
↓ クリック願います。


昨日は時折雪がちらついていましたが色々とやりました、まぁ少し1メートル強の積雪も消え落ち着いたからでしょう。
前回に続いて蕗の董の採取、今回は雪を掻き分ける必要はありませんすっかり融けて、そこここに蕗の董が・・・うっかりすると踏んでしまいます。

蕗の後は大根堀り、取り残した大根が雪が融け抜ける状態になり早速1本調達、物の本によれば雪下大根・キャベツ等は甘みが出るとか・・・

3月の終わりごろまで放置すると大根の地上に出ていた部分、つまり雪に直接触れていた部分は凍傷の後遺症?で腐っていきますが、今ならまだ大丈夫のようです。
次は山手に周り熊笹の葉を採取、これは簡易食器として色々試して見るためですが、私の作った陶器と合わせどう活用できるか検討中。
長くなるので、この件は明日紹介しましょう・・・・
さて、調達した蕗の董と昨日搾った刻んだニンニク、これは絶品の酒の肴となりそうです・・・
蕗の董、前回は味噌和えでしたので今回は天麩羅に、刻みニンニクの搾りかす これは豚肉・ニンニクの芽、韮で当然炒めます。

旬の味です蕗の董の天麩羅 食べると独特の香りが・・・、何も付けずに食べる、醤油で、塩コショウで色々試して見ましたが私は塩コショウが合っているようでした。
炒めものに天麩羅、当然お酒は進みます、ゆっくり時間が流れ・・・テレビは丁度「人生の楽園」やってました。
関係ないですがその番組、蕎麦打ちシーンやら囲炉裏やら何か近親間を感じます、もっとも私はギターは作れませんが・・・。
脱線ついでに今日は本家「ザ、鉄腕ダッシュ」の放映の日、早めに風呂に入ってスタンバイしなくては・・・・。