神田川

2012年08月27日 | 
神田川は、中流までは普通の河川だけれども
御茶ノ水あたりは、人工的に開削した水路である。

江戸川橋あたりまでは、合流する川もあり
(以前の記事などを参照)
高田や関口あたりは明治時代までは牧歌的な風景であった。

水源の井の頭池から江戸川橋までは
神田上水と呼ばれていて、江戸川橋付近では
その橋の名の通り江戸川ろ呼ばれていた。
神田川は飯田橋から下流の呼び名だ。
もともとの流れは、平川とも呼ばれ、飯田橋から南へ流れていた。

江戸時代の初期に外堀として利用された。
江戸城の北側を流れ、日本橋川となるルートである。

現在、神田川と呼ばれている御茶ノ水あたりの流れは
やはり江戸時代に開削されたものだが
その深さから考えるに
相当な工事であったと思われる。



しかし、ただ機能的に掘っただけではないのが
家康の都市計画のすごいところで
残土は日比谷入江の埋め立てに使用し
また、その風光明媚から茗溪と呼ばれるようになったほどの谷である。

谷の南側の地名、駿河台は
家康の地元、駿河からの家臣たちを住まわせたことから
その名がついた、江戸初期からの由緒のある土地なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする