![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/572d9329cc752b8c3bbb27da37513ce4.jpg)
■メイン写真
シロバナニガナ(ニガナの変種)を数株、確認した
■今回のコース
美し森ロッジ駐車場→羽衣池→清里ハイランドパーク・リフトトップ→賽の河原→
牛首山→(往路を戻る)→美し森ロッジ駐車場⇒甲斐大泉温泉パノラマの湯
清里2日目の朝食前。雨は上がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/d3fe9fb339a61e3f9176bdedb0c799ac.jpg)
宿泊した「ペンション・ゴリー」のオーナーが、近接する牧場へ散歩に連れて
くださった。生まれて間もない子牛がいたり、厩舎の牝牛たちが一斉にこちらを
向いてくれたり、それはモー楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/bcf73b63fc445164e3c2fcb79565b3fc.jpg)
オーナーは、搾りたての牛乳を持ち帰り、鍋にかけて酢を加え、カッテージ風のチーズを
振る舞う。岩塩を振って食べるとモー最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/14/11f58c872a555d2d9ff5a7e8db939cee.jpg)
さて、この日は南八ツの牛首山を往復する。さっき牛の首は、山ほど見たのだが。
美し森ロッジ駐車場を出発。石畳のうちはいいが、すぐにハードル化した階段道と
なり余計な苦労をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/8a2dfaf7878acb07033c4762ed519264.jpg)
羽衣池からは普通の登山道になる。思ったほどぬかるんでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/14e70784e3df61f05a7b0b05521ee9a0.jpg)
もふもふのコケに埋もれる派手な赤色のキノコ。なんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/36290b2571803b44ee124e408d2a2f87.jpg)
カラマツ林の緩やかな斜面を行く。林床は一面のササ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/c919135ad6b8c31ff991a78e0ef2cd05.jpg)
うれしいことに、徐々に高山植物が出てきた。
サワギク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/683566812784eec751f2c08e3660b9b2.jpg)
ニガナ。これはたくさんあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/818e1891e93355e5c386338c8a67491e.jpg)
ハクサンフウロ。数は少ないが綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/9397a25935584072ea4ced1be4b5cd36.jpg)
ミヤマキンポウゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/b21740dac113554b207143d93578cbb7.jpg)
カラマツソウ。花の姿がカラマツを思わせることから名づけられたらしいが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/3084038a580d05414e8a55843e8e0825.jpg)
緩斜面を登ること1時間余りで、サンメドウズ清里スキー場の清里テラスへの
リフトトップに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/420673db1edd303254cf50712c6d953b.jpg)
突然、赤いザレ場となっている賽の河原をに出る。ただ通過するのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/6f9dff7003f901ead04cde905c175e03.jpg)
オトギリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/30978258175a990d0745eadf9f15cb76.jpg)
久しぶりの青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/f11ae6f0de705844f8e1c483ae6685c0.jpg)
サラサドウダン。このあたりでは今頃、咲いているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/a1ec63f586c751f77f318767223d0cf9.jpg)
ゴゼンタチバナ。ちょっとくたびれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/86533a532c93b5a0d448be3cd5aed66b.jpg)
まだ完全に開いていないが、イチヤクソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/a3fe1dcca678361093e090a9122062f3.jpg)
キスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/7da0db2ffa355191a625d8213df7bcc0.jpg)
ガレ場を通る。登山道はまったく危険ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/c3f05e6d3c91022633fc1d9f9475435d.jpg)
ガレ場に咲いていたコゴメグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/7b23b9def0264d498a11f2ec3de47d67.jpg)
このルートはコケが美しくもある。霧の日が多いのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/707e9e53476c18089dceb61422726277.jpg)
巨大なダケカンバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/06317c622d71e291c1b3002cdfb9a889.jpg)
マイヅルソウは僅かに残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/3da9950a6d3099130568666fb0e6f75b.jpg)
ギンリョウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/0ced0efe1f1c84f3b038ef5f77f005b9.jpg)
最後の急坂を踏ん張って登り、牛首山の三角点に到着。
昼はちょっと過ぎたが、朝食が充実していたのでお腹はもった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/73caa5c5b123b31f9a48352a819cb16a.jpg)
ランチ中に一瞬、霧が少し飛んで、権現山の稜線と雪渓が少し見えた。
下山は、往路を忠実に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/73/38bf11e3a67ec4ce30779013df1e0996.jpg)
帰りは清里テラスで、長めの休憩をとった。こじゃれたスイーツを買う人も。
あまり見慣れないパンクの花が多数咲いていた。タカネビランジだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/8c81e8a9c1db041942913d0d1e2f1891.jpg)
センダイハギだろうか?
これも関西ではあまり見ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/2c041fb45756111099e46f3e72bde1a8.jpg)
清里テラスから展望を楽しむ。とはいえ、甲武信岳や瑞牆山などは雲に隠れて
見えなかった。残念!
思惑通り、いろいろな花を愛でながら無事下山。
甲斐大泉温泉パノラマの湯に立ち寄って、ぬるめの露天風呂で和んだ。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!
シロバナニガナ(ニガナの変種)を数株、確認した
■今回のコース
美し森ロッジ駐車場→羽衣池→清里ハイランドパーク・リフトトップ→賽の河原→
牛首山→(往路を戻る)→美し森ロッジ駐車場⇒甲斐大泉温泉パノラマの湯
清里2日目の朝食前。雨は上がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/d3fe9fb339a61e3f9176bdedb0c799ac.jpg)
宿泊した「ペンション・ゴリー」のオーナーが、近接する牧場へ散歩に連れて
くださった。生まれて間もない子牛がいたり、厩舎の牝牛たちが一斉にこちらを
向いてくれたり、それはモー楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/bcf73b63fc445164e3c2fcb79565b3fc.jpg)
オーナーは、搾りたての牛乳を持ち帰り、鍋にかけて酢を加え、カッテージ風のチーズを
振る舞う。岩塩を振って食べるとモー最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/14/11f58c872a555d2d9ff5a7e8db939cee.jpg)
さて、この日は南八ツの牛首山を往復する。さっき牛の首は、山ほど見たのだが。
美し森ロッジ駐車場を出発。石畳のうちはいいが、すぐにハードル化した階段道と
なり余計な苦労をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/8a2dfaf7878acb07033c4762ed519264.jpg)
羽衣池からは普通の登山道になる。思ったほどぬかるんでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/14e70784e3df61f05a7b0b05521ee9a0.jpg)
もふもふのコケに埋もれる派手な赤色のキノコ。なんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/36290b2571803b44ee124e408d2a2f87.jpg)
カラマツ林の緩やかな斜面を行く。林床は一面のササ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/c919135ad6b8c31ff991a78e0ef2cd05.jpg)
うれしいことに、徐々に高山植物が出てきた。
サワギク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/683566812784eec751f2c08e3660b9b2.jpg)
ニガナ。これはたくさんあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/818e1891e93355e5c386338c8a67491e.jpg)
ハクサンフウロ。数は少ないが綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/9397a25935584072ea4ced1be4b5cd36.jpg)
ミヤマキンポウゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/b21740dac113554b207143d93578cbb7.jpg)
カラマツソウ。花の姿がカラマツを思わせることから名づけられたらしいが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/3084038a580d05414e8a55843e8e0825.jpg)
緩斜面を登ること1時間余りで、サンメドウズ清里スキー場の清里テラスへの
リフトトップに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/420673db1edd303254cf50712c6d953b.jpg)
突然、赤いザレ場となっている賽の河原をに出る。ただ通過するのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/6f9dff7003f901ead04cde905c175e03.jpg)
オトギリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/30978258175a990d0745eadf9f15cb76.jpg)
久しぶりの青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/f11ae6f0de705844f8e1c483ae6685c0.jpg)
サラサドウダン。このあたりでは今頃、咲いているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/a1ec63f586c751f77f318767223d0cf9.jpg)
ゴゼンタチバナ。ちょっとくたびれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/86533a532c93b5a0d448be3cd5aed66b.jpg)
まだ完全に開いていないが、イチヤクソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/a3fe1dcca678361093e090a9122062f3.jpg)
キスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/7da0db2ffa355191a625d8213df7bcc0.jpg)
ガレ場を通る。登山道はまったく危険ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/c3f05e6d3c91022633fc1d9f9475435d.jpg)
ガレ場に咲いていたコゴメグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/7b23b9def0264d498a11f2ec3de47d67.jpg)
このルートはコケが美しくもある。霧の日が多いのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/707e9e53476c18089dceb61422726277.jpg)
巨大なダケカンバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/06317c622d71e291c1b3002cdfb9a889.jpg)
マイヅルソウは僅かに残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/3da9950a6d3099130568666fb0e6f75b.jpg)
ギンリョウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/0ced0efe1f1c84f3b038ef5f77f005b9.jpg)
最後の急坂を踏ん張って登り、牛首山の三角点に到着。
昼はちょっと過ぎたが、朝食が充実していたのでお腹はもった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/73caa5c5b123b31f9a48352a819cb16a.jpg)
ランチ中に一瞬、霧が少し飛んで、権現山の稜線と雪渓が少し見えた。
下山は、往路を忠実に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/73/38bf11e3a67ec4ce30779013df1e0996.jpg)
帰りは清里テラスで、長めの休憩をとった。こじゃれたスイーツを買う人も。
あまり見慣れないパンクの花が多数咲いていた。タカネビランジだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/8c81e8a9c1db041942913d0d1e2f1891.jpg)
センダイハギだろうか?
これも関西ではあまり見ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/2c041fb45756111099e46f3e72bde1a8.jpg)
清里テラスから展望を楽しむ。とはいえ、甲武信岳や瑞牆山などは雲に隠れて
見えなかった。残念!
思惑通り、いろいろな花を愛でながら無事下山。
甲斐大泉温泉パノラマの湯に立ち寄って、ぬるめの露天風呂で和んだ。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!