Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2007年4月7日(土)山岳部の座学研修会と、三室山でのお花見

2007年04月10日 | 山にまつわるあれこれ
春の風物詩、山岳部の座学研修会(いつからやねん!)。
いや、これから風物詩になるんです。

で、法隆寺の「いかるがホール」の部屋を借り切って開催した。
講師は、頼りないMr.Dash。アシスタントはともちゃん。

今日の”生徒さん”は、「ゆうちょ」のキャラのリス似のG女史、
エ○ガントF原嬢、峠ドリフトのN尾クン、そしてオーバーハングT橋クン、
途中から参加の宇宙人I村氏という愉快な面々。

10年ほど前の「ヤマケイJOY」の記事、鈴鹿の2.5万図、
大峰の5万図をコピーして、教材に使用。
今日の座学のメインテーマは読図。磁北線を教えようと思ったら、
肝心の方位磁石を忘れてきたことに気づいた。
すばらしき講師かな、Mr.Dash。
結局、コピー教材をベースに、まさに机上説明。

次に、等高線を読む作業。尾根と谷の見分け方、分水嶺、峠(タワ、コル、鞍部)
ひととおり薀蓄を垂れてから、各自、鈴鹿の地図に色ペンで
尾根と谷をマークする練習にかかる。
案外、大局的な見方ができず、小さな尾根や谷に惑わされ、全体像を
把握できない人が多いことが判明。

今後の課題であるが、最初は皆んな、こういうふうに地図を見るのかと、
こちにも勉強になる。Mr.Dashは、中学入学早々、クラブの顧問の
先生に読図を叩き込まれたので、その苦労を憶えていないのだ。

正午に部屋を引き払い、今にも雨が降り出しそうな中、スーパー万代で買出し。
そしてサクラの名所、王寺の三室山へ向かう。

標高82mだって、
山は山。結局1ピーク稼いでしまう、さすがは我ら、山岳部。
リスほっぺのG女史は地元在住。抜け道を的確に案内してくれる。

サクラは満開。案外、古木が多い。枝ぶりもなかなかのものだ。
山頂のあずまやの前に陣取る。天気が悪いので、そんなに混雑していない。
持参したカセットコンロでチゲ鍋、焼き鳥。ドライバー以外はビールで乾杯!
N尾クンやI村氏は、元々、座学以上に、花見狙いのようだった。


いよいよ雨が降り始め、あずまやの軒下にいち早く避難。
そこでしばらく宴会の続き。
そのうち花も飽きてきたので、目の前の常緑樹(アカガシかな)に登る。
なんたらと煙は、高いところが好きだ。
木の下で「あれでも管理職」と囁かれつつ登る、登る。
会社でなんと蔑まれていようが、今はただの山岳部の一員だい!

オトナゲないMr.Dashの行動に何を触発されたのか、
次いでG女史、F原嬢までもが木登りに挑戦。嫁入り前のいいムスメが
なんという・・・おじさんは嬉しいよ!

明日は府岳連主催の「チャレンジ登山」なのに、こんな体たらくで
いいのだろうか。
いや、人生楽しめるうちに楽しもう。それが一番なのです!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2007年3月31日(土)... | トップ | 2007年4月8日(日)府... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山にまつわるあれこれ」カテゴリの最新記事