久し振りの、「最近の面白検索ワードシリーズ」。
こんなのがありました。
「ダイナマン sarawaretahanayome」
一瞬、「?」って思ったけど、よく読んだら、「さらわれた花嫁」。
ああ、ダイナマンの第13話、カエルシンカの回でしたか。
しかし、ローマ字表記でもヒットするんですね。驚きました。
次に、特撮系ではこんなのがありました。
「へドリアン女王 お尻ペンペン」
「惜しいなあ、それは、へドリアン女王(「電子戦隊デンジマン」)じゃなくて女王パンドラ(「時空戦士スピルバン」)でしょ。」
ってのが普通のツッコミだろうけど、私個人的には、この方が、「女王」を何と読んでいたのかが気になります。
「ブルースリーとブルース・リー」
見つけた瞬間、「キターーーッ!」と思いました。
「超電子バイオマン」が放送された1984年当時、ブルース・リーのことは既に知ってはいたのだけど、「ブルース・リー」と表記することまでは知らなかったので、「テレビランド」で最初にバイオマンの特集を読んだとき、「何それ?パクリ?(という言葉は当時はなかったけど)」と思ったのを思い出しました。
もしかして、このワードも、当時私と同じことを思った方によるもの・・・かな?
そして、最近のNo.1ヒット(個人的にね)は、これです。
「デンジピンク おじさん」
さて、一体どういう意図が隠されているのでしょうか。
「おじさん」と聞いて思い出すのは、第13話で、怪物アドバルラーが変身した風船使いのおじさんだけど、このおじさんと絡んだのは、デンジピンクではなく、ゲストで登場した博士の娘でしたからね・・・。
考えてみるけど、これは難しそう。
「はこだて検定」の上級より難しそうですな。
こんなのがありました。
「ダイナマン sarawaretahanayome」
一瞬、「?」って思ったけど、よく読んだら、「さらわれた花嫁」。
ああ、ダイナマンの第13話、カエルシンカの回でしたか。
しかし、ローマ字表記でもヒットするんですね。驚きました。
次に、特撮系ではこんなのがありました。
「へドリアン女王 お尻ペンペン」
「惜しいなあ、それは、へドリアン女王(「電子戦隊デンジマン」)じゃなくて女王パンドラ(「時空戦士スピルバン」)でしょ。」
ってのが普通のツッコミだろうけど、私個人的には、この方が、「女王」を何と読んでいたのかが気になります。
「ブルースリーとブルース・リー」
見つけた瞬間、「キターーーッ!」と思いました。
「超電子バイオマン」が放送された1984年当時、ブルース・リーのことは既に知ってはいたのだけど、「ブルース・リー」と表記することまでは知らなかったので、「テレビランド」で最初にバイオマンの特集を読んだとき、「何それ?パクリ?(という言葉は当時はなかったけど)」と思ったのを思い出しました。
もしかして、このワードも、当時私と同じことを思った方によるもの・・・かな?
そして、最近のNo.1ヒット(個人的にね)は、これです。
「デンジピンク おじさん」
さて、一体どういう意図が隠されているのでしょうか。
「おじさん」と聞いて思い出すのは、第13話で、怪物アドバルラーが変身した風船使いのおじさんだけど、このおじさんと絡んだのは、デンジピンクではなく、ゲストで登場した博士の娘でしたからね・・・。
考えてみるけど、これは難しそう。
「はこだて検定」の上級より難しそうですな。