goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

果菜類定植畝はすべて完成

2025年04月20日 17時48分44秒 | 農場日誌
今日の午前中の作業で今季の果菜類(なす・ピーマン)の畝はすべて完成しました。

こちらが第一圃場のピーマン3品種の畝群でピーマンのメイン基地になります。



第一圃場の中長なす畝群です。



そして今日出来た第二圃場のなすピーマン混合畝。こちらでは中長なすとまあちゃんなす(カルガなす系の緑なす)、それとピーマン類は
浜クロピー、イタリアンスイートペッパーの橙と赤、F1新品種、カリフォルニアワンダーを栽培します。調製時に数個有れば一単位が
整うという時に第一圃場まで車を走らせるのは不経済なので、あちらで栽培するピーマンも数株同居させます。



やっとこの子達の定植先が整いました。来週は定植ウィークになります。



案の定、菜園の手抜き栽培の大根たちが抽苔しました。冬場の大根栽培はビニトン必須で一定のサイズに成長するまで放置しないと
このようにまだ大根が肥大しきらないうちに花が咲き大根の中心部が硬化します。このロットは葉っぱ目的で穴開きビニトンだけで
越冬させたため花芽分化を初期化させるだけのビニトン内温度が確保されませんでした。





こちらは完全密閉ビニトンで本葉が育ってくるまで密閉栽培したロット。右端に2列だけ露出栽培したものがありますが比較するための
実験台です。というか、実はビニールの長さが足りなかったのですが。^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす第一圃場は完成

2025年04月19日 18時19分07秒 | 農場日誌
ヘイジーサンシャインで始まった今日はどんすか気温が上がりました。



まさかの真夏日ですわ。



朝一作業はポストミニチンゲンの味美菜のセルトレイ播種。昨日、直播を予定していたので急いで畝を立てトンネルまで敷設しましたが
よく考えてみると、露地でかがみこんで各ホールに5粒ずつの種を落とし込むってテーヘンな作業、って言うか無理ですわ。それで
72穴セルトレイに蒔いて根鉢ができてから移植するように急遽変更したんです。5粒蒔きだと4角に配置しないとならないので治具棒
でフラットに鎮圧します。セルトレイ重ねだとすり鉢になってしまって4角の種が中央に転げ落ちてしまうんです。



各セルに5粒ずつ落としておいて配置し直す、地道な作業です。でも、露地に筋蒔きして生えてから間引きする手間を考えたら
3615マルチの各ホールに5株生え揃った根鉢ごと放り込む方がずっと楽ちんです。袋を読んだら発芽率が90%以上となっていたので
即決しました。





続いてMチンの定植。ルーティンはあと1ロット育苗中です。そこまでで、その後は味美菜に引き継ぎます。





暑さでガクンとペースダウンしながら紫中長なす用の第一圃場畝を完成させました。



続いて第二圃場のなすピーマン畝。2本はなす2品種、残り2本はピーマンで5品種を定植します。今日は鎮圧まででギブアップ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味美菜畝完成

2025年04月18日 18時42分52秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイを通年栽培で定番化するべく暑くても寒くても作り続けましたが結局盛夏と厳冬は商品にはならないと判断しました。
夏場は果菜類がピークになるので他の品目に構ってはいられないのですが味美菜が盛夏でも採れるという宣伝文句に引かれやってみる
事にしました。その畝作りです。



朝のうち、無風だったのでマルチを一気に20m伸ばしてエンドを固定。こんな張り方は無風でないとできません。



果菜類の定植と違って土を掻き出したりしないので防草シートは最初から敷設しました。



虫よけトンネルを設置して完了。明日一部直播、一部をセルトレイ蒔きでスタートさせます。



味美菜畝で時間が掛かってしまったのですがなす畝を立てる頃には風が吹き始めてしまいました。それでもマルチまで張ろうと
果敢に挑戦したのですが畝半ばで一反木綿にされてしまい断念。やはり風の時は何も出来ません。藤井風君はあんなに素晴らしいのに
春の風は何の役にも立たないどころかお邪魔虫そのものです。



ビックラちょんまげ! 早生こがねが倒伏しているじゃありませんか。



でもほじってみたらまだベイビー。300g越えが収穫サイズなのでまだ寝るのは早い
強風で倒されただけかなあ・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすピーマン畝作り続行

2025年04月17日 18時50分34秒 | 農場日誌
今日は風が吹いていないのでマルチ張りを優先しました。左端の畝は最初に敷設した畝ですがやはりあまり上手じゃありません。
だんだん手慣れて来ると皺が残らなくなります。10時までにこのエリアは全部終わりました。



こちらの畝はポストミニチンゲンサイでテスト栽培する味美菜の畝ですがすでに元肥の施肥や耕転は終わっています。しかし、雹
交じりの豪雨にさらされたせいでコチコチ。



耕転するだけなのですぐ終わりましたが耕耘機を引っ張り出したのでもう一畝耕転したい畝があるから畝立て・マルチ張りは後に
回しました。まさかまた雹交じりの雷雨は無いでしょう



第二圃場のミニチンゲンサイを撤収しピーマン仕様の施肥・耕転をしました。撤収作業に手間取ったので今日の作業はここまでと
なりました。



ミニチンゲンサイ畝の残渣がコンテナ12杯になりました。



第一農場の軽トラ道に撒きました。こうしておくと何度も踏み潰しているうちに無くなってしまいます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝立て開始も・・・

2025年04月16日 18時33分45秒 | 農場日誌
朝から快晴です
この先10日間、基本は晴れで降るかもしれない日は1日だけです。エンジン全開で行けそうです。



畝立て作業には飛騨高山のレーキはお役御免。こちらの恐らく畑をいじる人なら必ず一本は持っているだろうアルミ製トンボを
使います。



畝幅をゴム紐で設定しておいてその上からレーキの背で鎮圧します。平らにするだけならもっと面積の大きな板状のものが効率良い
ですが、鎮圧は土中の隙間を出来るだけ抜いて地下水が浸透圧で上昇しやすくするのが目的なので平らにしただけでは足りません。
レーキの背でたたくくらいが丁度良さそうです、



ゴム紐の跡をアタリに溝を掘って畝を立てます。普通は一畝ごとにマルチを敷設するのですが今日はとんでもない風が吹き荒れて
います。マルチなんぞ伸ばそうもんなら真っ黒な一反木綿が空高く舞い上がる事になります。今日はマルチ張りは諦め。



午後はもう一ヶ所のピーマン圃場予定地からミニチンゲンサイの収穫兼撤収です。畝のエンドまで採りきりました。



このトンネルが作業をした部分。撤収して右下にちょっと写っている肥料を施肥し耕転すればすでに終わっている右側のエリアと
合わせてピーマン系二畝となす一畝、まあちゃんなす(緑なす)一畝になります。収穫量が多かったため調製が17時までかかって
しまったので本日はここまでです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整地、収穫終わったら・・・

2025年04月15日 17時57分02秒 | 農場日誌
昨日元肥の漉き込みを終えたなすとピーマンの栽培予定地を整地しました。468㎡で正味4時間ですが歩数は4000歩程度の
作業でした。







道具はコレ、飛騨高山ブランドの木製レーキです。庭師の兄が平らにするならこれがいいとくれたものですが10年以上使って
大分ボロになってきたので調べてみたらシモダトンボと言うブランド品で15,000円以上もする高級品でした。柄やアルミ
ダイキャストのステーは使えるので木製のレーキ部分だけなら1700円程度で販売しているようです。そう言えば兄がスペアで
くれたのがあったっけ。



収穫調製終えて手前のトンネルの撤収作業を始めていたら通る人が雨が来るようって声をかけて行きます。
確かに、西の空が怪しい。



雷はありませんが降りながら近づいている様子です。時刻も17時なので撤収することにしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす・ピーマン圃場耕耘

2025年04月14日 18時30分14秒 | 農場日誌
一昨日施肥作業を終えていたなすとピーマンの圃場を耕耘しました。全部で468㎡。正味4時間かかりました。低回転での攪拌
で一回。高回転での耕耘で一回、都合2回ずつ耕転したことになります。これで畝作り、マルチ張りと進められます。









出川哲郎ではありませんがガックシ!です。 なんとGooブログは11月でサービス停止だそうです。
2006年からAOLでブログを始めたのですが、なんと2008年12月に突然サービス停止。TeaCupというサービスに引き継がれ
ましたが、まるで信用できないので天下のNTTが運営するGooブログに有料会員登録して乗り換えたのですが。それでも不安があった
から保険でYAHOOブログも写真館として併用開始しました。NTTもYAHOOも超安定プロバイダーですよねえ。だから大丈夫と踏んだのですが
YAHOOは2年後くらいにあっさりリタイア。Teacupも思った通りサービス放棄。それでも天下のNTTは安泰でサービス停止なんて夢にも
思っていませんでした。それがこのザマです。有料も無料も関係無しですね。奴らユーザーのブログに対する気持ちの持ち様をなんだと
思っているんでしょうかね。

と言うわけで、停止までにいろいろ引っ越しとか書籍化とかサービスがあるみたいですが、私はもうブログは信用しません。みなさんが
使われているサービスも早晩停止される可能性が否めません。
現在私はフェイスブックとインスタグラムを活用しつつあります。GAFAMの一画、Meta社のサービスだからこれは簡単には停止
されないでしょう。ブログではないから使い勝手は今一ですが一応コメント欄や返信欄はあります。ただ、実名なんですよねえ。
インスタは現在は匿名ですがスクリーンネームという感じで正体はバレバレです。現在は学生時代の仲間、リーマン時代の仲間、そして
一部の当ブログの仲間とフォローし合ったり友達設定で交流しています。ブログは4度裏切られたから卒業することにして今後は
フェイスブックとインスタグラムを併用していきます。ただ、これらは全世界にオープンだから何を考えてか変な見知らぬ人がいかにも
まともなビジターよろしく書き込んできたり「いいね!」したりしてきます。それで自分は友達登録している人しか書き込めないように
制限しています(フェイスブックだけですが)のでアカウントをお持ちでない方は読むことは出来ても書き込めません。インスタグラム
もいろいろ書き込んでくる正体不明者がいるので無視しています。知っている人(相互にフォローしている人)だけにはリアクション
するようにしています。X(エックス)はイーロン・マスクを嫌いだし訳の分からない勧誘情報が怒涛のように押し寄せて来るので
使っていません。と言うわけで、10月くらいまでは続けられると思いますがその後は投稿しなくなりますのでご承知おきください。
ブロッグって絶滅危惧種なんですねえ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月4日目の農休日

2025年04月13日 15時21分47秒 | ガマのフォト日記
雨の日曜日になりました。早朝はまだ小雨とか霧雨に近い状態でしたが10時くらいからは雨そのもの。今日は収穫も無いので休みです。



200穴セルトレイはミニチンゲンサイですが、その他の苗は上の写真でまだ空いている場所に順次植えていく家庭菜園野菜の苗です。
写真に写っていないものもありますが、品目としてはズッキーニ、きゅうり、トマト、しそ、とうがらし、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、
空心菜、里芋、一本ネギ、スイカなどが追加定植予定の家庭菜園野菜です。



ピーマンやなすの苗が早く定植せいと騒いでいるようです。とは言っても例年は4月末から5月初旬が定植期間。今年は10日くらい
前倒しにしようと計画を進めている段階。あまり早いと遅霜の心配や一昨日のように春の嵐のリスクがあります。定植直後に雹に
襲われたら非常にマズイです。



予定はウェザーニュースの2週間予報を10日先まで毎日予定表上に転記しルーティンの予定と別エクセルの栽培管理表から出て来る
作業内容を一人作業のキャパの範囲で組み立てています。本日の雨は10日くらい前から「降るかも」→「降りそう」→「降ります」
と確度が上がって来たので作業内容を赤字反転(作業不可)させ明日以降に順延させています。過ぎた日の内容は行動記録になります。
このエクセルの右の列には作業5までの予定に続き品目ごとの大まかな年間計画も書き込んであるので優先度の高いものを作業1,2へ
埋めていきます。果菜類定植まではその準備やその周辺作業が続きます。今日のように何も出来なかった日、しなかった日は空欄に
なりますね。日付を塗りつぶして何もできなかった天候上の理由なら分かるようにしてます。



と言うわけで春の天候不順は予定を立たせないばかりか狂わせてくれるのでトランプさんに負けないくらい先が読めないですわ。
それでも果菜類定植のように多少遅れてもいいものは予め前倒ししておくことでストレスを回避できます。家庭菜園や家事の予定は
メインが片付いたら順次書き入れながら処理することになります。融通は利きにくくなりますがこんな按配で管理しないと一人農業
はオンタイムには回っていかないというのが感想です。というわけで13日目にして今月4日目の休日。週休二日制ですわ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす・ピーマン施肥

2025年04月12日 18時08分59秒 | 農場日誌
朝一で昨日整備したばかりの畝にルーティンのミニチンゲンサイ252ホール定植しました。このロットは300セルしか播種しなかった
口ですが、2本揃って同程度成長の優良セルは253セルしかなくギリギリでした。



キヌサヤエンドウの畝ですが、なんと白花のスナップエンドウが混ざってしまっています。混ざらないように実が着いている時に
実の柄にビニタイを巻いて混ざらないようにしておいたのになんでか。何株も混ざっています。最初スナップばかりの中に一株だけ
突然大莢のキヌサヤが出現したので種を採ったのですがその時は二株植えでスナップとキヌサヤだったから混ざったのは仕方なかった
のですが、今回は2度目の採種。それでも混ざったということは元々が突然変異だったから一定の確率で先祖返りしているということか。



玉ねぎ3品種の状態は良好です。団地内の菜園で朝っぱらにベト病について家庭菜園ティストから診て欲しいと依頼がありました。
心配になって自分の圃場をチェックしましたが怪しい株は一株も見つかりませんでした。ヤレヤレです。



早生こがね。品種格差がはっきりと出ています。



中生こがね



晩生こがね。 



ピーマンのメイン圃場です。米糠ボカシを最後に撒いたのでこんな色になっています。



こちらはなすの圃場。なすと言っても紫なすだけです。まあちゃんなす(緑なす)は新圃場のみでの栽培になります。



春の陽気で一気に成長したミニチンゲンサイはもはや「ミニ」ではなく、普通のチンゲンサイのサイズになってしまいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン畝立て

2025年04月11日 18時09分31秒 | 農場日誌
今日は午後から雷雨の予報が出ていますがローテーション栽培のMチン畝が出来ていません。4月1、2、3日と連続した雨で
予定が三日分ずれてしまったのでローテーションで回しているものは辛いです。
雨の予報は早まるのが常なので大急ぎで施肥しテーラーで攪拌。





整地、ゴム紐で106cm幅に畝割りし鎮圧してからゴム紐の跡に沿って幅広レーキで溝堀です。







マルチを張ってネットトンネルを仕立て防草シートを戻して16時に完了
急ぎ収穫調製です。まもなく降りそう・・・





Mチンを収穫し終え農舎に入って調製を始めたとたんに雷鳴が響き雹の襲来。そして豪雨。あっという間にあたりは水浸しになって
しまいました。一瞬の天変地変ですがこれが葉野菜やレンコンの農家さんには大ダメージなんですよねえ。土浦の方で降ってなけりゃ
いいんですが。自分の農作物はエンドウが多少傷つくくらいで他はトンネル栽培だから大丈夫でした。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする