世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

日々の暮らし

2018年07月17日 | ライフスタイル
日々是楽日(ひびこれらくじつ)」な生き方。


「日々是好日(ひびこれこうじつ)」という禅の言葉がある。

「毎日が好い日(毎日毎日が素晴らしい日である)」という意味。


ボクが提唱する日々是楽日とは、

それに加えて、

さらに、「毎日毎日が楽しくて仕方がない日」であること。


「日々是口実」はもちろん、

「日々是落日」であってはならない。


年老いてくると、

そうならないとも限らない。

気を付けよう。



――――――――――――――――――――――――

ボクの、ほぼルーティーンな一日を追ってみた。


朝(だいたい8時~9時)、

目覚ましなしで

トップライトから降り注ぐ明りで目覚める。

(いずれ目覚めない日が来る)


だいたい6~8時間は寝る。


トイレを済ませ、

(夜中にはほとんどトイレで起きることはない)

顔を洗い口を漱ぐ。


朝日を浴び、

深呼吸をし、

森の祠(ほこら)に向かって、参拝。

(感謝の祈りマントラ)


目を閉じ、立ったまま瞑想。

(ほんの1~2分)

その後、

感謝しながらコップい~2杯の水(湧水)を飲む。



書斎で、机に向かい、

ブログを認め執筆、調べものをする。


一服の間に

ピアノ、ギターを弾く。


――――――――――――――――――――――――――

午後からは、

アポイントをこなす。

来客に対応したり、出かけたり。

人に会うのもこの時間だ。


何も予定がない時は、

散策、庭木の剪定(森で木との対話しながら)など。


集中力がなくなる午後は、

主に外の作業に当てるのだ。


―――――――――――――――――――――――――――

夕方にかけ、

瞑想、ヨガ、ストレッチを一通りこなす。




シャワーを浴びる。

(外出前のことが多い)


そのころは、

お腹がクークー(食う食う)鳴りだす。

やっと食事(一日一食)。

だいたい、夕方の6時前後になる。

(それまでは、水を飲む。1L~2L)



食事は、

時間をかけて(30~40分)ユックリ噛み、

感謝して残さず食べる。



夜は、一杯飲みつつBSで洋ドラマ(Dlife) を楽しみながら

同時に英語の勉強。

使える表現や単語を書き留め、

時には、英英辞典で意味を調べる。


その間、必要に応じて世界中とチャットもしながら。



ベッドでゆるヨガ、瞑想、

そして、

感謝の祈り(マントラ)で就寝。


寝付くのはだいたい、

午前1時~2時くらいになる。


脳と身体をフルに使うので、

すぐに眠りに落ちる。


極力何も考えないようにするが、

時に、

何かが降りてきて、

パッと閃くときがある。


その時は、

枕元のメモ用紙に、すぐさま書き留める。


そうしないと、

どんなにいいアイデアでも、

目覚めるとほぼ忘れている。


それは、夢と同じ。

素晴らしい夢だと、脳から消滅する前に書き留めることだ。



――――――――――――――――――――――――――

【追記】


長い目で今を生きる。


会いたかったら会いに行けばいい。

好きになったら、好きだと告げればいい。


花が咲いたら、花を愛で、

恋をしたら、溺れればいい。


嬉しかったら、分かちあい、

幸せな時は、

その幸せを抱きしめよう。



雨の日は雨音を、

風の日は風の音を聴けばいい。



そこに良いも悪いもない。

ただ素直に、感じ

受け入れればよい。


(一部森下典子氏の「日々是好日」から脚色しました)



7月16日(月)のつぶやき

2018年07月17日 | ライフスタイル