寒さ厳しい北海道で、冬になると見られる物の1つ、それはリモコンスターターによる車のエンジン起動。
なるほど確かに、寒い時期には有効な機能だと思う。
乗車前にエンジンをかけることで暖まってから乗ることができるし、
何より、十分暖まらないまま発進させると、エンジンにも影響が生じてしまうのだから。
でもね、よく考えたら、それってアイドリングだよね?
今環境問題が盛んに叫ばれていて、対策の1つとして、アイドリングの防止が叫ばれているのに、
冬になると、それに逆行する動きがあちこちで見られるのだから不思議。
しかし、先に書いたように、冬期間は一定程度エンジンを暖めてから発進させないと、車の故障に繋がる恐れがあるのもまた事実。
だったらもう、考えるべきことは1つ。
不必要なアイドリングが生じないよう、起動後即車内とエンジンが暖まめられるような性能の車を開発すること。
いやいやわかってますよ。子供じみた発想かもしれないし、そんな単純な問題じゃないってことも百も承知。
でも、素朴な疑問として私と同じことを思っている人、きっといるんじゃないかと思う。
今日も通勤中、多くの車がアイドリングをしているのを見て、咄嗟に思い浮かんだので書いてみました。
まあ、車は持っているものの、冬は限りなくペーパードライバーに近くなる男のたわごとだと思って聞いてくださいまし。
でも、環境問題は本当に深刻な問題だ。
冬期間の車の問題、そろそろ本腰を入れて考える時期に来ているのは事実だと思う。
なるほど確かに、寒い時期には有効な機能だと思う。
乗車前にエンジンをかけることで暖まってから乗ることができるし、
何より、十分暖まらないまま発進させると、エンジンにも影響が生じてしまうのだから。
でもね、よく考えたら、それってアイドリングだよね?
今環境問題が盛んに叫ばれていて、対策の1つとして、アイドリングの防止が叫ばれているのに、
冬になると、それに逆行する動きがあちこちで見られるのだから不思議。
しかし、先に書いたように、冬期間は一定程度エンジンを暖めてから発進させないと、車の故障に繋がる恐れがあるのもまた事実。
だったらもう、考えるべきことは1つ。
不必要なアイドリングが生じないよう、起動後即車内とエンジンが暖まめられるような性能の車を開発すること。
いやいやわかってますよ。子供じみた発想かもしれないし、そんな単純な問題じゃないってことも百も承知。
でも、素朴な疑問として私と同じことを思っている人、きっといるんじゃないかと思う。
今日も通勤中、多くの車がアイドリングをしているのを見て、咄嗟に思い浮かんだので書いてみました。
まあ、車は持っているものの、冬は限りなくペーパードライバーに近くなる男のたわごとだと思って聞いてくださいまし。
でも、環境問題は本当に深刻な問題だ。
冬期間の車の問題、そろそろ本腰を入れて考える時期に来ているのは事実だと思う。