世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

ゴールデントライアングル

2015年06月30日 | 100の力
阿蘇・熊本市・福岡市はボクに取って拠点のゴールデントライアングルとなった。


住む場所は決まっていない。

必要に応じて渡り歩くだけ。

止まったところがその時の棲家となる。


海外も今のところベトナムへの一本の線に過ぎない。

だが、ベトナムを起点にASEANの中でも線が面となって広がっていく。


こうして世界中に拠点を作り渡り歩く。

これが理想のライフスタイルだから。



その場合、絶対に欠かせない手段がある。


好きなことを素直に実践して「身の丈」に合った生活ををするために

ネットワーク社会の恩恵をフルに受けている。

インターネットは、たくさんの人に物事を周知させるだけでなく、

オープンなコミュニケーションを通じて自分らしくいるための手段になる。


いたるところで発信する。

ボクが今どこにいて何をしているか、世界中の人が知ることができる。


本当に自分に素直で、身の丈に合った生き方や裏表のない行動をすることで、

他人からも共感や信頼を得られる。


また、情報化社会では、どれだけのことを知ってるか? ということ以上に、

自ら実践している方が価値が高く、共感を集めやすい。



そうした行動にともなった情報発信は、成功体験ばかりではなく失敗体験などもシェアする。

「自己顕示」ではない「自己開示」となる内容であることことが必要だ。

スケルトンライフに徹する。


多くの人の共感を集めたり、信頼されることによって得られるネットワーク社会の恩恵こそが、

自由な暮らし方、働き方を実現させる。

言い換えれば、インターネットを通じて、どうすれば、時間、空間、人間(関係)といった3つの「間」から自由になれるか? 

そんな生き様を模索してきた。(メルマガから一部抜粋)