GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

菜園畝割り変更

2025年02月21日 18時57分17秒 | 菜園ティスト日記
新圃場が加わったので栽培用地に変更した家庭菜園スペースの畝割りを再度変更しました。元に戻すのは止めて
連作障害回避にこちらを利用する場合を考慮してどちらにも使える畝割りにしました。農舎などを除くと耕作面積は
通路等を除いて実質150平米弱です。



坊主知らずなど葉ネギの一群を整理・移植する事から始めるのでまずその用地の準備から。奥の大根を抜いたら
なんと・・・・



出てきたのは小便小僧でした。^^



続いて栽培用地から戻す元Mチン畝の除草。マルチを一度上げて土壌管理しまた戻して使います。



マルチの裾を踏んでいる防草シートのピンを抜く必要がありますが風が出て来たしそろそろ夕刻なので今日は
ここまでにしました。明日はMチンのルーティン播種と定植がありますから継続作業はどうなるか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おらが県のグルービー

2025年02月20日 17時30分54秒 | ガマのフォト日記
昨日は海賊スパゲッティが名物の人気店、グルービーで外食。静岡県のげんこつハンバーグで有名なさわやか同様、
県内にしか出店していない店。しかし年中全国放送のバラエティで紹介されるため人気はすさまじく県外やインバウンド
も多い。



ミートソースとホワイトソース掛けでオーブンで焼いた「モリモリスパゲッティ」麺だけで200g超。



辛いトマトソースの「鶏肉と野菜のプッタネスカ」ガーリック入り。やはり麺は200g。



チキンとほうれん草のグラタン。 3人ともいつもテレビで取り上げられる名物の海賊スパゲッティやフーフー
スパゲッティ、オーブンで焼いたピラフなどの人気メニューを外して選択。大体どれもさわやかハンバーグと
同じくらいの1400~1700円くらいのプライス設定。もちろんサラダ付き。



本日はカードリーダーが朝一で届いたので確定申告の仕上げ。後はカミさんの源泉徴収票待ち。去年までは
iPhoneがマイナポータルに接続できなかったのでのっけからe-taxはやらなかったけど今年からはデジタル庁の
努力で問題解消。簡単にアプリをDLできた。がっ、ガマめはスマホの点のような文字を追っての作業は大の苦手。
やはり21インチの2画面PCでないと・・・。というわけでカードリーダーも初めて買った次第。



今日も超寒い北風日和だったので外仕事は収穫のみ。



玄米30kgを八分づきしてきました。コメと言えば、流通不足から値段がエライことになっていますね。なんでも、
22年米や23年米を一般に放出するが返す手で24年米や新米は関西万博用に買い付ける魂胆だとか。事実か
どうかは分からないが国民にはコメ不足に乗じて味の落ちている方を消費させる狙いがあるとしたらまたまた
参院選でしっぺ返しを食らうかもですねえ。←ただのウワサですがね。^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の寒波ネタ

2025年02月19日 17時46分53秒 | ガマのフォト日記
氷点下は4度台だから強力寒波襲来と言われても気温的にはピンと来ません。でも百姓殺しの北風と砂埃はやはり
寒波の産物。西高東低の気圧配置で等圧線の間隔が狭いと間違いなく荒れますね。今日もまたしかり。
スポティファイで”水曜日のカンパネラ”の「エジソン」だの「シャルロッテ」が流れてるもんでついダジャレた
タイトルになってしまいました。



今週は「水曜日」がいろいろ有ると予てから予定表をマークしていたので午前中に収穫調製を済ませました。
午後はまず生命保険の見直し打ち合わせ。半ドンのカミさんも加わってこの先10年の保険プランを煮詰めました。
カミさんの親が長年勤めあげた保険会社だけど会社そのものもライバル同士が合併して新社名になり長年が過ぎた
のでもうすっかり他人様です。幸い担当のおばさんが良心的な人だった上に、なんといつも世話になっている
農機具屋の隣人だったことが偶然判明し更に丁寧に対応してくれるから助かります。人の縁とは小説より奇なり。^^



