風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

仏舍利について

2007-10-08 21:43:22 | Weblog
10月8日(月)雨【仏舍利について】(金沢兼六公園から見えた白い舎利塔)

三日間、過ぎましたね。私は御陰様でようやく一区切りがつきました。一昨日はさあ始めようかと思いまして、作成途中の原稿をいれたUSBを家のパソコンで立ち上げようとしましたが、このUSBのドライバーが家のパソコンに入っていませんでした。泣きそうになりましたが、駒沢大学まで行きまして、友人に移し替えて貰って「めでたし」でした。こういう時も持つべきものは友ですね。

さて、この度は仏舍利ぶっしゃりに関することをいろいろと調べました。「舎利礼文」というお経に関する研究発表をしますので、それに関連して、仏舍利に関することも調べたりしましたので、そのうちの霊験譚を一つ紹介します。

それは『沙石集』という仏教説話集におさめられたお話。『沙石集』は無住道暁というお坊さんによっって、弘安6年(1283)に成立しました。無住は禅も密教も学んだ僧です。

「仏舍利感得の人の事」(仏舍利を願がかなって得た人の事)という題の話。(文章は私流に訳させてもらいました)河内の国(現在大阪府の東)に生蓮房というお坊さんがいたそうです。生蓮房は仏舍利を得たいものだと、とても強く願っていて、「舎利礼文」を毎日五百返唱え、五体投地をして礼拝していたそうです。それを14,5年も続けた後に、弘法大師の御廟を詣でて、さらに真剣に「仏舍利を吾になにとぞ」とおそらく願ったのでしょう。願いに応じるかのように御廟窟から一人の老僧が出てきました。そして「そこにおる者に頼みなされ」と云ったそうな。

生蓮房は驚いて、傍らに寝ている男を起こして頼みました。「舎利を持っているのでしょう、お渡し下さい」と云いましたところ、「浄土堂へいらっしゃい、お渡ししましょう、お安いことです」というではありませんか。生蓮房が付いていきますと、灯も無いのに光り輝いている水晶でできた塔のようなものを取り出し、その中から十粒ほどの舎利を出したそうな。「この中から一粒選びなさい」と生蓮房は云われました。「どれが吾に縁のある舎利なるか」と手を合わせて祈っていますと、なんと、一粒の舎利の方から、生蓮房に這ってきたそうです。生蓮房、「感涙抑えがたかりけり」と原文にあります。

さて、『沙石集』の話はまだ続きますが、ちょっと離れます。何故生蓮房はこんなにも仏舍利を手に入れたかったかというと、この時代は仏舍利信仰が盛んだったのです。仏舍利は早くには蘇我馬子(?~626)の時代にもたらされたそうですが、鑑真和上(688~763)もお持ちになったり、弘法大師空海(774~835)や慈覚大師円仁(794~864)も仏舍利を中国から持ち帰ったと云われます。お釈迦様の仏舍利がそんなにたくさんあったのかと不思議ですが、もっと不思議なことは、真言律宗の叡尊(1201~1290)という高僧が舎利を礼拜する舎利会しゃりえをしますと、2000粒ぐらいの舎利が4000粒ぐらいに増えている、舎利湧出ということがあったそうです。そこでわざわざ舎利を勘定する『舎利勘計記』などという記録まで残されています。

この舎利を持っていますと、いろいろな功徳があるということなので、天皇や貴族たちもこぞって手に入れたがったようです。舎利を頂くことを奉請ぶじょうと言って、一粒でも有り難く奉請したのです。そして一代一度舎利会といって、奉請した舎利で舎利会を行うことが流行ったそうです。その目的は後生を頼むことや今生の福を頼むことでしょうか。
一粒の舎利の有り難さを見せることができたのは、叡尊たち僧侶に不思議な力があったからでしょう。叡尊たちは、釈尊の教えを信じ、その舎利をその象徴として大切に祀り、真剣に人天の福を願い、平安を祈願したからではないでしょうか。

いずれにしましても、お釈迦様の舎利のみならず、お骨を大事にする民族は多いのではないでしょうか。仏教圏は確実にそうでしょう。

私が子どもの頃に観ました映画、『ビルマの竪琴』でもそうでした。安井昌二さんが演じた水島上等兵が、ビルマ僧の姿になって、日本に帰還する所属部隊を見送るシーンは、今でも脳裡に焼き付いています。「水島、一緒に帰ろう」と戦友たちは叫びます。しかし彼は無言で静かにその場を立ち去るのです。おそらく水島は、ビルマで戦死した戦友たちのお骨を弔うために、ビルマの土になることを決心していたのでしょう。これはフィクションですが、純粋な少女であった(?そういうときもありました)私にはとても心に残った話でした。少女時代にこの映画を観たことが、私が出家したことに、少なからず影響を与えているように思います。

この度ミャンマー(ビルマ)で拷問にかけられ、虐殺された僧侶の方々や市民の人々のご遺体は、荼毘に付されているのでしょうか。お袈裟をはぎ取られて、川に無慚に投げ込まれていた僧侶の方は、どなたかに荼毘に付して頂けたのでしょうか。気にかかります。

今日は長井健司さんの告別式でした。ご冥福を祈るばかりです。