先日、友人のブログで、ニンニンジャーに登場する敵の幹部「蛾眉雷蔵(がびらいぞう)」について、その名前の意味や、そもそもの読み方について話題になったことがあったのだが、私は、意味の理解はともかく、名前はすんなり読むことができた。
何故かと言うと・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/9c7f830915d038ade57c733595b08123.jpg)
そうなんです。
函館市内に、こういう名前の町があるのです。
勿論「がびのちょう」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/84c4ae122ccba153ec5ef045b6099e93.jpg)
函館市内と言っても、中心部からは車でも30分以上かかる郊外で、林業や、関連する製材業などが盛んな小さな集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/06fbf2a072c48991009147cab2b63621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/a6dac5aad1354f75e569e234132f6293.jpg)
函館だと、市街地にもこういう施設はあるのだけど、郊外ともなると、こういう施設を拠点にした住民同士の結びつきが強く、実際私も、住民の方々を集めての説明会などで、こういう施設にお邪魔したことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/3fa9f211886e898c3fc78dbf6d83f0bd.jpg)
古~いバス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/930567c13a8fefb78b13a5b2d1334be1.jpg)
一日の運行本数はこれだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/94817efbd82fa9a448fff47f1329cde5.jpg)
ほほう、林道ですか。
「分け入る男」としては、入って行ってみたい気もしますが、どうなんでしょうねえ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/7559c9d9ff7bf316e176e376361c7b7b.jpg)
おやおや、あんな所に鳥居が。
一体何でせう・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/263b3f8a0f77da7636c423c3714f0f20.jpg)
その先には草むらが。
「分け入る男」の本領発揮といきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/306be15183e428229d604644b584eaee.jpg)
ということで、その先にあったのは、「大山祇(おおやまづみ)神社」という神社。
日本神話に登場する、「大山積神(おおやまつみ)」という神を祀る神社で、愛媛県今治市に総本社があり、四国を中心に、遠くはここ北海道にまで広く設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/f631e12b43ab7e87021a8d092b481dc1.jpg)
これが社殿。
道路からこれだけ離れた所を分け入って到達し、願を掛けたとなると、ご利益が・・・、あるといいですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/059d05c221a84d5d06493d3ca9f98634.jpg)
最後に、道路に沿って流れるきれいな川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/556a6a447c25df99bf1adb7af268c86b.jpg)
ご覧ください、この澄んだ水。
何だか、見ているだけで心が洗われそうです。
何故かと言うと・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/9c7f830915d038ade57c733595b08123.jpg)
そうなんです。
函館市内に、こういう名前の町があるのです。
勿論「がびのちょう」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/84c4ae122ccba153ec5ef045b6099e93.jpg)
函館市内と言っても、中心部からは車でも30分以上かかる郊外で、林業や、関連する製材業などが盛んな小さな集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/06fbf2a072c48991009147cab2b63621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/a6dac5aad1354f75e569e234132f6293.jpg)
函館だと、市街地にもこういう施設はあるのだけど、郊外ともなると、こういう施設を拠点にした住民同士の結びつきが強く、実際私も、住民の方々を集めての説明会などで、こういう施設にお邪魔したことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/3fa9f211886e898c3fc78dbf6d83f0bd.jpg)
古~いバス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/930567c13a8fefb78b13a5b2d1334be1.jpg)
一日の運行本数はこれだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/94817efbd82fa9a448fff47f1329cde5.jpg)
ほほう、林道ですか。
「分け入る男」としては、入って行ってみたい気もしますが、どうなんでしょうねえ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/7559c9d9ff7bf316e176e376361c7b7b.jpg)
おやおや、あんな所に鳥居が。
一体何でせう・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/263b3f8a0f77da7636c423c3714f0f20.jpg)
その先には草むらが。
「分け入る男」の本領発揮といきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/306be15183e428229d604644b584eaee.jpg)
ということで、その先にあったのは、「大山祇(おおやまづみ)神社」という神社。
日本神話に登場する、「大山積神(おおやまつみ)」という神を祀る神社で、愛媛県今治市に総本社があり、四国を中心に、遠くはここ北海道にまで広く設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/f631e12b43ab7e87021a8d092b481dc1.jpg)
これが社殿。
道路からこれだけ離れた所を分け入って到達し、願を掛けたとなると、ご利益が・・・、あるといいですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/059d05c221a84d5d06493d3ca9f98634.jpg)
最後に、道路に沿って流れるきれいな川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/556a6a447c25df99bf1adb7af268c86b.jpg)
ご覧ください、この澄んだ水。
何だか、見ているだけで心が洗われそうです。