被災地応援の復興ファンドに申し込みをしました。
http://oen.securite.jp/
(セキュリテ被災地応援ファンド)
自分も被災地の隅っこに住んではいるけれど、屋根もあり仕事もあり、水も電気もガスも十分。道路はでこぼこのままだけれど、それなりに復旧してきました。放射線量も幸いそう高くはない(この判断がまたストレスなんだけどね。しょうがない。住むと決めたんだから、いろいろ考えつつ生きていくさぁ!)
で、大震災と向き合って、復興に参加するためには、何かアクションを起こしたい。
身近なところで困っている人がいるはずなのに、でも、どうすればいいのか分からない。
そんな中で、NHK『クローズアップ現代』でこ被災地応援ファンドのことを知ったのでした。
こういう仕組みがもっともっと広がればいいのに、と思う。5000円一口で、1口ごとに別途5000円の義援金を出す。
つまり1口10000円(うち半分は義援金、半分は投資)+手数料ってことになる。
もちろん純粋な募金や義援金もいいけれど、どこにたどりつくのか皆目見当がつかない。
自主的な税金(笑)みたいで、使途が漠然としている。
そうなると、継続して支援するモチベーションが下がる。
被災地だって、寄付だけをずーっと貰えばいいってものじゃない。そういうことは、自分も被災地に住んでいるからそれなりに分かるつもりだ。
自分で「普通に」頑張っていけるのが一番なのだ。
その点、こういう復興ファンドは顔が見えて、しかも支援意識が継続的になる。
何よりお金が素早く回る。
うまく働けば、銀行や証券会社より素早くて小回りが利いて可能性が感じられる。
ということでおためしに2口ほど。小口の復興ファンド自体への支援というか賛意もこめて、ですね。
http://oen.securite.jp/
(セキュリテ被災地応援ファンド)
自分も被災地の隅っこに住んではいるけれど、屋根もあり仕事もあり、水も電気もガスも十分。道路はでこぼこのままだけれど、それなりに復旧してきました。放射線量も幸いそう高くはない(この判断がまたストレスなんだけどね。しょうがない。住むと決めたんだから、いろいろ考えつつ生きていくさぁ!)
で、大震災と向き合って、復興に参加するためには、何かアクションを起こしたい。
身近なところで困っている人がいるはずなのに、でも、どうすればいいのか分からない。
そんな中で、NHK『クローズアップ現代』でこ被災地応援ファンドのことを知ったのでした。
こういう仕組みがもっともっと広がればいいのに、と思う。5000円一口で、1口ごとに別途5000円の義援金を出す。
つまり1口10000円(うち半分は義援金、半分は投資)+手数料ってことになる。
もちろん純粋な募金や義援金もいいけれど、どこにたどりつくのか皆目見当がつかない。
自主的な税金(笑)みたいで、使途が漠然としている。
そうなると、継続して支援するモチベーションが下がる。
被災地だって、寄付だけをずーっと貰えばいいってものじゃない。そういうことは、自分も被災地に住んでいるからそれなりに分かるつもりだ。
自分で「普通に」頑張っていけるのが一番なのだ。
その点、こういう復興ファンドは顔が見えて、しかも支援意識が継続的になる。
何よりお金が素早く回る。
うまく働けば、銀行や証券会社より素早くて小回りが利いて可能性が感じられる。
ということでおためしに2口ほど。小口の復興ファンド自体への支援というか賛意もこめて、ですね。