![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/86ed1b6e8548faa65be1bbd3cb2213d1.jpg)
■メイン写真
チンネ・スラブルートのエボシ岩
■今回のコース
和気町武道館駐車場→鎌尾根リッジルート登山口→鎌尾根の頭→M2道標→神ノ上山→
菖蒲池→チンネ・スラブルート分岐→チンネの頭→エボシ岩→山の学校分岐→和気町武道館駐車場
2022年最後の日曜日は、クリスマスケーキならぬ、カキオコを食べに行こうという企画で
和気アルプスへ。今回は鎌尾根リッジルートを登り、チンネスラブルートを下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/6ef5405defcb74511038d290bfc08b3d.jpg)
鎌尾根リッジルート登山口へ向かう。快晴で気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/8f3b281cf24bed0ba83fd81caacd8fd9.jpg)
登山道に入り、獣除けゲートを通ると、いきなりの急登となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/fbe946d6cfd24a398d32288f30756ad5.jpg)
和気アルプスの岩質は、ほどよいグリップが効いて、傾斜のわりに歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/ec39bfe098075acc91a32f29b8125f0e.jpg)
ちょっと上っただけで、この眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/d6d787376d209c763ebfd142e70ca172.jpg)
ひとつ谷を隔てた向かいの奥壁。いい面構えをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/888a781eaedbfde8409a6b5b30f36ac7.jpg)
「鎌尾根リッジ」の名に恥じない狭い岩尾根だ。
岩場が終わると一転、変哲もない雑木林の中、ゆるやかな登りとなる。
地形図のP258を経て、M2道標の分岐へ。ここはダンガメ稜ルートとの分岐である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/41ffa3ac4b8644178cd6ae3b691bc2ec.jpg)
このところ、毎年異なるルートで来ている和気アルプスだが、神ノ上山だけは必ず来ている。
この日はちょうど正午に到着。山名表示が新しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/fea2f3cca51e1cca0a2253e88017b1f1.jpg)
ストーンアートも並んでいたが、クリスマスバージョンになっている!!
この山、愛されているなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/23ef7606110591938e275f6a5ef68ae3.jpg)
北側の眺望。遠く雪化粧の那岐山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/b3539708977ecace00bd63649e021a55.jpg)
岩場をがんばって登ってきた皆さんとともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/31e850228a359457c8a53b1342a6c3b5.jpg)
昼食の後、下山にとりかかる。
まずは菖蒲池、金剛寺跡へ。崩れかけた石垣と明らかに人の手が入ったと思われる平坦地。
そこそこ大きな寺だった模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/58b3382deff59b8864d50b9685f2d217.jpg)
チンネ・スラブルートに入ると、すぐに岩稜となる。
すぐ西には白岩様の巨岩が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/43d2e93f308ab633b7d1a6a590e87979.jpg)
エボシ岩付近は、ハシゴの助けを借りて下る。なかなか楽しいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/ad52a08d72f1592040ec2039bbd75458.jpg)
エボシ岩を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/60f7c42cbb5709a77295e28f86ff894d.jpg)
下部は一枚岩の急坂だ。風化した小石に足をとられないようにしながら慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/0637265fe1cd6d9017f619939f070da9.jpg)
最後のところでビックリ。新しくメガソーラー発電所ができていた。
岡山県は「晴れの国」などと言われるが、発電効率がいいのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/b2c5b5602dc4f189582a62e8a360a309.jpg)
クルマに戻り、そそくさと日生へと移動する。
恒例のカキオコ。今回は「さんちゃん」へ。カキオコはもちろん、カキさんちゃん焼きという、
ご主人のオリジナルメニューが旨い。牡蠣を乗せたネギ焼に、とろけたチーズがたっぷりという
贅沢仕様だ。クリスマスケーキよりいいかも。ごちそうさまでした!
チンネ・スラブルートのエボシ岩
■今回のコース
和気町武道館駐車場→鎌尾根リッジルート登山口→鎌尾根の頭→M2道標→神ノ上山→
菖蒲池→チンネ・スラブルート分岐→チンネの頭→エボシ岩→山の学校分岐→和気町武道館駐車場
2022年最後の日曜日は、クリスマスケーキならぬ、カキオコを食べに行こうという企画で
和気アルプスへ。今回は鎌尾根リッジルートを登り、チンネスラブルートを下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/6ef5405defcb74511038d290bfc08b3d.jpg)
鎌尾根リッジルート登山口へ向かう。快晴で気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/8f3b281cf24bed0ba83fd81caacd8fd9.jpg)
登山道に入り、獣除けゲートを通ると、いきなりの急登となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/fbe946d6cfd24a398d32288f30756ad5.jpg)
和気アルプスの岩質は、ほどよいグリップが効いて、傾斜のわりに歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/ec39bfe098075acc91a32f29b8125f0e.jpg)
ちょっと上っただけで、この眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/d6d787376d209c763ebfd142e70ca172.jpg)
ひとつ谷を隔てた向かいの奥壁。いい面構えをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/888a781eaedbfde8409a6b5b30f36ac7.jpg)
「鎌尾根リッジ」の名に恥じない狭い岩尾根だ。
岩場が終わると一転、変哲もない雑木林の中、ゆるやかな登りとなる。
地形図のP258を経て、M2道標の分岐へ。ここはダンガメ稜ルートとの分岐である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/41ffa3ac4b8644178cd6ae3b691bc2ec.jpg)
このところ、毎年異なるルートで来ている和気アルプスだが、神ノ上山だけは必ず来ている。
この日はちょうど正午に到着。山名表示が新しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/fea2f3cca51e1cca0a2253e88017b1f1.jpg)
ストーンアートも並んでいたが、クリスマスバージョンになっている!!
この山、愛されているなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/23ef7606110591938e275f6a5ef68ae3.jpg)
北側の眺望。遠く雪化粧の那岐山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/b3539708977ecace00bd63649e021a55.jpg)
岩場をがんばって登ってきた皆さんとともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/31e850228a359457c8a53b1342a6c3b5.jpg)
昼食の後、下山にとりかかる。
まずは菖蒲池、金剛寺跡へ。崩れかけた石垣と明らかに人の手が入ったと思われる平坦地。
そこそこ大きな寺だった模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/58b3382deff59b8864d50b9685f2d217.jpg)
チンネ・スラブルートに入ると、すぐに岩稜となる。
すぐ西には白岩様の巨岩が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/43d2e93f308ab633b7d1a6a590e87979.jpg)
エボシ岩付近は、ハシゴの助けを借りて下る。なかなか楽しいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/ad52a08d72f1592040ec2039bbd75458.jpg)
エボシ岩を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/60f7c42cbb5709a77295e28f86ff894d.jpg)
下部は一枚岩の急坂だ。風化した小石に足をとられないようにしながら慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/0637265fe1cd6d9017f619939f070da9.jpg)
最後のところでビックリ。新しくメガソーラー発電所ができていた。
岡山県は「晴れの国」などと言われるが、発電効率がいいのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/b2c5b5602dc4f189582a62e8a360a309.jpg)
クルマに戻り、そそくさと日生へと移動する。
恒例のカキオコ。今回は「さんちゃん」へ。カキオコはもちろん、カキさんちゃん焼きという、
ご主人のオリジナルメニューが旨い。牡蠣を乗せたネギ焼に、とろけたチーズがたっぷりという
贅沢仕様だ。クリスマスケーキよりいいかも。ごちそうさまでした!