰囲気が体験できる、明神平、薊岳、大鏡山の
周回コース。
天気予報の降水確率は20%だったが、さすがは山。今回は期待空しく、雨にたたられた。
それでもご参加の皆さん、健脚ぶりを発揮して無事の踏破となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/b6452f60d38f38892c2a88fcd3660c1b.jpg)
歩きはじめてすぐ、舗装林道の脇にアケボノソウを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/66efe1b02c87d44703f260e50815bb2d.jpg)
前日の雨で、沢の水量は多めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/b900161b0c8209e45d445daa686436d8.jpg)
林道脇に、白いトリカブトを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/1435cb248b1831fa86af6471244b759f.jpg)
イタヤカエデの大木の下を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/0ca1e44deca594b47d243e915b83d1ed.jpg)
最初の渡渉ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/10af5c069742b05d19530a82550365bb.jpg)
2度目の渡渉ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/0f67c14ca5c9ae65bbb5caea23b988ce.jpg)
土台のみが残る旧あしび山荘跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/924e6b3b82256c0904051d4c25da4afa.jpg)
キワダサコの沢の二俣で、3度目の渡渉。誰もドボンしなくてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/976c4f5d0635ce70b19e0cc53ed90b2e.jpg)
コケが美しいところだが、登りも急だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/f3df80da245c8ba378659c96fcdbd068.jpg)
明神滝を遠望する。霧が深くてよく見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/584b1b6eab2732e817653ab110579ef0.jpg)
この木橋を過ぎると、カエデやヒメシャラが美しい樹林帯に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/91bad4d64d0c1920271a206bb02f972a.jpg)
明神平に到着するころには雨が降り始めた。昼食は、あしび山荘の軒下を借りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/0641f267938c2fef332449360922a8e6.jpg)
前山の脇を通り過ぎ、薊岳へ向かう尾根はブナなどの美林が続く。
晴れていたらウットリする光景がつづくまだが、時折、大粒の雨に打たれながら
前進する展開となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/9de63be4441a4553839575d39b22d658.jpg)
ツキヨタケを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/2a8e35a751778201f1c6ff95e8e00cc3.jpg)
薊岳の山頂。くつろぐ余裕もない天候でちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/c8626c58811f31ccfbe6e91b277f4028.jpg)
薊岳の西側直下は、やや要注意の岩場がある。岩が濡れているので細心の注意で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/636f67cc7ee8f6550f0b55705386eae9.jpg)
木屋ノ尾の頭を過ぎると、両サイドは植林となるが、尾根筋にわずかに
大きなブナが残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/e556011f7d2de6637f9c7a95ed63d167.jpg)
真紅のキノコ。名前が分からない。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/7310783df09f542ad46752a15e4dea54.jpg)
大鏡池は、湿地性の草に覆われ、水面は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/38/d608a5cd599136129206501f84d02f08.jpg)
池のほとりにある大鏡神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/a9c3ad1a38bf15a772af09b09da74868.jpg)
シダの薮を回り込んで大鏡山へ。
山頂部はヒカゲノカズラがびっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/39cdc8623d7305e3d45c113a895596c9.jpg)
下山途中にある大岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/f187b135d35826aac82aeaf449eedddc.jpg)
植林の中の単調な道を、ひたすら下り続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/605fb03d9b7b5d4e8807759f9f3f93d5.jpg)
ヤマジノホトトギスが彩をそえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/409172c353a3a0c304e64aadd27f674c.jpg)
崩れかけたザレ場もあるが、快調に下山。最後まで晴れることはなかったが、
最後にやはた温泉に寄って、冷えた体を温めることができた。