今日は昨年11月の心房細動アブレーション手術後の最終的な経過観察のためホルター心電図をつけてもらうために通院。
5-6年前に兆候が出た時にホルターをつけたがその時は電極を数か所貼り付けられそこから出たコードが接続された小箱を肩から
ぶら下げておくようなタイプのものだったけど、今日付けられたのはやや大きめのバンドエイドのような薄っぺらなもの一つ。
もちろんコードなど無い。数年でこの手の機器は大幅に進歩したようです。一週間データを録ったらUパックでラボへ送り返せば
それでお終い。異常が無ければ血液サラサラ薬の投薬も終わる。そうなって欲しいところですがこればっかりはなるようにしかならない。
今日現在ピーマンの背丈は25cmくらい。なすは30cmくらい。いい形になってきました。


通院後収穫調製をささっと終わらせて昨日の続きの作業へ。最後のピーマン畝の片付けですが地中に残った支柱竹の残骸が昨日の
二畝より多いくらいで閉口しました。これで完了。

元エンドウ畝のマルチも撤収。これで障害物はすべて片付きました。

メイン農場北側の区割りです。右のグリーンは南側の玉ねぎ。軽トラ道を挟んで竹の棒が立ってる所は筑陽なすの場所になります。
エンドウ3畝の隣はネットトンネル2本のところまでミニチンゲンや新規にテストする味美菜の畝になります。そしてその左側が
今日片付けが終わった場所でピーマンになります。この他、菜園脇の新農場でもなすやピーマンを栽培します。
明日以降はこれらのなす・ピーマン圃場の整備に取り掛かります。

菜園で今夜のサラダ用にサラダ菜、レッドリーフレタス、サラダ用赤軸ほうれん草、大根などを収穫しておきました。

5-6年前に兆候が出た時にホルターをつけたがその時は電極を数か所貼り付けられそこから出たコードが接続された小箱を肩から
ぶら下げておくようなタイプのものだったけど、今日付けられたのはやや大きめのバンドエイドのような薄っぺらなもの一つ。
もちろんコードなど無い。数年でこの手の機器は大幅に進歩したようです。一週間データを録ったらUパックでラボへ送り返せば
それでお終い。異常が無ければ血液サラサラ薬の投薬も終わる。そうなって欲しいところですがこればっかりはなるようにしかならない。
今日現在ピーマンの背丈は25cmくらい。なすは30cmくらい。いい形になってきました。


通院後収穫調製をささっと終わらせて昨日の続きの作業へ。最後のピーマン畝の片付けですが地中に残った支柱竹の残骸が昨日の
二畝より多いくらいで閉口しました。これで完了。

元エンドウ畝のマルチも撤収。これで障害物はすべて片付きました。

メイン農場北側の区割りです。右のグリーンは南側の玉ねぎ。軽トラ道を挟んで竹の棒が立ってる所は筑陽なすの場所になります。
エンドウ3畝の隣はネットトンネル2本のところまでミニチンゲンや新規にテストする味美菜の畝になります。そしてその左側が
今日片付けが終わった場所でピーマンになります。この他、菜園脇の新農場でもなすやピーマンを栽培します。
明日以降はこれらのなす・ピーマン圃場の整備に取り掛かります。

菜園で今夜のサラダ用にサラダ菜、レッドリーフレタス、サラダ用赤軸ほうれん草、大根などを収穫しておきました。
