sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

蕎麦撒き日程 布野ダッシュ村尾道分村発

2010-07-21 18:13:14 | 蕎麦打ち
   今日の蕎麦 これは先ほど女房殿がお友達へ・・・

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 暑いですねー、この言葉が挨拶代わりになる猛暑いつまで続くのやら、その猛暑の中福山そば打ち同好会の定例会に行ってきました。

 会員の方は暑さにもめげず13人の方が参加されて、夫々自分の練習している大きさのそば打ち、そば打ちの後は楽しい食事会とだべり、そうそう今日もその食事会に会員さんのサバの酢漬けで握ったお寿司の差し入れ、いつもKさんお世話になります・・・

 その中で決まったことが二つ、一つは8月2日の定例会を休会にして代わりに暑気払いと称する飲み会をすることに、場所は福山駅裏の某ホテル、そしてもう一つはそば打ち体験ならぬそばの種蒔き体験会。

 こちらの方は布野ダッシュ村で7月29日から30日に掛けて行い、夜は盛大に焼肉&ビァとこれもアルコールは付きもの、その蕎麦の種蒔き例年蕎麦会のメンバーではなく尾道のグループの皆さんでワイワイガヤガヤとやっていたのですが。

 今年は蕎麦会の仲間5人(村長を入れて)でやることに、日程が決まればそれまでに村長としてはやることが沢山、まず撒くべき畑にトラクターを入れて草取りと兼ねて荒起こし、少し乾燥させて今度は細かく砕くためにトラクター。

 更に溝切りとやることは沢山、まぁ皆さんやる気ですから仕事取っておく手もありますが、作業が残ると夕方からのビァパーティがまずくなりますのでやっておくか・・・

 何でも1日目には布野の山奥に9時には来られるそうですから、キット福山は6時過ぎに出られるのでしょう??

 マジな話はこの猛暑ですから、炎天下の作業でばてる人、アウト?になる人が出ないようどうやるか・・・です。

 さて、ビール飲みながら布野ダッシュ村への帰還いつにするか悩みますか。

釉掛け  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-07-20 18:37:00 | 器づくり
   釉掛け こんな感じになりました・・・焼き上がり楽しみです。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー暑いですねー、こんな日が続けば死ぬ人がでますよー、冗談ではなくて現実に被害が出ているようです、豪雨の次は熱中・・・自然には勝てません。

 そのうだるような暑さの中、吉備焼き陶芸教室にいくと皆さんやはり暑い、暑いやる気、精神統一が出来ない等々言いながら夫々轆轤に、私はといえば何回か前に作った例の魚の形をした器、そう手練りでハゲを模して作った皿が丁度素焼きから出たところ。

   まずベンガラが入った釉薬を掛け

 丁度いいので釉薬を掛けることに、イメージは備前風にと思ってますので、水川先生の指導を仰ぎながら、まずベンガラを入れた赤い釉薬を掛け、少し乾いたあと灰を水に溶いた釉薬を今度はコンプレッサーでシュシュ。

   次に灰を溶いた釉薬をコンプレッサーで。薬の濃いさ・比率で仕上がりが変わるようです。

 魚の背中と腹部分の色を微妙に変えようとの発想ですが、本焼きが終わって見なければイメージどうりのものかどうかはわかりません、ともかく大きい魚の器3ケと小さい魚の形をした刺し身醤油入れ4ケに釉掛けを。

 釉薬掛けが終わると轆轤を回して練習、次回に向けて絞りを練習したのですが、思うほど伸びず絞れず、結局途中で方針転換して無難にお茶碗ということに、次回から絞りを徹底練習し首の長い器に挑戦したいもの。

 方針転換して課題から逃げないようにしたい村長。

 反省しながらビール頂きます・・・・

  

暑い日は・・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-07-19 17:41:56 | その他
   麺棒受け ジグソーで繰り抜いたところ

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 暑い日はカキ氷食べて昼寝・・・と楽にしたいのですが、貧乏性の村長その暑い中を昨日に続いて梅干しの返し作業にシソの葉の収穫、そして麺棒置きの部品作りと汗ビッシリになりながら頑張ることに。

 それにしても暑いですねー完全に猛暑日、その中を午前中は梅干しを裏返し、ひさしの下にまわり込んだゴーヤの蔓を、強制的にネットの上側に誘導し2階の窓に届くよう誘導、このゴーヤ何故か張ったネットの裏側を伝って伸びてます、矯正はするのですが・・・

 そして昼一番暑い時間帯で散髪、女房殿にお願いして坊主にしていただきました、何せ大柄な散髪師ですから、村長が機材等を全て準備しお願いそして後片付けも村長、それでも髪に癖があるとかノタマウ、今日も言いたいことグッと我慢してやって頂ました。

 そしてひと休憩した後は、先般布野ダッシュ村で作った蕎麦ののし板の受け台、その受け台の右サイドに設置する麺棒受けの板を、麺棒が入るよう形をくり抜きサンドペーパーをかけて仕上げることに。

 形どりに時間がかかるくらいで、切り抜くのは左右の板を重ねて止めて、ジグソーで一揆ですからあまり時間はかかりません、まずまずの形になったので後はサンドペーパーで仕上げるだけ。

   赤シソ この程度ではあまりたしになりませんが・・・・

 本日最後にしたのは、庭のあっちこっちに生えている赤シソの葉をもいで集めること、昨日から干している梅あまり赤色がついていないので、赤シソの追加をすることに、ところが植えているのでは無いのであると思っても大した量にはなりません。

   こんな感じで庭のあっちこっちに生えているのですが・・・

 大きな虫食い等を除いて取って量ってみるとわずか100グラム弱、これだけでは追加の効果はあまり望めませんが、やり始めた手前最後までやらねば、今洗って干してますので明日の朝でも塩を振って仕上げることに。

 さて明日は吉備焼き陶芸教室、昼から暑いでしょうね・・・

土用干し 布野ダッシュ村尾道分村発

2010-07-18 16:44:50 | 食べ物
 土用干し 頑張って干しました。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 梅雨が明けたと思ったら一揆にな~つ~、真夏モードに、県北の庄原市では豪雨で災害になったというのにえらい違いの沿岸部。

 真夏モードでどんどん上がる温度を見ながら決心しました梅の土用干し、土用には少し早いのですが月末頃は蕎麦の種蒔きで布野ダッシュ村にいるでしょうから、出来るときにやっておこうと先般仕込んだ梅の塩漬けを庭に引張りだし。

 全体ではザル3つ、一つは余りました。

 続いて梅干し用の大ザル4個、バケツ、小ザル、お玉、料理用手袋を準備して、頭には麦わら帽子、首には手ぬぐいと準備万端で梅干し、瓶から赤じそ漬けの梅をバケツに受けた小ザルに移し、梅酢が切れたら大ざるに一つ一つ広げる。

 瓶から小ザルに移す 底になるほど赤色が着いてません・・・・

 それだけの単純な作業ですが、炎天下で15分も作業していると顔から肩から汗がポタポタと、暑さに耐えながら作業すること1時間半全ての梅を干して、赤しそも搾って干し更に瓶に残った赤梅酢も瓶にラップを張って干す。

 途中で気が付いてたのは梅に赤しその色があまり付いてないこと、女房殿が赤シソを入れて8日ほどと日数が短いことと、瓶の下側はほとんど着色していないのをみると、重しをしたままが悪かったか・・・

 いずれにしても土用干しが終わって、瓶に戻すとき赤梅酢と一緒戻さないと色が付いてない梅になりそう。

 昼食後ひと休憩したら、今度は梅の裏返し 一つ一つまたまた汗をかきながら頑張りました、まぁ今度は30分ほどで出来ましたが、これを3日間やることになります。

 そして今ブログ打ちながら外をみると何となく曇って・・・・

 おいおい夕立降るんじゃー無いぞと願う村長。

耕せ食堂 布野ダッシュ村尾道分村発

2010-07-17 18:05:58 | その他
   耕せ食堂  標高500メートル、冷房なんて要りません。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日行ってきました高原の町というより山の頂にある「耕せ食堂」に、吉備焼き陶芸教室の仲間6人と、少しビックリしたのは完全に山のてっぺんに昇っていくので、かなりの高低差しかもスネークカーブの連続で到着まえには酔った気分に。

   全体 随分と大きい食堂でした、別にテントでのバーべキュもできます。

 着いてみると標高500メートルの高原地帯、すぐ近くの竜王山(だと思う)に車で登ると、まわりに高い山がなく遠くに瀬戸大橋が見えて・・・思わずほー、そのすぐ下は分譲別荘地として開発されており、既に数軒が建ち中には土日営業の喫茶も。

 そのすぐ近くに我々の暑気払いの会場である「耕せ食堂」、住所で言いますと井原市美星町宇戸1165-1、何でも北海道で「耕せにっぽん」というのがあり、ニートやひきこもりの人を集めて農業に挑戦し支援をしている組織があり、それを見習ったとか。

 直接のつながりはないそうですが、そーいった考えに蝕された美星町の町おこし有志が、昨年の6月に元食堂を引き取って「耕せ食堂」をオープンされた由、その名のとおり農作業を経験させ収穫もさせたりするそうです。

   暑気払い 少し寂しい人数でしたが・・・・

 伝え知った高校からの体験やらスポーツの合宿所として利用されているようだ、そーいった気高い理想郷に単なるのん兵衛ーが集まって焼肉P、少し遠慮かと思いきや飲んだら仕舞い下界の話で盛り上がってしまいました・・・・

 昨日の紹介では浅口市とか、いいかげんなことをいってますが井原市美星町、山の向こうに天文台がみえました、世話人さんの話によると美星町が500メートル位の標高でも何故よく星がみえるのか。

 近くに大きな川とか海が無いことと山が切り立っていないからだとか、つまり水があると霧や気流が発生しガスったり曇ったりが多く見通しが悪くなる、従って鳥取県の大仙のほうが余程高いが星を見るには適してないのだとか。

 そーいったウンチクを聞きながら笠岡駅まで送っていただきました、何故か帰りはすぐと感じたのは飲んでいるせいか?

 町おこしの方、お世話になりました。

 

暑気払いに出かけます。 布野ダッシュ村尾道分村発

2010-07-16 13:21:28 | その他
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ただ今から吉備焼き陶芸教室の暑気払いと称する焼肉Pに出かけてきます。

 場所は?と聞かれると岡山の浅口市の山のてっぺんとしか聞いてないのですが、村長が勝手に思うに天文台がある星の降る町か・・・等と思っていますあたっているかどうか。

 先生によると地元の村おこしグループが、JR笠岡駅まで迎えにられ駅から1時間くらい・・・ということで間もなくJR東尾道駅に女房殿に送ってもらいます。

 何せ飲みのスタートは16時スタートですから、早く出発しないと。

 詳しくは明日のお楽しみ。

グリーン・カーテン順調 布野ダッシュ村尾道分村発

2010-07-15 19:33:42 | その他
   グリーン・カーテン 順調です2メートル

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は17時半に尾道に帰還、布野ダッシュ村からの帰還ルートである国道184号線はいたるところで豪雨の後、最初に目についたのは三次をでてすぐの馬洗川の増水、長土手の8割り位間で増水し轟々と濁流が流れて、もう半日も連続して降ると危ない感じ。

 甲山から宇津戸に抜ける峠道では、道路を濁流が流れたのでしょう、赤土や枝や木があっちこっちに散乱、更に御調では道路に山から水があっちこっちから流れて・・・


 そして帰還しテレビのニュース等で見ると、広島ゃ呉や三原の被害のほうが大きさそう、どうも中国山地より沿岸部の方がひどい豪雨だったようです、これ以上被害が拡大しない内に梅雨明けとなってほしいもの。

 その帰還に神経を使ったからか、年からか今日は体がだるく半日ぶらぶら、そのぶらぶらの時気が付いたのがゴーヤのグリーン・カーテンの順調な成長、尾道市から3本頂いて婆さんの縁側に植えたものが2メートル。

 既に1階のひさしに届いてますからすぐ2階を目指すでしょうが、少々問題がネットの裏側経由で伸びてますから、表側に誘導しないとひさしに当たり逆にぶら下がることに。

   実もついて・・・ここはタヌキ大丈夫

 それにしてもよくのびるものです、6月2日に頂いて植えてこの伸びですから、しかもゴーヤの実がなってます、まだ小さく3つほどですがこれからの成長と合わせて期待したいところ。

 随分とカーテンの役割果たしそうです、皆さんも来年チャレンジされては。

 追、ブログ投入中 停電やら、ミスの消去やらあり やる気喪失・・・・

タヌキに負けて撤退・・・

2010-07-14 14:58:59 | その他
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日タヌキと争ってキュウリの小さいやつ2本を取って喜んでいた村長、先ほど土砂振りから小雨に変わったので行ってみた、何と届かないと思っていた高い場所になっているのを半分かじっている。

 それどころか、腹いせ?のつもりか隣のトウモロコシをまた2本かじられて、更に更にカボチャの大きくなったもの2個、まさかカボチャまで食べるとは、猪は食べると聞きますがタヌキが・・・

 もう完全に目をつけられ毎晩の食事コースとなっているようです、秋の柿が熟して落ち田野を食べるように、村長 被害甚大で頭にきて沿岸部に撤退することに・・・まぁそれは冗談ですが、今から尾道への移動。

 長雨で屋外作業が何も出来ないこともありますが、タヌキに敗れて食料不足になったこと、更に明日からスケジュールが詰まっていることから移動です。

 毎度のことですが後片付けが大変、ビールの空き缶に生ゴミに、持って帰る野菜の収穫(タヌキの食べないレタスや辛味大根ね韮は大丈夫)にと大忙し、15時目標で動いてましたが今ブログ打っているようでは少し無理。

 ということで、再びの土砂降りにならない前に撤退します。

 追、多分次回帰還するとキュウリ・ナスは無いでしょう、雨でネット囲いしてませんから。

のし板受け台完成

2010-07-13 18:27:09 | 木工
   のし板置いて見ました 見栄えするでしょう?ちなみに置いてある巻き棒は120センチ。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日から取りかかった蕎麦用のし板受け台が先ほどやっと完成、もうやっと出来たというのがピッタリの長時間木工作業でした、とりあえず大型ののし板置いて見ました、どうです見栄えがすると思いませんか?

   枠が出来・・・

 途中で木螺子が無くなり買いに出たことを除いて丸2日ビッチリ掛かったことに、まぁ一人で台所を片付け・材料を運び、一人で組み立てるのですから、何せ反対側を持って頂ける人もいないので木片を積み上げて高さを合わすという辛抱人の世界。

   一段目の棚が出来 何たってツートーンですから??

 おまけに組み立てていくと、足元に棚というか蕎麦の鉢を入れるところを作るベニヤ板が不足、在り合わせのコンパネの端材を使い棚がツートーンに、まぁそんなこんなの多少のアクシデントはありましたが、懸案事項一つ解決。

   ついに受け台完成 全てに板はいらないので空けてます。

 厳密に言うとまだ2箇所出来てないところが、一つは台の右サイドに麺棒受けを設置すること、もう一つはのし板の裏面に130センチの間隔でガイド用の角材を取り付け、受け台の縁に合せて穴を開け受け台に固定できるようにすること。

・・・と欲張ったバージョンを考えてますがこれらは次回に。

 話は飛びますが、木螺子を買って帰った時は土砂降り、野菜畑を見ると哀れ田んぼに戻って水没状態、これはいかんと溝を作ってやろうと右手に鍬左手に傘、どうみても本気ではないのですが、あまりに水没しているので。

 中途半端にしたのが間違い、長靴が破れているのを忘れてサブ田に・・・・水というより泥が一気に長靴の中に、濡れて気がつきましたこの長靴破れたヤツだった、結局溝作りは早々に止め退散することに。

 更に溝を作るべき畦を歩いていると、アッチコッチにまたもキュウリの食べ残し、またタヌキが出たようです、このタヌキ毎日パトロールして食べごろになると、不届きにも村長を差し置いて食べているようだ。

 村長はまだ食べてないのに、腹が立つので少し早めのキュウリ2本とってやった、これで今晩タヌキは手ぶらだ。

 タヌキと食料を競う村長・・・

のし台づくり

2010-07-12 18:32:50 | 木工
   のし板の受け台作り 本日はここまで・・・

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー昨夜というか今朝の参議院選挙の開票結果、下馬評どおり民主党が惨敗し自民党健闘、みんなの等躍進という流れに・・・

 民主党政権になって10ヶ月ほど、あの体たらくを見せつけられては100年の恋も冷めたか、さしもの村長も愛想が着きかけたが、それでも民主党に投票したがこの結果。

 しかしマスコミの当落予測よく当たりますねー、出口調査を始めとする各種データによるのでしょうが、そこまでする意味があるのかよく分かりません、各自治体の選挙結果が早くでるようになればあまり意味無くなりますが。

 政治のことは別途論評するとして、本日は湿度が多くじっとりする中、蕎麦ののし板を乗せる台を先ほどまで作ってました、布野ダッシュ村ののし板は160センチ×110センチという大きなものですが、のし板受け台は会議用机を2つ並べて誤魔化してました。

 作るつもりで2×4の材木等は随分前から調達していたのですが、延び延びになって1年半・・・本日意を決して作り始めました、丁度雨やらぬかるんだりで農作業が出来ませんので、そうなったのですが。

   材料を広げて

 今回作るのし板受け台は、現在ののし板を置くのは当然ですが、すぐ後に作る寄木の本格的なのし板も置けるよう作ることに、現在ののし板は大きい割りに厚さが18ミリしかなく多少ゆれるので。

   カットして家の中に運びます。

 まぁともかく、材料を駐車場でカットし、したカット材をそば打ち場に持ち込み組み立てる、言うと簡単なことなのですが、これがなかなか・・・本日の半分までの進捗か。

 明日の夕方には完成し、のし板が乗っているでしょう。

 乞うご期待。