朝起きた時、ルリタテハはまだ昨日と同じこの姿だったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/b306c4c6072005eaa65131eb88513bc1.jpg)
顔を洗いに行っているちょっとの間に、脱いでしまいました!
あーあ残念、今回も脱皮の瞬間を見逃しました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/9e9da55b9e4d3640ab5a334c585cde63.jpg)
サナギの足もと(笑)に転がっていた「抜け殻」をピンセットでつまんで取り出してみたら
ハリネズミにそっくり!
こんな動物が本当にいたら、めちゃめちゃ可愛いだろうなぁ(#^.^#)
幼虫がまだ小さいせいか、ホトトギスの葉はたくさん残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/523b57c9be5874721b6d71b88d91a4c6.jpg)
一方、キアゲハのケースでは、葉がほとんど無くなっていて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/8c6fc0ef606b89c10e321359f8ed0c6c.jpg)
アゲハの幼虫は、夜中も葉を食べているのでしょうか?
雨の中、いそいで庭で新しい葉をとってきて、補充すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/f84d8429a39b51d25a0c9a7320f1ef90.jpg)
すぐにまた、ムシャムシャと食べ出しました。
この調子だと、夕方には食べ尽くしてしまいそうなので、後でまた葉をとってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/3ffa8623c8df1ee36745993fe8ba939f.jpg)
そんな中で、1匹だけ茎につかまって動かない子がいました。
もしかしたらサナギになるの?でもよく見たら頭が下なので、違うみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/4f6a5eb5e5091bf8dbd35c93dde8c282.jpg)
次はシモフリスズメ。
姿が見えなかったので土に潜ったと思ったら、飼育ケースのフタに逆さにくっ付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/b688d58427b7fe203a3cae59ebc7144a.jpg)
ケースの底にある食草は、ひと口も食べていません。なぜ?
ここで、ふと気づいたのですが、シモフリスズメは外で見つけた時、必ず葉の裏側にいます。
もしかしたら、葉の表面は危険だと認識してフタの裏に移動したのでは?
新しい葉をとってきて、試してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/5dfa2cf3b715349a9d368e60e8d46764.jpg)
茎に誘導しますが、なかなか離れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/7321cf80b98ce8477186dd6a254990b5.jpg)
一番後ろにある「尾脚」は、特にものにつかまる力が強くて、たぶんこのフタも持ち上げられそうです。
イモムシの意志で離して貰わないと、引っ張るのが怖いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/580420587fb78fe9424520f2d6a528cb.jpg)
葉の裏側に空間を開けるように置いて、そっとしておいたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/47d10864a07dbd3af815efc6c0b77b32.jpg)
思った通りでした!安心して葉を食べ始めました^m^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/bbac6a24952099c61fcbab0def357a50.jpg)
思い浮かべると、葉の裏側にいるイモムシ、毛虫の仲間はたくさんいます。ほとんどそうかも。
ルリタテハもそうだし、ナンキンキノカワガも、必ず葉の裏で食事をしていました。
逆に、葉の表面にいるのは、ナミアゲハ、キアゲハ
あとは芙蓉の葉につく「フタトガリコガヤ」(初めて名前を調べました^^)しか見たことがないくらい。
葉から落ちる時に、糸を吐くかどうか、かな?違う気がするし・・・
何か理由があるはずですが、「まだ解明されていない」事なのかもしれません。
さっき庭へ追加の明日葉をとりに行って、新たにチビちゃんを2匹見つけて連れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/128c43e88e242266879b6c09039f6a51.jpg)
窓の外では、雨風がだんだん強くなってきました。
台風はこれから夕方にかけて、東海地方に最接近するそうです。
どの地域でも、無事に台風一過となりますように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/b306c4c6072005eaa65131eb88513bc1.jpg)
顔を洗いに行っているちょっとの間に、脱いでしまいました!
あーあ残念、今回も脱皮の瞬間を見逃しました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/9e9da55b9e4d3640ab5a334c585cde63.jpg)
サナギの足もと(笑)に転がっていた「抜け殻」をピンセットでつまんで取り出してみたら
ハリネズミにそっくり!
こんな動物が本当にいたら、めちゃめちゃ可愛いだろうなぁ(#^.^#)
幼虫がまだ小さいせいか、ホトトギスの葉はたくさん残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/523b57c9be5874721b6d71b88d91a4c6.jpg)
一方、キアゲハのケースでは、葉がほとんど無くなっていて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/8c6fc0ef606b89c10e321359f8ed0c6c.jpg)
アゲハの幼虫は、夜中も葉を食べているのでしょうか?
雨の中、いそいで庭で新しい葉をとってきて、補充すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/f84d8429a39b51d25a0c9a7320f1ef90.jpg)
すぐにまた、ムシャムシャと食べ出しました。
この調子だと、夕方には食べ尽くしてしまいそうなので、後でまた葉をとってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/3ffa8623c8df1ee36745993fe8ba939f.jpg)
そんな中で、1匹だけ茎につかまって動かない子がいました。
もしかしたらサナギになるの?でもよく見たら頭が下なので、違うみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/4f6a5eb5e5091bf8dbd35c93dde8c282.jpg)
次はシモフリスズメ。
姿が見えなかったので土に潜ったと思ったら、飼育ケースのフタに逆さにくっ付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/b688d58427b7fe203a3cae59ebc7144a.jpg)
ケースの底にある食草は、ひと口も食べていません。なぜ?
ここで、ふと気づいたのですが、シモフリスズメは外で見つけた時、必ず葉の裏側にいます。
もしかしたら、葉の表面は危険だと認識してフタの裏に移動したのでは?
新しい葉をとってきて、試してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/5dfa2cf3b715349a9d368e60e8d46764.jpg)
茎に誘導しますが、なかなか離れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/7321cf80b98ce8477186dd6a254990b5.jpg)
一番後ろにある「尾脚」は、特にものにつかまる力が強くて、たぶんこのフタも持ち上げられそうです。
イモムシの意志で離して貰わないと、引っ張るのが怖いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/580420587fb78fe9424520f2d6a528cb.jpg)
葉の裏側に空間を開けるように置いて、そっとしておいたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/47d10864a07dbd3af815efc6c0b77b32.jpg)
思った通りでした!安心して葉を食べ始めました^m^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/bbac6a24952099c61fcbab0def357a50.jpg)
思い浮かべると、葉の裏側にいるイモムシ、毛虫の仲間はたくさんいます。ほとんどそうかも。
ルリタテハもそうだし、ナンキンキノカワガも、必ず葉の裏で食事をしていました。
逆に、葉の表面にいるのは、ナミアゲハ、キアゲハ
あとは芙蓉の葉につく「フタトガリコガヤ」(初めて名前を調べました^^)しか見たことがないくらい。
葉から落ちる時に、糸を吐くかどうか、かな?違う気がするし・・・
何か理由があるはずですが、「まだ解明されていない」事なのかもしれません。
さっき庭へ追加の明日葉をとりに行って、新たにチビちゃんを2匹見つけて連れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/128c43e88e242266879b6c09039f6a51.jpg)
窓の外では、雨風がだんだん強くなってきました。
台風はこれから夕方にかけて、東海地方に最接近するそうです。
どの地域でも、無事に台風一過となりますように!