GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

4月は桜雨でスタート

2025年04月01日 16時43分32秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日はめちゃめちゃ冷たい雨でウソみたいな日でした。雪になっていないのだから一定の気温はあるのですがでも体感は寒い。
カッパに傘でも外へ出る気が全く出てこないです。最低限の外出を片付けて引きこもりです。



気温データの記録表を更新しました。
昨年と比べて寒いのか暖かいのか一言では言い表しにくいのですが、12月はこの冬の方が平均で2度くらい高かったのですが、
年明けからの3ヶ月で見ると1月は今年の方が寒く、2月は冷え方は同じながら気温の上がり方は昨年の方が上、3月は今年の方が
最低気温は2度以上高く、最高気温はほぼ同じといった塩梅。

あまり参考にならないデータかもしれませんが1月から3月までの最低気温と最高気温の和を比べてみると昨年は610度、今年は
540度なので日数で割った平均で比べると昨年が6.7度、今年が6.0度と全体的な気温は今年の方が低い傾向です。猛暑や
酷暑もこの傾向で落ち着いてくれればありがたいのですが・・・

ちなみに昨年は35度越えの猛暑日がガマ菜園の記録では60日ありました。40度越えの酷暑日も2度ありました。その間や前後に
30度以上35度未満の真夏日が40日散らばっています。都合100日は真夏日以上。真夏日異常と誤植したい。
今年はどうなることやら。太陽光発電でクーラーの電気代はカバーしてくれるのですが、夜は安いとは言え発電0だからやはり
負担はしんどいかもですねえ。かと言って今日のように寒いのも・・・ 地球は暮らしにくくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン播種・定植

2025年03月31日 16時26分11秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイの播種300セルと定植252セルを午前中に済ませました。



寒い一日で最高気温も7.4度止まり。温床も11度程度です。最高気温は昨日の夕方4時ごろの記録です。日射が有ると夕方
でも軽く30度を越えてきます。



小雨の中大急ぎで収穫調製。今日は爺様の命日、明日は婆様の命日なので今から家族と合流して墓参りに行きます。
明日明後日は雨なので直売所の客入りは少なそうです


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はタイヤマン

2025年03月30日 17時41分27秒 | ガマのフォト日記
もう凍結や積雪の心配は無さそうなのでこの3台の冬タイヤをノーマルに戻しました。交換作業そのものより、外したタイヤの
保管前クリーニングや乾燥、袋詰め、運搬、格納などがけっこう時間を食うので一日仕事になりました。





同じサイズのアルミホイールでもメーカーにより指定されているナットは別だし、



締め付けトルクは車種によってバラバラ。タイヤサイズが違うのだから当然だけどこんな大雑把なメモリを合わせるだけで本当に
車種によって設定されているニュートン値に符合するのか何となく疑問。



なにはともあれ飽きる前に終わらせねば・・片付けまで終わったのが16時近かったので今日は播種定植などのMチンの世話は無しに
しました。終日タイヤマンでした。



一昨日定植したキャベツは全株元気。



レタスやインゲン、余ったキャベツなど全部元気。



KZさんから大玉スイカのタヒチと羅皇(らおう)の苗が来ました。今年はこの2本だけ。



ジャガイモは相次いで萌芽してきました。今年は高松式を封印し高畝マルチ栽培で進めています


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン比べ

2025年03月29日 16時34分13秒 | 農場日誌
連続夏日が一転して冷たい雨の週末になりました。直売所の来客もさっぱり。気温が18度も急降下したらもっともな話です。



ピーマンの品種比べをまとめておきました。



主力の京波は耐暑性、収量、収穫期間、品質のすべてにおいてナンバー1です。栽培2年目に自家採種種を使って大失敗したので以後は
F1種を継続購入しています。



昨年京みどりに変わってデビューした京ゆたか。収量は京波とほぼ横並びの優良品種。酷暑中はやや収量が落ちますが
京波よりやや大ぶりで京波を補完するに十分と思い継続です。



昨年まで2年続けたニューエースに替えた新顔の京ひかり。冷夏のような環境から盛夏でも安定した着果に期待して保険的な目的
も兼ねて採用。どうなるかは未知数です。



パプリカのような印象ですがピーマン臭が弱く甘みが特徴の固定種。昨年家庭菜園で栽培しましたが採れ過ぎた分を出したところ
普通に売れたので今年はもっと特徴をアピールして果菜類の層を厚くさせます。



栽培5年目のイタリアンスイートことパレルモ。ユンボさんから頂いた赤を加えパプリカとしてよりも甘長として並べてみます。





テスト栽培2品種のF1新と在来最古品種のカリフォルニアワンダー。F1新は通常のピーマンと異なり、緑色の未熟果時には既に
甘く、赤く完熟すればさらに濃厚な甘さになる「究極のグルメピーマン」とグーグルの生成AIが説明しています。CAワンダー
は逆に1828年にカリフォルニアで生まれた古参の固定種でピーマンの嫌われる要素を全部残しているのが特徴と言えます。