バネが壊れ動かなくなったシャッターの修理も今日でした。最近物騒だから一階は特に放置できません。



手動シャッターでも斜めった状態のまま巻き上げると巻き上げバネとハネが同時に壊れるものらしい。巻き上げ時に
手を放してガッチャーンと開けてしまうと壊れやすいのは知っていましたが、少しでも違和感がある時に力で
開け閉めする行為が致命的なダメージを与えることは認識していませんでした。同じシャッターがあと9か所も
あるので重々気を付けねば。



完ぺきに直りました。修理屋さんが大手メーカー(と言ってもシャッターメーカーは大手ばかりですが^^)の
専属修理工ですが、なんといつも買い物で通る小学校の体育館の裏が住居。何か有ったら話をすぐ通すので声を
掛けてくださいとこちらも良心的。終わった後デロンギでブラックコーヒーを淹れてあげました。



今年はノンビリ確定申告。農業の経費仕分け表や品目別売上明細書を作成しながらの対応で寒い作業を回避できました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の来ぬ間に・・・

2025年02月18日 18時54分48秒 | 菜園ティスト日記
寒波到来の朝、午前6時というのにすでに若干の風が、しかも冷たい風が吹き始めていました。急いで納品を済ませ
菜園に戻ってビニトン掛けを済ませました。昨日のうちに杭とマイカ線をスタンバっておいたので今日は端を止めた
POを向こう側まで伸ばし仮止めしておいてから締めていくだけ。無事終了。



菜花は一番早い秋華がまだ続いているのに、次の冬華、のらぼう菜似のHAL_Kさん早生がどんどん採れだしている中、
とうとう最晩生の花まつりが採れ始めてしまいました。しかも、もう咲きそう(汗)。悪い予感通り一気に採れて
早々に店仕舞いになりそうな雰囲気です。



ミニチンゲンが抽苔し始めているので今日はそれらを数十株採ってきて炒めてみました。まず、気になる抽苔した
花芽の部分を先行炒め。固くなってると葉の部分とは柔らかくなるのに時間差が出てしまうので。



後追いで葉の部分を投入。後は塩コショー、シャンタン、ごま油と醤油少々で仕上げ。



にんにくを少し焦がしてしまいましたがモーマンタイ。芯まで柔らかく抽苔もモーマンタイと確認。チンゲン菜花
なる品種もあるくらいだからこの品目については抽苔してしまっても咲いていなければいけそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園定植

2025年02月17日 17時12分22秒 | 菜園ティスト日記
家庭菜園用に仕込んでおいた数種類の苗を定植しました。この畝は18メートルですがエンドまで埋まりました。



小松菜は直播が基本ですが床を準備する時間が無く無駄に仕掛かりを先伸ばすのも難だと思いプラグトレイに
播種しておいたもの。100%発芽です。さすが温床。



レッドリーフレタスも100%発芽。



玉レタスは一穴空けの千鳥で定植しました。数年前に栽培品種として秋レタスを扱いましたが春と比べると品質
維持が難しいのと競争相手が一度に何ヘクタールも栽培する大手や工場大量生産企業なので一度で止めました。
家庭菜園でもそれ以来の栽培です。昔は定番で作っていたんですがね。



四季どりキャベツ



新富士キャベツ。キャベツはこのマルチだと9ホールに一株となります。



ブロッコリーも同様。これらの他にもインゲン、春菊、赤軸ほうれん草を少量ずつですが定植しました。



目合い0.6㎜のネットをかけました。この上に左側のMチンと同じ穴開きPOを被せマイカ線をクロスにして明日
からの強風に備えます。お昼になったのでPO掛けは午後の収穫調製後に回したのですが・・・・



調製が終わる頃になったらなんともう風が吹き始めてしまいました。作業できません。天気予報では冷気の侵入
は夜になってからということだったのに・・・風は早くから吹くんだったらそう言って欲しかった。



我が家族は韓国でも暮らしていけます。またスンドゥブ。^^ 熱いだけでなく辛いから温まる~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン播種、果菜類追播種

2025年02月16日 17時16分12秒 | 農場日誌
オーラスの冬みねセブンと京むらさきを収穫。あとは三太郎5本ほどで終了です。



直売所のすぐそばにGSがあるので納品がてら灯油66ℓを調達しました。これが今季のラスト購入になれば
いいのですが。1ℓ当たり115円だなんて一昔前のガソリン代並みです。



Mチンのルーティン播種ですが今回はシャオパオが切れてまだ届いていないので新参の姫八仙を蒔きました。



シャオパオと比べると印象がかなり違います。シャオパオは種のサイズをほぼ揃えていますが、他のメーカーは
大小いろいろ混ざっています。さすがにサカタのの品管は上なんですね。



初播種ということでどういう結果になるか読めないため400セル蒔きました。テストで3mlしか買ってないので
結果が良ければ20mlを購入します。



自家採種の浜黒ピーの発芽が揃いません。



浜ニュークリームは一つも出ません。全体として今季の果菜類は発芽率が低迷です。



なのでバラ蒔きですが京波、浜ニュークリーム、浜黒ピー、まあちゃんなすを追播種しました。ピーマンの不足
は京波と浜クロピー、パレルモでカバー。なすはギリギリ間に合ってますが苗の選別が出来ないのでまあちゃんを
追播種しておきました。昨年は16日目から21日目で全品種発芽確認したので、今年は今日で25日目、まだ
待ってもいいかもしれませんが、万一発芽して来ないと足りないまま手遅れになるので追播種しておきました。
保険のようなもので、ほとんどこのような場合は無駄になってしまうんですが・・・足りなくて泣くより余らせて
しまう方がマシということで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植

2025年02月15日 18時07分35秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイ第二弾400セルが播種後3週間経過したので定植しました。



このロットは400セルのうち発芽しなかったのはわずか1セルのみ。252セル分が定植予定ロットでしたが、
余らせるのがもったいなかったので336セルまで定植しました。




1年使用のPOですが雨が降らないので汚れたまま再利用です。



強風で飛ばされないようにマイカ線はクロス掛けにしました。ピンもすべて40cmの通常使用より10cm
長いものを使いました。



防草シートも従来より1.5倍杭数を増やしました。



土曜日なのでゆっくりスタートでしたから今日はここまでで終了です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後片付け、復旧

2025年02月14日 17時41分33秒 | ガマのトピックス&MISC情報
一昨日組み終わったエンドウネット用の三角棚が1スパン残してすべて引き倒されていました。アンカーで
固定してしまうとダンポールトンネルの撤収や防草シートの敷設に支障が出るし、かといって今の時点でトンネル
を撤去すると、まだまだ強風の日があるのでそれは出来ないとあってそのままにしてありました。11月頃から
アンカー無しで放置してあって転倒など全くなかったのに移動したとたんにこれです。本当に風は百害あって一利無し。



防草シートも一昨日増し締めしておいたのにこの有様。ここまで剥がされたのは就農後初めて。千葉で大きな被害
のあった19号台風でも無事だったのに。ここは25mじゃきかないほど吹いたんじゃなかろうか。



にん玉はセンターピンを打ってあったので全部無事。一昨年はセンターピン無し、防草シート無しで剥がされ、
収穫が1/3以下にまで落ちる被害を受けました。



メイン農舎は扉を付けていないので中はこの有様。





片づけは今日から使う調製コーナーから。ここはきれいにしておかないと。



続いて菜園のMチントンネルを復旧。



農場の防草シートも直しました。これが一番の時間食い。午前が潰れました。




午後は家が外周りも猫が出入りしたウッドデッキ周辺も砂が数ミリ堆積していたので大掃除。
駐車場、玄関、犬走り、ウッドデッキの砂を撤去して水洗いし、密閉度が高い室内もなんか
砂っぽいのではたき掛け、掃除機、モップ掛けをしたら17時を回りました。これで今日はお終い。
また寒波が来るとか。風が吹かなければいいのですが・・・。 もうヤダ~。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪の砂嵐

