
青森の夏を盛り上げる全国的に知名度の高いイベントといえば、それはもう言うに及ばず「ねぶた祭り」。
青森駅前にある、ねぶた関連の展示施設も、今回久しぶりに行ってきました。

カメラを構えている影は、どうやら私のようです・・・。

全部は紹介しきれませんが、このように、毎年の大賞を受賞したねぶたが紹介されています。

私が観に行った2011年の大賞受賞作品。
懐かしいですな・・・。もう七年も前でしたか・・・。

現在の「ねぶた大賞」は、かつては「田村麿賞」と言っていたんですね。
この「田村麿」とは、日本史の授業で出てきた、「坂上田村麻呂」のことで、「ねぶた」の起源とされている説の一つに、後に征夷大将軍となる坂上田村麻呂が、陸奥国の蝦夷征討において、敵を油断させておびき寄せるために、大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたということがあり、このことから、ねぶた祭りの最優秀団体に与えられる賞として、1962年に「田村麿賞」が制定されたとのことです。
因みにこの「暫(しばらく)」は、歌舞伎の演目にして、国外公演で、「just a moment」と訳されたことがあることでも知られています。
(「第12回アメリカ横断ウルトラクイズ」の準決勝で、それに関する問題が出題されていました。)

広い展示スペースに行ってみます。


昨年の「ねぶた大賞」「最優秀制作者賞」を受賞した作品です。

こちらは、「優秀制作者賞」「知事賞」の受賞作品。

おお、こんな素晴らしいねぶたがあるとは!

なるほど、岩木山を背景に、十和田湖でエレキングと戦うセブンでしたか。
いやあ、素晴らしい作品です。これに大賞を差し上げてもいいくらいです。



「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。
ねぶた祭りを生で観たことがある方は勿論のこと、そうでない方であっても、ねぶたの魅力に直接触れ、その雰囲気を体感できる施設だと思います。