ピーマンは昨年は酷暑でも収量を落とさず直売所では独り勝ちとなりました。苗作りと施肥計画の成功が鍵でしたが今のところ今年も
同様に主力栽培品目として期待しています。昨年は3品種のうちの一つニューエースが収量的には足を引っ張ったので今年は京ひかりに
替え一株当たりの平均収穫数で3品種揃って200個越えを目標に据えています。実現すると調製地獄が更に激化してしまいますが・・・^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料調達、菜園定植

2025年03月28日 18時52分50秒 | 菜園ティスト日記
曇り時々雨の予報だから雨が降っても文句は言えませんがずぶ濡れになるほど降るとは思いませんでした。



なすとピーマンの元肥でまだ揃っていなかったものを調達してきました。この他に馬糞堆肥と自家製米糠ボカシを使いますが
肥料代だけで10万超えちゃうんですよねえ。でも間違いのないことが証明されている布陣だから売価設定で帳尻を合わせるしか
ありませんが・・・



雨が降っているのに3日連続の夏日です。今年も厳しい夏を予感させます。



温床から追い出された家庭菜園野菜の苗を定植しました。こちらは玉レタス。



サラダキャベツ。といっても、固くない程度のキャベツなんでしょうが。



蔓なしインゲン。家庭消費だけじゃ多過ぎかな。



四季どりキャベツ。キャベツも第一弾を含めると100玉近いから半分以上お裾分けになりそうです。いくら好きでもこんなには
食えない。♪神田川♪に出て来るカップルのようにキャベツばかりをかじってはおれませんからなあ。玉ねぎ用畝を流用している
のでやたらに空き穴が多いです。雑草取りが面倒だなあ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果菜類苗他

2025年03月27日 18時21分11秒 | 農場日誌
肥料袋栽培のサラダごぼうが発芽しました。



松尾農園さんのF1新ピーマンはまだ幼苗ですが成長ペースを早めるためポット上げしました。



固定種のカリフォルニアワンダーは他の品種に比べて2週間くらいゆっくりです。品種改良されていないから昔のままのペースで
生長するようです。味もオーソドックスだとか。新進気鋭の京波や京ひかりを補完するのが役目だからこれでいいでしょう。朝は
5本しか発芽していませんでしたが夕方には9本まで確認できました。30本くらい欲しいのですが。



ピーマン・なす育苗スペースの全景です。当初の計算では今年の栽培本数のすべてを温床に載せるのは無理だったのですが、昨年は
トレイ一つに24ポットを入れていたところを今年は山手線状態の30ポットにしたところ全部収まることになりました。まだトレイ
2枚分くらいなら追加できます。



陽気が良くて菜花が爆発してしまいました。一気に終わりそうです。昨年より1ヶ月遅い収穫なのに、終わりも1ヶ月早いとは。
2ヶ月分ロスが出てしまったことになります。一度に出来ても収穫調製しきれないし、できてもそんなに一度には売れません。



それでも毎日700~1500本の収穫です。



陽気の良さは庭先にも。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすのポット上げ

2025年03月26日 17時54分55秒 | 農場日誌
黄砂晴れの一日でした。気温は都内よりは低く、26.8度止まり。しかし夏日は二日連続です。作業で汗をかくようになりました。
家庭菜園と農舎の風景ですが、さすがに私の農舎は建設用の足場材と野外の駐車場テントの骨格を組み合わせて作っているので
不思議な形に見えるでしょうね。その意味では左に見えるKZさんのハウスも奇妙な風体。家庭菜園でハウスを建てる奴なんて
変わり者が多いってことですかね。



ガマ菜園ですが、右の空いているところはトマトやきゅうり待ち。左側の長~い畝4本はそれぞれが4分割で16区画があります。
玉ねぎをこちらで栽培しようと整地しましたが苗が足りなくなったため玉ねぎ用のマルチをそのまま流用してMチンを栽培したり
家庭菜園野菜の植え付け種蒔きを進めています。Mチンの採り残しは花が咲いてしまったので今日撤収します。



なす2品種(PC筑陽とまあちゃんなす)の第一弾をポット上げしました。



PC筑陽は120株、まあちゃんなすは39株。筑陽は打ち止めですが、まあちゃんは第二弾があります。この他、新品種のピーマン
が成長待ちです。



先週ポット上げしたピーマン類第一弾はみんなシャキッとして成長モードに入っています。



抽苔したMチンをすべて撤収しました。一度土壌を整えてから家庭菜園用の植え付けをします。



濡れているエリアにミョウガの種を仮植しました。仮植と言ってもミョウガだから移動は考えていませんが。今ネギが仮植されている
エリアは次期残渣穴になる予定です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン初収穫

2025年03月25日 18時15分01秒 | 農場日誌
Mチンの定植ローテーションは252ホール、つまりプラグトレイでも252セル分となりますが200セルのトレイに2枚蒔くと
400セルになり欠損を差し引いても100セル近くが無駄になります。発芽率が悪い盛夏や厳冬期は別ですが今時はかなり良く発芽
するのでギリギリ300セルでも間に合います。2本揃って発芽して両方ともが同じ程度に成長していることが条件ですが、それでも
85%の確率を維持できているのは温床様々ですかねえ。写真の上の方に400セルずつ蒔いた前回、前々回が写ってますが、見たところ
ほとんどが2本揃っているようです。



昨日のブログにアップしたMチン第一弾を収穫、調製しました。昼に中華炒めで試食してみましたが柔らかく甘くめちゃめちゃ
美味しいです。





ジャガイモが萌芽し始めました。まだ霜は普通に降りるのであわててビニトン設置です。



完全萌芽は一ヶ所だけでしたが、他のホールもボコボコ地表が破られています。さすがデストロイヤー(グラウンドペチカの別名です)。
アレッ、夜間の訪問者(狸?)があったようですね。



ビニトンは温床の内部トンネルで使っていたPOを流用。普通のトンネルビニールでは幅が足りません。このPOは5月になったら
トマトハウスの雨避けになります。温度上昇を管理するため両妻は開放です。どっちみち長さがギリチョンで密閉は難しいですが。
風が通ればジャガイモたちを太陽熱還元してしまう事もないでしょう。^^


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植他

2025年03月24日 18時10分43秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイの定植をしました。今年の第七回目播種分です。



第一圃場のMチン畝は今日の定植で2本目に入りました。各畝に3ロットずつ植わっている事になります。



こちらが新規に加わった第二圃場の一本目の畝。本日からビニトンをネットトンネルに替えました。収穫サイズになったので今週
から出すことにします。





家庭菜園の直播コーナー。手前から小松菜、人参2品種、大根2品種。



ニンジンを筋蒔きしないのは発芽しないリスクを考えるとちょっと冒険ですが、今回は全ホール発芽してくれています。移植する訳
にはいかないですから、欠損ホールが出ると気分悪いんですよねえ。でも、今回は商売栽培の玉ねぎ用に仕立てた畝をそのまま使って
いるので人参でもしっかり3615マルチが敷かれているのです。



大根は2品種ともタキイで大師と三太郎です。右端2列はビニトンが足りなくてトンネル無しで発芽してきた右大師、左三太郎。
3月2日直播種だから何度も極寒に晒されていますがビニトンが無いから花芽分化の初期化が為されていません。当然、左側のトンネル組
より先に抽苔し見事に失敗作になる筈ですがどこまで違いが顕著に出るか実験しています。



こちらは去年の12月に蒔き穴開きビニトンで今も生長中の先行三太郎。完全ビニトンでなく穴開きビニトンで、しかもしょっちゅう
強風に煽られてめくれていたから上の露出組同様失敗作になるだろうという憶測です。



上の三太郎の両隣に蒔いておいた小松菜と赤軸ほうれん草を収穫しました。台所へ直行です。



同じく、三太郎の穴開きビニトン畝に同居している玉レタスとレッドリーフ。玉レタスは巻き始まる兆しが見えますね。



別畝に3月10日に直播し穴開きビニトンをかけておいたトウモロコシが発芽開始です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン、次の畝作

2025年03月23日 17時38分57秒 | 農場日誌
2月7日に仕込んだ米糠EMボカシが完成しました。いい香りです。表面には増殖したEM菌の塊が散見できます。数兆個・・・では
きかないくらいの数です。





新Mチン畝は撤収した後のピーマン畝を仕立て直します。



マルチを剥がし、ピーマン支柱の残骸を撤収。実はピーマン撤収の際、支柱棒を抜き取っていたら多くが地中の節目でボキボキ折れ
残ってしまったのです。理由は単純。昨年までは予め支柱穴を開けておいたところへ竹支柱を差し込み軽く打ち込んでいたのを
このロットでは穴を開けず、最初からハンマーで打ち込んでいたのです。そのため、しっかり締まっていて引き抜く時に折れて残って
しまったのでした。次回からは購入したイボ竹を使うのでこの厄介は解消します。





冒頭の米糠ボカシも使用して元肥を施肥し耕転しました。





畝立て、鎮圧、溝堀、マルチ張り、防草シート戻し。







明日はローテーション3日遅れでMチンを定植するのでトンネルフレーム設置、定植分の穴開けまで済ませました。



今日は暑かったので大汗をかき、体重も昨日の大食い(昼は同期会でイタリアン、夜は家族とはま寿司でたらふく暴食)にも拘わらず
シャワー前に体重測ったら2kg近くも減っていました。ビールがうまいぞ~。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする