![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/b273b28c78feed43ef6692400b2ba978.jpg)
↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
昨日はかなり頑張って野菜の苗・種まきをほぼ終了、ほぼとは全てでなくクレソンが一つ残っているため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/a6666936566889061d70eb90b2936a9c.jpg)
遅れていた野菜の種まき等は何とかなりましたが長い一日でした、というのは5月3.4日に行ったイベントの反省と今後の方針を決めるプロジェックト会議が夜10時ごろまであったので・・・
もっとも会議が林産館で始まるのが19時30分からですから、長引けばなるのですが・・・、それを予測してかどうかは別にして昨日の昼すぎ始めて「酢豚」に挑戦し夜分を含め2食分を料理。
始めてにしてはまずまずの味で美味しく食べましたが、難を言えば下湯でしたはずのニンジンが少し硬かったこと、豚肉が多すぎたこと、多ければいいというものではないようです。
しかし酢豚料理1回で自身がつき私の新たなメニューに追加・・・といっても蕎麦関係を除くと10本の指で収まるメニューですが。
さて肝心のイベントの反省と今後の方針ですが、反省というか5月のイベントそのものは色々あったが林産館活性化の一歩としてはまずまずではなかったか・・・ということに。
続いて今後の方針というか進め方、一つは「夢の市」を6月から第3日曜日に継続してやっていこう、もう一つは夏場を迎えるのでビアガーデン等を検討していくというものです。
我が布野手打ち蕎麦としては「夢の市」への継続出店は残念ながら断念、理由は厨房が整っていない中では大人数が必要となり現状では困難、厨房等の整備ができたら検討することに。
布野手打ち蕎麦としては今年一杯は、林産館を会場として毎月第4日曜日に蕎麦打ち講習会を実施することに。
「年越し蕎麦を自分で打とう」のキャッチフレーズの案内は明日にでも、ブログにアップします、イベントの最にもチラシを置いていたのですが残念ながら反応は極めて低調、私も打つのに一生懸命といった感じでした。
いよいよ三次の地に蕎麦打ち仲間をつくることに・・・