珪素はけいそです
シリコンですな
磁性部品に使ってると言うのは電流センサです。
導体に電量が流れると周りに磁界が発生します
この磁界を計測してやれば逆算して導体の電流を
非接触で計測できます
図1,2の方式ですね
直流についてはホール素子を使って
コア材質もパーマロイという
ニッケル合金を使います
去年はニッケルの高騰でえらい騒ぎ
今年はこの珪素鋼板のロットがでかくなって
(500kgで買えたのが10t単位だよ もう!)
えらい騒ぎ 珪素鋼板の主な部材で
そうです あの2社の”エコ”カーですよ
珪素鋼板はモータのコアにも使われているのですわorz
注1
電圧は1万Vでも電流が少なければ人体への影響は軽微ですが
電流は100mAでもしに至る場合があります
計測については非接触だと安全です
注2
江戸時代の文献に大豆3合をガリガリかじり倒し醤油7合をごくごく飲んで
ばったりと死んだという 大食い大会の出場者の話があります
注)画像は日本計測工業会のSite
http://www.jemima.or.jp/tech/70101.html
より転載
↓押すトロフスキー(オストロフスキー)はロシアの劇作家で 闇の王国と言われた
ロシア商人の世界をリアリスティックに描いた
カレンダー
最新記事
カテゴリー
検索
最新コメント
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 394 | PV | ![]() |
訪問者 | 275 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 829,140 | PV | |
訪問者 | 430,908 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 3,575 | 位 | ![]() |
週別 | 1,863 | 位 | ![]() |