2025年02月13日 16時50分35秒 | 農場日誌
今日は新圃場のミニチンゲン畝に防草シートを敷設する予定でした。これは辛うじてワンサイドを終えた写真ですが、
奥に見えている通り、作業を始めた10分後くらいから突然風が荒れ狂い始め、あれよあれよという間に目も開けられない
状態になってしまいました。しかもどんどんひどくなる。畝のマルチまで剥がされそうな勢いだったので必死の
作業で張り終えました。



マルチを押さえるのならこちら側の方が今日の風には大事ですがとてもじゃありませんが続けられません。こちらは
土を寄せて踏んづけて固めて退散しました。



午後はもっとひどくなりそうだったので菜花を収穫してしまおうと農場へ。向こうの菜花がかすむほどすでに
こんな状態。なんとか明日の分は採りきりました。



その直後、北側からアムナプトラのワンシーンかと思うような砂の壁が・・・



どんどんひどくなるー!



5m先のエンドウ支柱が見えなくなりそうな勢い。



そして・・・。



数時間後、菜園に来てみたらこの有様。ごみ入れに置いといた収穫コンテナの一つが50m離れたところまで
飛んでいました。



多人数の外国人軍団を率いる大手営農家の大根畑もさすがに撃沈。



一月ほど前からゴジラツリーの前にトンネルを並べて毎日3-4人で必ず来ている若手農業法人の圃場もまるで
ゴジラが暴れたような状態に。防風林の前なのに・・・



ここまでの砂嵐は初めてでした。過去にも爺様が駐車場から箕で5,6杯運んで畑に戻したほどの砂嵐はありましたが
リーマン時代だから体験は無し。こんなにひどい事になるのならちゃんと天気予報で教えて欲しかった。と言うか、
彼らもここまで吹くとは予想していなかったらしい。電車も飛行機も軒並みダウンだったらしい。


閑話休題。新品種のミニチンゲンサイをテストします。左はメインのサカタのシャオパオ。今季は武蔵野種苗の
コロポックルも作ってみました。冬場はシャオパオより良さそうです。そして見つけたのは中原採種場の姫八仙。
どんな品種かまったく無知なのでとりあえず3ml。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウネット支柱移動完了

2025年02月12日 18時02分39秒 | 農場日誌
風が無い! これはしめた!と朝一番からエンドウのネット支柱を移動する作業を再開。
昨日砂嵐まみれで運んだおいた一畝分の組み立てから開始。



2mの支柱棒で組んであるものをブロック毎に組んだまま移動するので引きずらないように山の木で持ち上げる
道具を作り重量挙げよろしくバランスを取りながら両手で持ち上げて移動。これが結構いい運動でした。



いつもはバラバラの部材を組み上げるのですが今回はブロック単位のものを繋ぐのでまっすぐにまとめるのに苦労。
更に、風の無い朝のうちと思って朝駆けしたまでは作戦通りでしたが、ここは氷点下8度まで平気で下がる農場。
支柱棒が刺さらない(泣)。上からハンマーで打ち込みながらの作業になっちゃいました。なんとか1本終了。
向こうにまだあと2本。



重量挙げを何度もやってると腕がプルプルし始めてバランスを崩すこと数回。そのたびに落とすまいと踏ん張る
ので大谷君のトレーニングさながらでした。^^ 無事終了。



午後は何も無くなった茄子、ピーマン、エンドウコーナーの防草シートが風で緩んだり破れたりしかけていたのを
全部復旧。



まだまんま残してあった前々ミニチンゲントンネルなどを全て撤収しました。



新エンドウコーナーの不織布トンネルは、今が一番風の強い時期なので外したらバカ。振り回されて枯れてしまい
ます。そのため移動した棚もまだアンカーを打ち込んで補強できません。3月になったら不織布とダンポールを
撤去しやっとアンカー、そしてネット掛けです。防草シートもその頃か。



残してあったミニチンゲンの不良株から菜花が出てきていました。ビニトンが掛かっていたせいです。今夜の菜に
一品追加^^。



三太郎大根も1本収穫。今日はここまでで終了です。そろそろ日の入りの17時でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする