sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

看板             尾道分村発

2009-02-18 08:32:37 | 木工
  夢創庵の大看板 一刀一刀彫りました。

    ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 昨日、連休に計画されている「夢ランド布野の林産館」でのイベント参加を紹介しましたが。

 そこで思いだしたのが店舗の名前=看板、布野ダッシュではダッシュ村も勝手に標榜していますが。

 蕎麦の庵?もこれまた勝手に「夢創庵」と名乗っています・・・

 そしてご丁寧にも看板を彫り、密かに?に掲げています。

 看板は2つあり、ひとつは長さ80センチ、高さ30センチ、奥行き8センチの松の古い板に彫ったもの。

 これは布野ダッシュ村にくる前、ミニログハウスに掲げるために約8年前に完成しました、確か当時サラリーマンしながら思いだしては彫って2年くらい掛かったと思います。

 何しろ、のみは使わず全て大きめの彫刻刀で彫り込みましたので・・・・

 もう一つは丁度6年前、布野ダッシュ村に通いだしたころ作ったもの、お隣さんから杉の木の輪切りを頂き これは表札やら部屋の入り口の案内にぴったり。

  小さい看板 こちらは焼いて・・・

 ということで、今度は彫るのでなく焼く、つまり下書きした文字を大型の半田コテで黒く焼き、その上を全体的にトーチランプで軽くあぶり焦げ目をだしたもの。

 2つとも布野ダッシュ村の各部屋の入り口に掲げています、大きい看板は外にだしたら・・・の意見もありますが蕎麦店を営業しているのではないので出してません。

 この連休、この大看板が皆さんの目にとまるところまで移動するかも・・・・

 さて、今日は今から蕎麦の例会へ。

蕎麦粉挽き      尾道分村発

2009-02-17 10:55:18 | 蕎麦打ち
 仕上がった口和産の蕎麦粉

   ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 昨日は沿岸部に移動するに当たり、分けていただいた玄蕎麦の蕎麦粉挽き。 
 
 水曜日の福山そば打ち同好会の例会で試し打ちをするためです。

 本格的には会長の梶原さんがじっくり挽かれるでしょうが、とりあえず水曜日に私が打つ量だけ。

 玄そば2キロに対し仕上がった蕎麦粉は1,078グラムで蕎麦粉の率は53.9%、私のところの率約60%より少し低い感じです。

  1回目の挽き

  蕎麦がら

 生産者の片山さんが言われていたように、刈り取り時期1週間ほど早められた関係からでしょうか?

 それと少し粉が乾いた感じ、加水率はおそらく52~55%になる感じです。

 いずれにしても、玄蕎麦、挽いた粉、分けて頂いた片山さんの粉とも福山そば打ち同好会の例会に持ち込み試してみます。

 今日は吉備焼きの先生のところですが、明日は福山そば打ち同好会の例会、この例会では蕎麦粉のこともありますが、5月に計画されているイベントでの出店蕎麦打ちに時間がかかりそうです。

 まだ案の段階なのでどこまでブログに載せていいのか迷いますが・・・

 ごく簡単に言えば5月の連休の3日4日に、布野の道の駅「夢ランド布野の林産館」で、各種店舗を募りイベントを行う・・・の感じです。

 その店舗の一つに布野ダッシュ村の蕎麦を、同好会の皆さんの前面的な支援のもと出店しょう・・・

 発想はいいとして、連休は夫々計画があり・・・で人員が確保できるかが多分ネックになるのでしょう?

