漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

【四苦八苦】

2014-03-13 10:03:47 | 雑記
 最近、勉強していて印象的に感じる熟語に出会うと、それが仏教用語であることが多い気がします。神社仏閣や仏像などにかなり興味関心がある一方で、私自身は信仰とはおよそ無縁の人間ですが、仏教の真理を説いたような言葉に感じ入ることが増えているのは、やはりそれなりに年齢を重ねたせいでしょうか。

 もともとあまり漢検とは関係ないきっかけで 【四苦八苦】 という言葉の意味を調べていたのですが、「四字熟語辞典」にも掲載されていますので、改めて漢検的観点も含めてまとめました。ご参考まで。(かっこ内は、「漢検 四字熟語辞典」初版の掲載ページですが、常用漢字改定以前の版ですので、現在出ている「第二版」とは配当級・掲載ページが異なるかもしれません。その際はご容赦ください。)



【四苦八苦】  しくはっく  (229)  5級配当
 さんざん苦労すること。非常な苦しみ。あらゆる苦しみの総称。



【生】
 生まれ出る苦しみ。
 良く言われる「生みの苦しみ」は生み出す側の苦しみのことかと思いますが、こちらは生まれること自体の苦しみ。私たち自身にはもちろん自覚・記憶のない苦しみですが、仏典ではこれを苦しみと捉えているのですね。

【老】
 老いていく苦しみ。

【病】
 病を得る苦しみ。

【死】
 死ぬことや死の恐怖の苦しみ。


ここまでが【四苦】。これに次の四つを加えたのが【八苦】。


【愛別離苦】  あいべつりく  (61)  4級配当
 別れのつらさ。

【怨憎会苦】  おんぞうえく  (115)  準1級配当(*)
 怨み憎しみを抱く者と会わなければならない苦しみのこと。
(*)平成22年の改定で「怨」が常用漢字に組み入れられましたので、この四字熟語も現在は2級配当かもしれません。

【求不得苦】  ぐふとくく  (169)  準1級配当
 求めているものが得られない苦しみ。

【五陰盛苦】  ごおんじょうく  (202)  準1級配当
 人間の心身を形成する五つの要素(=五陰)から生ずる苦痛のこと。迷いの世界として存在する一切は苦であるということ。
  【五陰】 とは色(肉体)・受(感覚)・想(想像)・行(意志)・識(判断)で、これらが 【盛】 である苦とは少し分かりづらいですが、そもそもこれらの要素は心身の形成に不可欠なものであるが、逆にそれがあるがゆえに苦しみを苦しみと感じる、すなわちこの世に生を受けて生きていることそれ自体が苦であるというような意味でしょうか。上の七つの苦をすべて包含したような苦ですね。
  【五陰】 は 【五蘊(ごうん)】 とも言い、 【五蘊盛苦(ごうんじょうく)】 と表現されることも多いようです。こちらは「四字熟語辞典」にはありませんが、あれば1級配当ですね。ちなみに、「漢検 漢字辞典」は逆に 【五蘊】 のみの掲載(P.456)で 【五陰】 は出ていません。協会の出版物には、時折こうした不統一がありますね。【五陰】 【五蘊】 【五陰盛苦】 【五蘊盛苦】 いずれも覚えておきたいと思います。





25-3 正式結果

2014-03-11 15:42:04 | 本試験
 25-3の正式結果が届きました。結果は・・・





 ということで無事、今回の目標だった「170点超え」を達成できました。 ^^


 自己採点173点に比して+2点は文章題書き取りの「媚態」。わかっていながら「媚眼」と書いてしまったと思いこんでおり、以前のご報告にもそう書いたのですが何故か正答になっていました。まさか採点ミスとは思えないので実はちゃんと書いていたのでしょう。何やらキツネにつままれたような気分ですが、試験直後の時点ですでに自分の解答を正確に覚えていないということで、変なことで頭の衰えを実感してしまいました。(苦笑)

 今回、全受検者の平均は107.2点。今年度の3回の中では一番低かったようです(25-1は109.8点、25-2は115.1点)。合格率は協会のHPに掲載されるまでわかりませんが、さすがに前回(18.3%)よりは下がりそうですね。

 私個人の成績と合格者平均との比較のレーダーチャートを見ると、(二)書き取り、(八)対義語・類義語、(九)故事・諺 が平均を下回っていますので、やはりこの三分野が引き続きの課題です。次回は私が合格したことがない年度の第一回でもありますし、更に向上できるよう、地道に取り組んでいきたいと思います。

常用漢字改定による変更

2014-03-08 20:41:11 | 雑記
 平成22年の常用漢字表の改定では、新たに196字が常用漢字に組み入れられました。その196字について、従前1級配当だったものと準1級配当だったものの別を具体的に知りたくてネットで検索などしてみたのですが、なかなか見当たらなかったので自分で調べました。今更という気もしますが、変更になった漢字と「辞典」の掲載ページを参考までにアップします。


 内訳は以下の通りで、この変更により常用漢字は従前の1945字から2136字に増えています。

<常用漢字から外されたもの>  5字
  3級配当から準1級配当への変更   1字
  2級配当から準1級配当への変更   4字

<常用漢字に組み入れられたもの>  196字
  準1級配当から2級配当への変更  168字
  1級配当から2級配当への変更    28字


 具体的には次の通りです。かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。


<3級→準1級> 1字
【脹】 (1054)

<2級→準1級> 4字
【勺】 (657)
【錘】 (825)
【銑】 (899)
【匁】 (1475)

<準1級→2級>  168字
【挨】 (5)
【宛】 (94)
【嵐】 (1535)
【畏】 (30)
【萎】 (33)
【椅】 (34)
【茨】 (608)
【咽】 (62)
【淫】 (63)
【唄】 (1218)
【鬱】 (75)
【怨】 (96)
【媛】 (98)
【艶】 (17)
【旺】 (112)
【岡】 (483)
【臆】 (120)
【俺】 (97)
【苛】 (142)
【牙】 (159)
【瓦】 (159)
【潰】 (181)
【崖】 (188)
【蓋】 (189)
【骸】 (191)
【柿】 (608)
【顎】 (205)
【葛】 (212)
【釜】 (1316)
【鎌】 (1592)
【韓】 (247)
【玩】 (251)
【伎】 (283)
【亀】 (272)
【畿】 (278)
【臼】 (301)
【巾】 (351)
【僅】 (359)
【錦】 (361)
【串】 (890)
【窟】 (375)
【熊】 (1498)
【詣】 (396)
【稽】 (397)
【隙】 (403)
【桁】 (493)
【拳】 (419)
【鍵】 (431)
【舷】 (440)
【股】 (446)
【虎】 (446)
【勾】 (469)
【梗】 (499)
【喉】 (502)
【乞】 (291)
【駒】 (368)
【頃】 (392)
【痕】 (534)
【沙】 (538)
【挫】 (544)
【采】 (546)
【塞】 (953)
【埼】 (270)
【柵】 (561)
【拶】 (566)
【斬】 (587)
【餌】 (634)
【鹿】 (1606)
【叱】 (640)
【嫉】 (643)
【腫】 (752)
【呪】 (676)
【袖】 (684)
【蹴】 (691)
【憧】 (754)
【拭】 (774)
【尻】 (470)
【芯】 (784)
【腎】 (812)
【須】 (673)
【裾】 (316)
【凄】 (851)
【醒】 (862)
【脊】 (869)
【戚】 (870)
【煎】 (897)
【羨】 (897)
【腺】 (898)
【詮】 (898)
【膳】 (910)
【狙】 (911)
【遡】 (919)
【曽】 (916)
【爽】 (930)
【痩】 (940)
【捉】 (952)
【遜】 (961)
【汰】 (964)
【唾】 (966)
【堆】 (975)
【戴】 (978)
【誰】 (824)
【旦】 (1003)
【綻】 (1011)
【酎】 (1040)
【貼】 (1055)
【捗】 (1064)
【椎】 (823)
【爪】 (920)
【鶴】 (200)
【諦】 (1089)
【溺】 (1094)
【塡】 (1108)
【妬】 (1116)
【賭】 (1120)
【藤】 (1146)
【瞳】 (1156)
【栃】 (1165)
【頓】 (1170)
【那】 (1172)
【奈】 (1172)
【梨】 (1541)
【謎】 (1458)
【鍋】 (158)
【匂】 (1184)
【虹】 (491)
【捻】 (1197)
【罵】 (1210)
【剥】 (1228)
【箸】 (1044)
【氾】 (1248)
【汎】 (1249)
【阪】 (1251)
【斑】 (1252)
【眉】 (1277)
【膝】 (643)
【肘】 (1037)
【阜】 (1314)
【蔽】 (1357)
【餅】 (1357)
【蔑】 (1362)
【蜂】 (1394)
【貌】 (1406)
【頰】 (339)
【睦】 (1413)
【勃】 (1416)
【昧】 (1423)
【枕】 (1065)
【蜜】 (1440)
【冥】 (1456)
【麺】 (1462)
【冶】 (1476)
【弥】 (1276)
【闇】 (23)
【湧】 (1514)
【妖】 (1509)
【沃】 (1522)
【藍】 (1536)
【璃】 (1544)
【侶】 (1556)
【瞭】 (1565)
【瑠】 (1573)
【呂】 (1556)
【賂】 (1593)
【弄】 (1599)
【籠】 (1604)
【麓】 (1608)
【脇】 (332)


<1級→2級>  28字
【丼】 (1003)
【傲】 (518)
【刹】 (875)
【哺】 (1374)
【喩】 (1487)
【嗅】 (307)
【嘲】 (1058)
【彙】 (34)
【恣】 (609)
【惧】 (367)
【慄】 (1548)
【憬】 (397)
【拉】 (1533)
【摯】 (620)
【曖】 (7)
【楷】 (179)
【毀】 (275)
【璧】 (1360)
【瘍】 (1518)
【箋】 (898)
【緻】 (1027)
【羞】 (686)
【訃】 (1314)
【諧】 (183)



熟字訓・当て字の解答

2014-03-06 13:32:00 | 熟字訓・当て字


 私のところでは、春の息吹を感じられることも多くなってきました。この写真は自宅近くの公園なのですが、毎年この木に花がついて、春が近いことを感じさせてくれます。「植物音痴」なので、これが一体何という木なのかは、いまだにわからないのですが。^^;


 さて、きょうは熟字訓・当て字の解答についてです。
 本試験で、他の読み問題の問題文には「読みをひらがなで記せ。」とあって、したがってカタカナで書いたら誤答ということになるのですが、(六)の熟字訓・当て字だけは単に「読みを記せ。」とだけ書かれていて、ひらがな・カタカナの指定がありません。標準解答も設問によってひらがな・カタカナが書き分けられていて、それは「漢検 漢字辞典」の表記と基本的に一致しているようです。そのため、漢検関係のブログやサイトを見ていると、「辞典」の記載に沿ってひらがな・カタカナを書き分けて解答する必要がある(そうしないと誤答になる)という主旨の記載が見受けられるのですが、本当のところはどうなのでしょうか。

 実は私はそもそもこの点に考えが及んでおらず、25-2 までは、ひらがな・カタカナを書き分けるということには、まったく頓着していませんでした。ちなみに、25-2 までで私が実際に受検した回の問題では、次の語の標準解答がカタカナになっていました。

 【風信子】  ヒヤシンス
 【高襟】   ハイカラ
 【羊駝】   ラマ

 これらの解答にあたっては、当時の私は書き分けを文字通り「頓着していなかった」のでどちらで書いたか定かでなく、ひらがなで書いたものもあっただろうと思うのですが、できたと思っていた問題が正式結果で誤答とされたことはなかったので、おそらくはひらがなで書いても正答とされるのではないかと想像はしています。ただ、書き分けるとなるとどちらで書くか迷うような語もあるので、正確な採点基準を知りたいところです。(例えば、【柳葉魚(シシャモ)】 は私の感覚ではひらがなですが、「辞典」ではカタカナ表記になっています。19-1 で出題されたときの標準解答もカタカナでした。もともとがアイヌ語だからでしょうか。) まあ、迷ったらひらがなで書いておけば無難かなと思いますが、採点基準のことだから漢検協会に聞いてみれば良いのかな??

26-1 申し込み

2014-03-01 00:11:36 | 雑記
 日付が変わって3/1になりました。26-1の受験申込受付開始日です。

 好奇心でサイトを覗いたら、午前0時を過ぎたら申し込みができるんですね。そんなつもりはなかったのですが、思わず手続きをしてしまいました。3/1 0:05 に申し込み完了です。 ^^;


 年度の第1回は、過去2回(H22、H25)受けて2回とも不合格ですので、今回こそはしっかり準備をして臨みたいと思います。