なんといいますか
日本のウイスキーを称賛しているに見えて微妙にディスっているという(笑)
記事中にある
1991年のバブル崩壊をきっかけに、日本は長い不況に突入しますが、
日本のウイスキー産業はそれよりも早く、落ち込んでいます。
これなぁ、バブルのころウイスキーの需要が減ったんじゃなくて
洋酒の輸入税率が変わったから、輸入ウイスキーに食われた形なんだと思う
それと、同じくらいにドライビールが伸してきてビールのシェアが
大きくなってワインも伸びてきたんですよ。
そんな中でウイスキーもシェアを減らしているといった状況だと思う
洋酒というカテゴリー自体の認識が薄くなって
ワイン、ビール、日本酒/焼酎その他 みたいな感じじゃないかな
5大ウイスキーというのはBest5という意味ではなかったと思う
このフレーズは80年代から使われていて
なんでかというと
マッサンというTVドラマで日本のウイスキーの成り立ちが語られましたが
ウイスキーというのは
スコットランド(スコッチ)、アイルランド(アイリッシュ)、アメリカ(バーボン/アメリカン)
カナダ(カナディアン)
これらを4大ウイスキーと呼んでいたのです。
そこに日本が入るのはなぜか
答えは簡単
ウイスキーを(大々的に)作っているのがこの5か国だけだから
とワタシは聞いています。
自称は確かだけど、それは
俺っては日本でベスト5のイケメン!
みたいな、根拠のない自称とはずいぶん違います
ウイスキーの話をしていて面白かったのは
白州の醸造所の見学に行った時の話で
極端に言うとビールを蒸留するとウイスキーになる
ということで
ワインを蒸留するとブランデーになり
ビールを蒸留するとウイスキーになる
まあ、醸造酒を蒸留して蒸留酒にするんだから当たり前といえば当たり前
でも焼酎って元になる醸造酒ってないよね
指摘厨というか、なんだかよくわからない正義感を振りかざして
いちゃもんを付ける人というのはよくいる
そういう日地に確定判決は有効ですね
模型については、特に43では
同じ原型?いわゆるパクリというやつが時々出るんですが
前にも言いましたが
原型の権利と型の権利を別の人が持っていれば
同じ原型のものが違うメーカーから出たりすることはあるので
パクリと断ずるのはどうかと思います
そこら辺の権利関係や契約はこちらでは知り様がないですから
プラモの場合、これどこどこの金型だよね
ああいまあの金型はここが持っているんだ
という言い方をしますけど
43の場合はパクリって言っちゃう人がいまして
どうかと思う
まあほんとに製品から型とって売っているところあるからねぇ
バルニーニが廃業して同じ車種が、Tronから出たら
バルニーニのパクリだといったひとがいまして(2ちゃんねるだったと思う)
え?バルニの原型をTronは引き取っただけじゃないの?
と思いました。
ミニレーにもスターターの原型と思しきキットがいくつかありまして
スターター廃業後リリースされたものなので
SHOPのひとと、なんというか
原型が救われたね
みたいな話を勝手にした覚えがあります
SGDsというかエコと人口問題について
若い人で財政の「健全化」のために社会保障費や年金を減らせって
いう人がいるんだけど、そういう人ってなんで自分の将来に落とし穴を掘るかね
まあ社会保障費を厚くすれば別の経済効果があるのですけど
そういう人に指摘をすると
投資で儲けて暮らしていくから問題ない
といいます
そういう人にはヤオハンの例を挙げてあげると大抵は黙ります
しかし武田先生 あなたの理論でいいますと
あなたもそろそろ退場の時期ですよ
そうかと思うと
子供はエコじゃない
2年ほど前からデザイン学校で展示のテーマに
SDGsを取り上げるところが出て来ました
こういった、社会経験のない人たちに
SDGsを語らせると、禁止的なリユースと我慢を強いることをします
エコのためなんだから不便は仕方がない
まあエコを叫んでSNSで発言するなら
スマホとPCを捨てて電気使わないのは一番なんですが
そういう発想にはならないところが面白いですね
SDGsというはそういうものじゃないです
子供はエコじゃないって
そりゃなあそうだよ、人間が暮らしていく上での排出物何かの問題なんだから
人間が減れば問題は小さくなるわさ
でも、それは問題解決の方法として
正解じゃないでしょう
問題解決の手法として
これはやめれ(笑)
おまけ
プリキュアとセーラームーンは同じに日に劇場にかかるとは胸熱ですな
どっちも一本も見てないけど
おまけの2
MSNにアクセスしたら
ページが切り替わるたびに出る
こういうの法律で規制できないかしら
最新の画像[もっと見る]
それをパクり呼ばわりしたら童友社なんかどうすんだっていう。