直蒔きのスナップエンドウが何ヶ所か発芽しそうもなかったので、穴埋め用にポットで育成してた苗がそこそこ大きくなってきたので定植すると同時に風対策もしてみました。
3個も種蒔いたのに一つだけ芽が出たのが1箇所で、1っ個も顔を出さないのは何と5箇所もありました。
深く埋めすぎて腐っちゃったのでしょうか?
昨年は風にもまれ半分枯れちゃったので今年は早めに風対策。
って、こんなんで大丈夫か?
それよりもっと心配なのがタマネギです。
土造りの際に入れた堆肥が未成熟だったせいなのか、直ぐにマルチを張らなかったからなのか、タマネギバエの幼虫(俗にいうウジムシ)が大量発生し苗を食い荒らし半分近くが全滅しちゃいました。
一応、土中の虫を駆除する農薬を入れて再度、定植してみたものの成長もイマイチ。
なので、新たに土造りして50本程植えることにしました。
ただ、直ぐに植えられる苦土石灰がないので一週間ほど放置してからの作業となります。
因みに奥に見えるのは、ブロッコリーとキャベツ。タマネギ苗を買いに行ったら5本200円の特価品が目に入っちゃって、衝動買いでした(笑)
特価品故、ヒョロヒョロ苗ですが来春収穫何とかいけるんじゃないでしょうか。
ホウレン草も小松菜も食べ頃に成長してくれましたが、霜が降りないからなのかそのものの味が薄いような気がします。
ダイコンも伸び放題。
今年は少なめに作ったものの、鳥や虫に害されることなく殆どが収穫対象になってくれたので消費するのが大変そう。
土いじると指先ガッサガサ、フライの量産ができない言い訳になっちゃってます(笑)