地方を盛り上げようと頑張ってる人たちがいる。
うまくいっているところまあれば、
そうでないところもある。
恐らくそうでないところの方が多いだろう。
熊本も隔靴掻痒の感がある。
今や九州は福岡一極集中状態にある。
何もかにもがどんどんと福岡に吸い寄せられていく。
ボクも例外ではない。
それでも、熊本を何とかしたいという気持ちは強い。
ただ指をくわえて傍観している訳ではない。
――――――――――――――――――――――――――――
昨夜は、
恒例の”Street Art-Plex”に行ってきた。
熊本のアーケードのある目抜き通りの数か所で
ジャズのセッションが行われた。
今年で16回目だという。
熊本を音楽の街に、というスローガンは時折聴こえてくる。
毎年阿蘇で開催される
世界的な「カントリーゴールド」も今年で30回目を迎える。
熊本には音楽大学もある。
ストリートミュージシャンも多い。
もっともっと昼夜たがわずストリートに出て
街のいたるところで音楽を広めたい。
フラッシュモブも時折すれば面白いだろう。
ダンスもいい。
スポット的なイベントもいいが、
それを日常にしたとき、
本物となるだろう。
音楽の街、ウィーンのように。
音楽は、
老若男女、国籍といったあらゆる垣根を超え、
人や街を元気にしてくれるから。
うまくいっているところまあれば、
そうでないところもある。
恐らくそうでないところの方が多いだろう。
熊本も隔靴掻痒の感がある。
今や九州は福岡一極集中状態にある。
何もかにもがどんどんと福岡に吸い寄せられていく。
ボクも例外ではない。
それでも、熊本を何とかしたいという気持ちは強い。
ただ指をくわえて傍観している訳ではない。
――――――――――――――――――――――――――――
昨夜は、
恒例の”Street Art-Plex”に行ってきた。
熊本のアーケードのある目抜き通りの数か所で
ジャズのセッションが行われた。
今年で16回目だという。
熊本を音楽の街に、というスローガンは時折聴こえてくる。
毎年阿蘇で開催される
世界的な「カントリーゴールド」も今年で30回目を迎える。
熊本には音楽大学もある。
ストリートミュージシャンも多い。
もっともっと昼夜たがわずストリートに出て
街のいたるところで音楽を広めたい。
フラッシュモブも時折すれば面白いだろう。
ダンスもいい。
スポット的なイベントもいいが、
それを日常にしたとき、
本物となるだろう。
音楽の街、ウィーンのように。
音楽は、
老若男女、国籍といったあらゆる垣根を超え、
人や街を元気にしてくれるから。