いささか、遅きに失したお話で申し訳ないんですが
2020/03/14 JR常磐線が全線復旧しました。
常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区の日暮里駅から千葉県北西部、
茨城県、福島県の太平洋側を経由して宮城県岩沼市の岩沼駅までを結ぶ
東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。「本線」を
名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。
wikipediaより
はぁ仙台までじゃなくて、岩沼までなのね
使ったことはないけど福島の浜通り側に電車で行くとしたら
ひたちを使うから、仙台までというイメージがあるなぁ
それに、上野着というイメージがいまだにあります
Wikipediaの続き
列車運行上の常磐線は、東北本線の上野駅 - 日暮里駅間及び岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、
東京都台東区の上野駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅まで (363.5 km) であるが、
「上野東京ライン」として運行される品川駅 - 上野駅間を含めた「品川駅 - 仙台駅」を
常磐線として表記している例もある
品川着は東海道新幹線への乗り換えでしょうねぇ
このあいだ、あずさで東京まで行ってときのことですが
優等列車で山手線内を走るとなんだかすごく不思議な感じを味わえます
柏駅、特急ひたち3号仙台行き到着。このアナウンスは本当に涙腺が緩くなる😢 pic.twitter.com/niGsbTPrwW
— おかじま (@negima105) March 13, 2020
忘れてた記事のものとになったツイート
これもWikipediaからだけど
まあ東京までになっていますね
上野発8:00のひたち3号で仙台へ
で仙台に12:30につくから牛タンを食って
今度はやまびこかはやぶさで東京へ戻る
旅自体に意味はないです
ただ一筆書きで回るというのはなかなか
面白かったのですよ
かえりも「ひたち」というてもありますが
ここは一筆書きで新幹線を使う
いやホントのてっちゃんなら、常磐線も各駅停車を使うでしょうし
それができますよね
そしたらかえりはこれか
時刻は適当
行きに八時間 帰りに6時間だと2泊必要になるなぁ
このプランだと仙台観光をしようと思ったら
もう一泊ほしいな。
うーんやっぱ、各駅はやめておきましょう
ワタシの住んでいるあたりから東京まで各駅で行こうとすると
すごく大変です。
軽井沢-横川をバスにすればわりかし近いんですが
まあ、妄想ですね
この騒ぎがなかったとしても
やるかどうかわからない(笑)
おまけ
この件に関してツイート2件
JR #常磐線 が14日朝、9年ぶりに全線で再開しました。
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) March 13, 2020
東京電力福島第一原発事故 で、富岡(富岡町)-浪江(浪江町)間の20.8キロが不通でした。
写真は、大野駅(大熊町)近くの #帰還困難区域 を通る列車です。福留庸友 @yosukefkdm 撮影。(敏)#常磐線全線開通 pic.twitter.com/B5QuBjNUY5
【JR常磐線9年ぶりに全線再開】
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 14, 2020
遠藤さんの自宅は福島県富岡町の夜ノ森にあるが、現在はいわき市に避難しているという。「全線開通初日に乗ると決めていた。お祝いだから黒の留袖できた」と明るく笑った。https://t.co/444A09Mgo5 pic.twitter.com/37kXbQHZFE
使っている画像が・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます