goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

やっと乗れた!

2015-06-06 16:46:24 | 函館



週末は市電を利用することが多い私。
毎回様々なタイプの車両に乗っているが、一番乗りたいと思い続けているにも関わらず、なかなか乗る機会に恵まれていない車両があった。





そうなんです、今日は、念願叶って、その車両に乗ることができたのです。





左側の「530号」がその車両。
1951年(昭和26年)に登場した、現存する最も古い車両です。
「らっくる号」のような新しい車両もいいけれど、レトロ好きな私としては、この530号に乗りたいと、ずっと思い続けていたのです。

実は、今日乗れたのは、ラッキーな偶然ではなく、電車通りを歩いていて、ふと横を見ると、何たることか、530号が通り過ぎて行ったので、「乗りたい!」と思ってダッシュするも間に合わず、仕方がないので、通り過ぎた電車が終点まで行って折り返してくるのをずっと待っていたということでした。





車内で失礼して一枚。
これだけスマホで撮ったので、写真が縦版になってます。





車内の吊革。
古い金属製のが、現在でも使われています。

後ろに「ブラタモリ」の広告がありますが、先週の函館編第一弾、皆さんご覧になりましたか?
今週は残念ながらお休みだけど、来週の第二弾が楽しみでなりません。





うわっ、これまたレトロな降車ブザー。
勿論、降車時に、これを押させていただきました。





降車後に一枚。
予定にない行動だったので、自宅直近の停留所まで二区間の短い乗車だったけど、楽しませていただきました。





ちょっと珍しい光景。
一つの停留所に、三台の電車が揃っています。
湯の川行きの電車は、「函館どっく前」発と「谷地頭」発の二つの系統があり、「十字街」という停留所で合流して以降、かち合わないようにダイヤが設定されているものの、信号などの交通事情により、たまにこういうことが起こるのです。
そこに、たまたま反対方向の電車もやって来たため、こういう光景が見られることになりました。





「柏木町」という停留所。
今日はここで降りました。





最後はこれ。
現在運行されている二つの「らっくる号」がすれ違う場面を撮影。
緑色の車体は、北海道新幹線を意識して昨年導入された新型車両です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする