北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

猫目線

2015-08-21 21:50:09 | 日々のもろもろ






とある場所でたまたま見つけてパシャリ。
一枚目の方は若干ボケ気味だけど、二枚目の方が綺麗に撮れてるので、まあよしとしますか。

色々なことがあるこのご時世、猫ちゃんの目には、この世界はどう映っているのだろう・・・なんてことを、柄にもなく考えてしまいます。

今日は金曜日だけど、夕方に外勤の予定が入ったので、「ゆう活」ではなく通常勤務。
でも、外勤前にやることは片付いていたので、17時に帰還後、十五分のんびりしてそのまま退散。
のんびりし過ぎて忘れ物をしちゃったけど、別に土日の生活に支障を来すような物ではないので、仕方ないと割り切ることに。
月曜日は忘れずに持ち帰らないとってやつだけどさ。

ま、そんなわけで、今週も一週間お疲れ様でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の橋

2015-08-20 21:01:33 | 札幌



札幌市内を流れる大きな川というと、道外の方では、石狩川を思い浮かべる方が多いと思いますが、その石狩川から分岐する大きな川が、札幌市の市街地を経て、温泉で有名な定山渓方面へ向かって流れています。





「豊平川」という川。
夏には河川敷で大規模な花火大会が開催されるほか、秋にはサケの遡上でも知られています。








そんな豊平川に架かる大きな橋。
札幌と室蘭を結ぶ国道36号の「豊平橋」という橋。





写真は、札幌の中心部方面から、日本ハムファイターズの本拠地である札幌ドーム方面へ向けて撮ったものだけど、この橋は、大学時代、自転車通学をするのに毎日のように通っていたので、特にこの方面からの景色が、今でも思い出深く印象に残っています。

ところでこの橋、こう言っちゃ何だけど、延長は長いものの、構造自体は、特にどうということもない、割と単純なもののように見えると思いますが、実はこの橋は、「日本百名橋」に指定されていて、北海道でも「三大名橋」の一つに数えられていたそうです。
そのことは大学の頃から知ってはいたのだけど、何ゆえそうなのかということは、当時は全くわかりませんでした。
どういうことかと言うと・・・、








豊平橋の歴史は、明治4(1871年)年4月、この近くにあった渡船場の近くに架けられた二連の丸太橋に始まるとされていますが、この丸太橋が雪解け水のため僅か一ヶ月で流出し、その後も、度重なる大水で何度となく架け替えの憂き目に遭い続けて来ました。
明治30年(1897年)に永久橋の架橋が計画され、北海道では初めての鉄橋が竣工しましたが、この橋すらも、明治32年(1899年)の大洪水で落橋してしまいました。
そうした歴史を経て大正13年(1924年)に竣工したのが、絵にある旧豊平橋で、これは当時の札幌を代表する建造物とされ、旭川にある「旭橋」、釧路にある「幣舞(ぬさまい)橋」と並んで、三大名橋の一つに数えられていました。
やがて、国道の交通量増加に伴い、旧豊平橋も架け替えの必要が生じ、名橋と謳われたこの橋も四十二年の歴史に幕を閉じ、昭和41年(1966年)に、現在の豊平橋が竣工され、今に至っています。

かつて何の気なしに毎日通っていた場所にこのような歴史があることは知らなかったけど、知ったことで、懐かしい思い出の場所が、さらに自分の中で印象深い場所となった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にし過ぎない程度に

2015-08-19 20:54:27 | 日々のもろもろ
人間ドックの結果が送付されてきた。

全25項目中、異常なしが23項目で、僅かな異常と要経過観察が1項目ずつと、昨年から比べると良くなっていた。
今年初めて受けたがん検診も異常なしだったけど、気になるのが、基準値の範囲内なんだけど、限りなく上限に近い項目が幾つかあること。
その中には、異常値を示すと注射とのお付き合いになりかねない、「あの数値」もあったりしているので、まずはこれ以上上がらないように、そして、できる限り下げるよう気を付けねば。

さすがに42歳になってくると、自覚できる異常がないながらも、色々と意識が働くのか、甘いものや脂っこいものも避けることが多くなってきたし、お酒も、元々飲まないけれど、ここ一年くらいで、さらにまた飲まなくなってきた。
実は要経過観察項目というのは脂肪分に影響するものだったりしているのだけど、そのせいなのかどうかはわからないが、本当に、脂っこいものは避けるようになってきた。
もっとも、自分から進んで食べることが少なってきただけで、出されれば普通に食べるのだけど、例えばトンカツなんて、前回食べたのは一体いつのことやらってくらいご無沙汰だし、天ぷらとかかき揚げなんてのも、月1ペースで行っているセルフうどん店ぐらいでしか食べていない。
数年前まではそんなこともなく、逆に食べ過ぎてこんなことになってしまったこともあるくらいなんだけど、今では正直考えられないかも。
今朝、出勤途中に立ち寄ったコンビニで、お弁当のコーナーにかき揚げ丼があるのを見つけたのだけど、これも、見ても、興味は湧かなかった。
自分はどうしても、0か100かの両極端な考えに傾きがちなところがあるのだけど、気にし過ぎも良くないので、適度にとは思いますけどね。

さて、今週も残り二日。
今日は、ちょっと予想外のことがあって消化不良のまま職場を後にしてきちゃったので、明日はそんなことのないように願ってます。
再来週、札幌で三日間の研修があるのだけど、もしかしたら、それ以降、幾つか(幾つも?)出張が入るかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここらで例外を・・・

2015-08-18 20:11:21 | 特撮作品鑑賞
友人のブログで、春田純一さんのインタビューが掲載されているという戦隊関連の本の存在を知り、正直、心が揺れ動いている。
財政上の理由その他により、「東映ヒーローMAX」以外は、原則として購入を控えようと思っているのだが、原則には例外がつきものであるということを、日頃の業務で十分理解している身としては、ここらで例外を認めようかな・・・とも。

でも、実はもう一つ、例外の候補に考えているのがあって、何かと言うと、ニンニンジャーのこの本
先週札幌に帰った時、立ち読みできる状態で置かれている本屋さんがあったので手に取って見たのだけど、キョウリュウジャー以前はほぼ毎年買っていたこともあって、買って読んだら一気に引き込まれそうな予感がしたのだけど、さてどうしたものでしょうかねえ・・・。

今少し悩むことになりそうだけど、来月、恒例の「遠足」で上京するので、そこでお金を消費するドサクサに紛れて買ってしまうというのも一つかもしれない。
とりあえず、予算は何とかキープしているので。

そうか、春田さんのインタビューか・・・。確かにそれは貴重だな。ま、前向きに考えるといたしやしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにも夢の国が

2015-08-17 21:34:16 | 札幌



札幌にある「白い恋人パーク」に行ってきました。
北海道土産の大定番「白い恋人」の製造元である「石屋製菓」が運営するテーマパークです。











花も綺麗だけど、今回は、この時計塔に的を絞って紹介します。
何があるかと申しますれば・・・、





お、何か出てきましたね。
この時計塔は、9:00から19:00までの間、正時から約10分の間、楽しいキャラクターが次々登場するという、からくり時計になっているのです。











可愛らしい動物が出てきました。





熊さんも出てきました。
ディズニーにもよく似た、夢の世界という雰囲気が現れています。





おや、熊さんの後ろに大きなサッカーボールが・・・。








登場したのは、札幌を本拠地とする「コンサドーレ札幌」のイメージキャラクター「ドーレくん」。
北海道に生息する日本最大のフクロウ「シマフクロウ」をモチーフにしています。
実は石屋製菓は、コンサドーレ札幌のオフィシャルスポンサーであり、このテーマパークの敷地内に公式練習場も備え持っているのです。





最後にご紹介したいのが、このダストボックス。





向きが変わっているように見えますが、同じ場所から撮影しています。
そうなんです、からくり時計が稼働している間、それに合わせて、これも一緒にグルグルと動いているのです。
時計の方に目が向きがちだけど、これをじっくり見ているのもなかなか楽しかったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする