世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

ハウスエクスチェンジ

2018年07月16日 | 熊本地震
フィリピンから電話がかかってきた。


フィリピンからの電話自体は珍しいことではない。

というか、結構頻繁にある。


fbで繋がった女性から、

お金の無心など怪しげなものが多いが、

真面目な相談や企画依頼も世界中から頂く。

(夜中が多いから、つい寝不足になるのだが)


フランスやアフリカからのゴールドの話も未だしつこく言ってくる。

ブラック(コンフリクト)ダイアモンドよりも、金の方がましだが、

金の密輸は増加の傾向にある。

それは、

いかようにも形を変えられるからだ。


安易な儲け話にうかつに手を出すと

御用となりかねないから気を付けよう。


英語の実践と思って適当に相手をする分には面白い。

いろんな世界を知ることもできるし。

ただし、

話しがお金に及んだ時点で、

はっきりと断ることだ。

(この一線を越えると、ヤバい!)



――――――――――――――――――

ところで、

今回のフィリピンからの電話は至って真面目な話。


不思議にこのところ、フィリピンのことが気になっていたところだった。

(これもセレンディピティだろう)


4~5年前に、

当時いたカバティの彼女が死んでから行っていない。

(34歳で死去)


そんな折、

マニラからバスで6時間ほど西へ行った

海沿いの町に住む日本人男性から

ハウスエクスチェンジの提案を頂いた。


フィリピン人の奥さんが、今熊本に来ているという。

ビザの延長ができれば、その間ここに滞在したいという。


山と海。

ハウスエクスチェンジとは、

お互いのねぐらを交換し合うシステムだ。


キャメロン・ディアスの映画「ホリデイ」(2006年作品)で

そのシステムが紹介されていた。


実は、

昨年まであった沖縄(読谷)のねぐらが使えなくなったので

海の基地としてある意味渡りに船かもしれない。


      (写真)昨年沖縄で


これもご何かの縁である。

「誘われたら行く」がモットー。


また行ってみるか、フィリピンに。

久しぶりに。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(日)のつぶやき

2018年07月16日 | ライフスタイル
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする