鳥越神社

2016年01月17日 | 東京のお散歩
下町、浅草橋の近くにある鳥越神社は、平将門の手を祀る神社と
一部では伝えられています。
また一説には、平将門の首がこの神社の上を飛び越えていったとも言われています。

由緒では白雉二(651)年、日本武尊を祀る神社として創建されました。
東北征討ののちに力尽きた日本武尊が薨去した際に、日本武尊が白鳥となり
大和へ飛び立った際に、その白鳥が降り立った場所とされ、白鳥神社と名付けられました。



源義家が前九年の役の際に訪れ、白い鳥が飛び立つのをみて
隅田川(大川)に浅瀬があるのを知り、無事に渡河できたことを白鳥神社の加護とし
鳥越大明神と名を改めさせたとされています。

この付近は古くから鳥越山という微高地であった事から、
暴れ川であった大川の近傍にありながら水害に遭うことも少なく
軍事要塞的な位置でもありました。

将門公の伝説と、その地勢から江戸幕府としても利用しない手はなく
浅草見附外の要所としました。

なお、天海の施策をオカルト的に解釈すると、鳥越神社を起点として
将門公にまつわる7箇所を結ぶと北斗七星の形になるとされ
それを暗示するように七曜紋が鳥越神社の紋となっているとも言われています。
(7箇所は鳥越神社、兜神社、首塚、神田明神、筑土八幡、水稲荷、鎧神社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする