
■メイン写真
平沢峠付近に咲いていたシモツケ
■今回のコース
平沢峠→飯盛山→平沢峠⇒ペンション・ゴリー[泊]
1泊2日で清里へ。涼しいところで高山植物をたくさん観ようというのが今回の目的。
昨年が暑すぎたから、夏は涼しい場所に逃げる企画を増やしたのだ。
しかし今年はなかなか暑くならないなあ。花は咲いているのかな。

朝、奈良を出て事故渋滞に巻き込まれ、ようやく野辺山踏切に着いた。
ここは全国のJRの線路の最高標高点である。
平沢峠に着いたのは15:00頃。
飯盛山(めしもりやま)へは1時間くらいだから、ひとまず予定通り行こう。
獅子岩の周りには防鹿柵ができていて、ニッコウキスゲが保護されていた。

これは柵の外側、銘森山への登山道に咲いていたもの。

コアジサイがまだ咲いている。

メタリックな色の甲虫は、アオハムシダマシのようだ。

ムカゴトラノオかな?

トリアシショウマかな?

雨は降っていないが、霧の中を登る。

キバナノヤマオダマキ。

ウスユキソウ。

ウツボグサ。

シロバナノコギリソウ。
葉がユニーク。

アヤメはじつは陸生植物。

真っ白! ガスに包まれた飯盛山山頂。

このところ毎年、泊まりに行っている「ペンション・ゴリー」さんで
豪華なディナー。自家製野菜を中心としたヘルシーなコースメニューである。

今年は地酒「青煌」を愉しんだ。夏向けの酒(右)と、米も水も地産地消の新作(左)。
英気を養って、さあ、明日は南八ツの牛首山に挑戦だ!
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!
平沢峠付近に咲いていたシモツケ
■今回のコース
平沢峠→飯盛山→平沢峠⇒ペンション・ゴリー[泊]
1泊2日で清里へ。涼しいところで高山植物をたくさん観ようというのが今回の目的。
昨年が暑すぎたから、夏は涼しい場所に逃げる企画を増やしたのだ。
しかし今年はなかなか暑くならないなあ。花は咲いているのかな。

朝、奈良を出て事故渋滞に巻き込まれ、ようやく野辺山踏切に着いた。
ここは全国のJRの線路の最高標高点である。
平沢峠に着いたのは15:00頃。
飯盛山(めしもりやま)へは1時間くらいだから、ひとまず予定通り行こう。
獅子岩の周りには防鹿柵ができていて、ニッコウキスゲが保護されていた。

これは柵の外側、銘森山への登山道に咲いていたもの。

コアジサイがまだ咲いている。

メタリックな色の甲虫は、アオハムシダマシのようだ。

ムカゴトラノオかな?

トリアシショウマかな?

雨は降っていないが、霧の中を登る。

キバナノヤマオダマキ。

ウスユキソウ。

ウツボグサ。

シロバナノコギリソウ。
葉がユニーク。

アヤメはじつは陸生植物。

真っ白! ガスに包まれた飯盛山山頂。

このところ毎年、泊まりに行っている「ペンション・ゴリー」さんで
豪華なディナー。自家製野菜を中心としたヘルシーなコースメニューである。

今年は地酒「青煌」を愉しんだ。夏向けの酒(右)と、米も水も地産地消の新作(左)。
英気を養って、さあ、明日は南八ツの牛首山に挑戦だ!
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!