 中身が固まり次第、順次ブログで紹介しながら進めますので、皆さん連休は布野の道の駅に寄ることを頭に入れておいて下さいネ。




忙しい一日でした・・・

2009-02-16 11:20:43 | 蕎麦打ち
    ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いやー昨日は疲れました、ブログをアップせず一杯飲んだら寝てました。

 一昨日の名水汲みに続いて、昨日は楽農まちづくり「さぶろくの会」イベントデーのお手伝い兼参加。

 朝7時過ぎから蕎麦を20人前ほど打ち・運び、現地で茹でて皆さんへと食べるいつものことなのですが一人で全ては気を使います。

 蕎麦がくっついたり、人数が変動したりと色々ありましたが、何とか無事食べることができました・・・

 メインの「さぶろくの会」の旗揚げも無事終わり、それぞれ成果物を手に帰途に。

 一旦布野ダッシュ村に戻ったのが3時前、蕎麦道具を形だけ片付け、今度は一路庄原市の口和町へ。

 先般から玄蕎麦を分けて頂くようお話をしていました片山さん宅へ、君田の温泉前を抜けていく私にとっては初めての道。

 何とか約束の4時半前には到着、片山さんのお宅におじゃましてしばしの蕎麦談義。

 1ヘクタール以上の蕎麦を栽培され、庄原の道の駅に生蕎麦も出荷されているとのこと、更に蕎麦での村起こしを考えられていて・・・・

 あっという間に1時間以上の蕎麦談義に、暗くなると道が分からなくなる癖?がある私としては話の途中ではありますが一路帰途に。

 たくさんの在庫があるようでしたので、この玄蕎麦を福山そば打ち同好会で使用してみて、合うということに成れば今年分を分けて頂こうと考えています。

 しかし、蕎麦に魅せられた人が最近は多いですねー。

 今日は夕方から沿岸部に、そして19日に布野ダッシュ村に帰ってきます。

 本日はゆえあって写真はアップしません。

名水を求めて・・・

2009-02-14 17:13:02 | 食べ物
  酒谷名水 相当の水量です。

   ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は楽農まちづくり事業組合の升井さんにお願いして、名水の場所に案内をして頂くことに。

 布野ダッシュ村の近くにも吸谷の名水があるのですが、色々飲んで・使ってみたくてお願いしました。

 場所は島根県というと、随分遠方に聞こえますが赤名トンネルを越えると、島根県飯南町ですからそんなには無いのですが。

 それでも布野ダッシュ村から車で35分位走り、目的地の飯南町酒谷の県道?沿いにある名水スポットへ到着。

 早速、手に受けて飲んでみると・・・・おいしく・温かいこと、まだ回りは残雪があるのに、地下水なんでしょうねー。

  マナーを守りましょう。 みんなの水です。

 早速用意したペットボトルに、思った以上の名水の量で20リットルのポリタンクでもすぐ満タンになります、温いので雪解け水ではないようですが相当の推量です。

 帰って早速明日からの蕎麦打ち、つゆづくりに使ってみます、合えば通ってくることに・・・・

 そうそう名水の名前は「酒谷名水」。

  案内板 下ってくる反対側にあり停車してからでないと見えません。

 名水は県道沿いの山から崖伝いに流れ落ちて、取水口にパイプが付けてあり汲み取りは容易です、また場所は丁度パーキングエリアになっています。

 案外分かりやすい場所でした、かいつまんで紹介しますと、国道54号線で赤名トンネルを超え、10分ほど走ると道の駅「赤来高原」更に2分くらい進むと県道55号線の案内が。

 その案内に従い左折し、県道55号線に乗り換え進むこと1~2キロで三叉路に、三叉路を右にとって後は道なりに進むこと約15分進むと下り坂の左手に名水が汲み場が見えてきます。

 最後の目印は、酒谷洞門を抜けてすぐ左手と覚えてください。

 ちなみに現時点「無料」でした、お試しあれ。

残雪

2009-02-13 17:22:15 | 布野ダッシュ村の四季
  残雪 もう少しで融けるのですが・・・
   
   ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 本日、4時前に布野ダッシュ村に帰ってきました。

 布野ダッシュ村の周りは随分融けましたが、まだまだ田んぼや畑は雪の下、しかしもう15センチくらいの残雪です。

 もう2.3日暖かい日が続くと無くなるのでしょうが、来週の始めにはまた雪のようです。

 今回 短期間でUターンして帰ってきたのは、明日地域の皆さんに「名水」の湧く場所を教えていただくためです。

 今後、蕎麦打ち、つゆづくり、米麹の仕込み等に試してみて合えば名水に切り替えたいと思っています。

 また日曜には酪農まちづくりの方の例会?がありますので、蕎麦を打つ予定です。

 その夕方には口和に行き、玄蕎麦を分けて頂く予定です、「ほしはら山の学校」の浦田さん、金末さんのおかげです。

 少し試してみてよければ、福山そば打ち同好会用としてまとめて分けていただこうと考えています、なにしろ自家栽培分は3月には無くなる見込みなので。

 その用件が終われば一旦、沿岸部に折り返し福山そば打ち同好会の例会、陶芸に参加して再び19日には布野へ。

 何を忙しそうに行ったり来たりするの・・・・は女房どのの弁ですが、ホント少しスケジュールの噛み合わせが悪くバタバタとなりました。

 体力勝負の一週間となりそうです・・・・。

早春              尾道分村

2009-02-12 10:31:46 | 布野ダッシュ村の四季
  紅梅1  良く咲いています。

    ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 
 昨日夕方少し離れた梅の木まで散歩・・・・

 梅の花は丁度4.5分咲きで見ごろ、気持ち紅梅のほうがよく咲いている感じ。

 足元には水仙が・・・

 下手な解説より写真で春を感じてください。

  白梅1 

  紅梅2 この木は剪定してません・・・

  白梅2 剪定した木です。

  足元に水仙が・・・
 
 米麹の方は仕上がりました、全体に麹菌がまわり真っ白の米麹 後は写真のブロック状態の麹を手でほぐしてバラバラにしたら完成。

  米麹 いよいよ完成です。

 今度は逆に冷たいところでしばし置いておき、明日布野ダッシュ村に移送です。

もくれんの蕾         尾道分村発

2009-02-11 11:37:02 | その他
  もくれんの蕾

    ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 庭のもくれんの蕾が気のせいか膨らんできたようです、後1ヶ月もすれば紫色の大きな花が見れそうです。

 既に少し離れたところにある、先般剪定をしたの梅の木は白い花で満開とか・・・

 女房殿の報告ですが、昼から散歩がてら花見?に行く予定です。

 沿岸部は、さすが春の片鱗を少しづつ感じさせてくれますが、風はまだまだ冷たく陽だまりを選んでの散歩となりそう。

 さて、米麹の出来の具合はと開いてみますと、いいできです 温度は自分の発酵熱だけで40度。

  米麹70時間目 いい感じに育成されています。

 白い麹を早速切り返して冷ましてやることに、35度まで下がったところで再び米袋と毛布に包み育成続行。

 この分だと明日には仕上がる感じです。

 金曜日には布野ダッシュ村に仕上がり品を搬送できさうです。

今年3度目の米麹づくり

2009-02-10 11:39:04 | 食べ物
  切り替えし 揉んだあと筋をつけて放熱を・・・

    ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今年3度目の米麹づくり、布野ダッシュ村の地域の皆さんと仕込み、昨日沿岸部に持ち帰ったことは既に紹介しましたが。

 麹菌を仕込んでから30時間過ぎの、昨夜寝る前に一度米麹をほぐして麹菌の回りを良くして・・・

 今回の保温は量が多いので、今までの保温ボックスではなく、米麹を入れたもろ蓋を米袋に入れその上から毛布を巻き、更に電気毛布で覆うという方法。

 この方法は私としては初のやり方で少し不安も・・・

 しかし先ほど仕込み時間から通産すると44時間くらいでしょうか、開いてみるといい感じで米麹が育成しています。

 品温は38度、既に自分の発酵熱で十分のようです、麹そのものの育成状況は全体にポツポツと麹菌が繁殖している状態。

  品温38度 もう発酵熱でいけるようです。

 発育としては移動で温度が下がったこともあり、少し遅れていますが上出来の部の感じ。

 早速、手で揉みながら全体を混ぜてやり、温度調整のため米麹に筋をつけて放熱が出来るように・・・

 この調子で行けば、後2~3日でいい米麹が仕上がりそうです。

 麹のつくり方が慣れるにれ醤油づくりの夢がムラムラ・・・・、しかし小麦の調達やら、ベストシーズは後1ヶ月弱等々と迷っています。

 準備が整えば今シーズンやりたいのですが・・・。

つゆづくり

2009-02-09 09:33:23 | 蕎麦打ち
  出来上がった つゆ

    ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 もう何度となく紹介してきた「つゆ」づくり。

 昨日つくりました、2.6リットルできるはずでした、しかし出来上がったのは2.3リットル弱・・・

 いつも標準レシピの分量にはなりません、少し煮詰めか搾りの時の絞り具合がゆるいのか?

 多少分量の足らずは別にして、いい出来上がりです。

 ただ昨日作ったのは主として「出汁」、「返し」はまだ残量がありました。

 布野ダッシュ村の出汁づくりは至ってシンプルしかし温度管理と材料には気を使っています。

 材料はいつもどおり、昆布、乾しシイタケ、カツオ節で出汁づくり、出来上がった出汁1.7リットルに返し0.5リットルを加え加熱。

 「つゆ」2.3リットル弱が完成です。

 話は変わって今日は朝から地域の方と米麹の仕込み、一度に12升はかなりあります、大量仕込みの方法が参考になりました。

 また、米麹でなく菌そのものを売られている薬局の教えをえけました、おまけに醤油用の菌もあるようです。

 あきらめかけていた、自家醤油への挑戦意欲がムラムラ・・・よく考えて決断するつもりです。

 また夕方には昨年12月蕎麦教室で伺った「ほしはら山の学校」の金末さん、浦田さんが布野ダッシュ村においでに・・・

 三瓶の研修の帰りとのこと、久しぶりにお会いしましたがお二人ともお元気でした、また蕎麦打ちにはお手伝いにいきますよ・・・

 いろいろの一日でした。

 今日は再び沿岸部に、次に帰ってくるのは週末に麹の仕込み、水取り等ありますので13日に帰ってくる予定です。

 広島ブログ

蕗の味噌和え

2009-02-08 08:18:29 | 食べ物
  蕗の味噌和え まずまずの味です。

   ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー昨日は色々でした、石臼での丸ヌキへの挑戦これは現時点駄目でした、続いて恒例の蕎麦つゆ作り、更に気になっていた蕗のとうの料理。

 蕎麦つゆづくりは明日でも紹介することにし、今日は蕗の味噌和えを紹介します、そんなものは知っているといわず・・・・

 少し話しはそれますが、私は「蕗のとう」とは蕾がずいぶん伸びて蕾が開いている状態と思ってました、対して芽が出たばかりは「蕗の芽」。

 しかし蕗の芽という言い方はあまり使ってないようですね、蕗の芽は大であろうが小であろうが「蕗のとう」のようですね。

 その蕗のとうに味噌(当然昨年仕込んだ布野ダッシュ村の自家製品)、砂糖、味醂、カツオの二番だしを少し加えてすり鉢でゴリゴリ。

  自家製味噌で準備。

 量は全く適当に味を見ながら・・・ゴリゴリ、少しとろみが出たところで蕗のとうを刻んだものを加えて更にゴリゴリ。

 しばらくすると出来上がり、しかしいい匂いです この前も言いましたが不思議に春を感じます、周りは雪ですが。

 女房殿に電話で聞いて初めて作ったにしてはいい味ですが、蕗のとうの切りかたが少しおおきかったのと量が多かったようです。

 しかしその分、蕗の香りがたっぷり。

 飲みました、ちくちくつつきながら・・・・

 今日は地域の方の米麹づくりに朝から参加予定、私の味噌仕込みは終わりましたが、今後醤油等を目指す時大量の仕込み方が参考になるのではと。

 早めにアップ、では。

 広島ブログ