太安万侶が万葉仮名で記した原文
「最後、其妹伊邪那美命、身自追來焉。爾千引石引塞其黄泉比良坂、其石置中、各對立而、度事戸之時、伊邪那美命言「愛我那勢命、爲如此者、汝國之人草、一日絞殺千頭。」爾伊邪那岐命詔「愛我那邇妹命、汝爲然者、吾一日立千五百産屋。」是以、一日必千人死一日必千五百人生也。故、號其伊邪那美神命、謂黄泉津大神。亦云、以其追斯伎斯而、號道敷大神。亦所塞其黄泉坂之石者、號道反大神、亦謂塞坐黄泉戸大神。故、其所謂黄泉比良坂者、今謂出雲國之伊賦夜坂也。」
日本書紀「黄泉の国」原文の同じ個所
「伊弉諾尊、已至泉津平坂。故便以千人所引磐石、塞其坂路。與伊弉冊尊相向而立、遂建絶妻之誓。時伊弉冊尊曰。愛也吾夫君、言如此者。吾當縊殺汝所治國民日將千頭。伊弉諾尊、乃報之曰。愛也吾妹、言如此者。吾則當産日將千五百頭。因曰。自此莫過。即投其杖。是謂岐神也。又投其帶。是謂長道磐神。又投其衣。是謂煩神。又投其褌。是謂開囓神。又投其履。是謂道敷神。其於泉津平坂。或所謂泉津平坂者。不復別有處所。但臨死氣絶之際、是之謂歟。所塞磐石、是謂泉門塞之大神也。亦名道返大神矣。」
最後(いやはて)に其の妹伊邪那美命、身自(みずか)ら追ひ来りき。 ここに千引(ちびき)の石をその黄泉比良坂に引き塞(さ)へて、 その石を中に置きて、各對(おのおのむか)ひ立ちて、 事戸を度(わた)す時、伊邪那美命
言ひしく、 「愛(うつく)しき我が汝夫(なせ)の命、かく為(せ)ば、 汝(いまし)の國の人草、一日(ひとひ)に千頭(ちがしら)絞(くび)り殺さむ。」といひき。 ここに伊邪那岐命詔(の)りたまひしく、 「愛しき我が汝妹(なにも)の命、汝然為(いまししかせ)ば、 吾一日に千五百(ちいほ)の産屋(うぶや)立てむ。」とのりたまひき。 ここをもちて一日に必ず千人(ちたり)死に、一日に必ず千五百人(ちいほたり)生まるるなり。 故、其の伊邪那美命を號(なづ)けて黄泉津(よもつ)大神と謂ふ。 また云はく、その追(お)ひししきしをもちて、道敷(みちしき)大神と號(なづ)くといふ。 またその黄泉の坂に塞(三八)りし石は、道反之(千がへしの)大神と號け、 また塞(三八)り坐す黄泉戸(四三十)大神とも謂ふ。 故、其の謂はゆる黄泉津比良坂は、今、出雲国の伊賦夜(一二八)坂と謂ふ。」
**********************************
石に名前をつけるのは不可解だが「千人所引磐石」は書紀では、「所塞磐石、是謂泉門塞之大神」と記されて
その塞の神は、悪霊の侵入を防ぐ神で生殖縁結びの神であり 岐の神(くなと、くなど のかみ)とも呼び、「くなど」は「来な処」すなわち「きてはならない所」の意という。
「サイ・ソク・ふさぐ・ふさがる とりで」の「塞」を「塞(さや三八)り」と読むのは三輪(三八)を表している。
ここの記述にはなぜか、千引(ちびき)」「千頭ちがしら)」「千五百(ちいほ)」「道反之(千がへしの)」と「千(ち)」ばかりが選ばれている。「千と千尋(ちひろ)の神隠し」でその存在が認識されたニギハヤヒは「千(ち)」の神であった。「塞(三八)り坐す黄泉戸(四三十)大神」は三輪(三八)に坐す黄泉戸(四三十)大神で黄泉(四三)の封印に閉じ込められた大神(ニギハヤヒ)。
最後はその黄泉比良坂の場所を特定する記述になっている。「出雲国の伊賦夜(一二八)坂」の出雲は島根県を指すのではなく系統を示している。
伊賦夜(一二八)は一二八を上から並べれば三八でやはりニギハヤヒの三輪山ピラミッドを示唆しているのだ。
「これで「三重に守られた聖柩は、地と血とチによって封印が解かれる」というメッセージの聖柩は地と血と「チ」によって封印が解かれただろうか。
fumio
| Trackback ( 0 )
|