暖かい朝。こんな霧は10日以上ぶりです。休みなのに雨は降ってない。ジンクスは棚上げかな。
さあ、今日は片付けです。

ビフォーとアフター Gama's カフェ


同じく。


風、葡萄の汚れ、蜘蛛の巣、湿気などでめちゃめちゃに汚れてしまった備品を洗って収納し直し。
勢いでやらないと超面倒で嫌になります。

前の会社が旧本社ビルを売却処分する前に持ち出したプラパレット。車の都合で3枚だけですが、
超役に立ちます。地面から10㎝上がるだけで、汚れ方がぜんぜん違いますね。 ゲロゲロ、この写真
に写っているモノ、100%その時に持ち出した物品です。

今日の収穫。青梗菜はKZさんから。左端にちょこっと写っているのはトマト。

さあ、今日は片付けです。

ビフォーとアフター Gama's カフェ


同じく。


風、葡萄の汚れ、蜘蛛の巣、湿気などでめちゃめちゃに汚れてしまった備品を洗って収納し直し。
勢いでやらないと超面倒で嫌になります。

前の会社が旧本社ビルを売却処分する前に持ち出したプラパレット。車の都合で3枚だけですが、
超役に立ちます。地面から10㎝上がるだけで、汚れ方がぜんぜん違いますね。 ゲロゲロ、この写真
に写っているモノ、100%その時に持ち出した物品です。

今日の収穫。青梗菜はKZさんから。左端にちょこっと写っているのはトマト。

土浦市のレンコン畑です。すっかり葉が枯れて見渡す限り茶色の風景です。

筑波山のふもとであることが良く分かります。

霞ヶ浦の対岸が我々の店がある牛久方面。

上の写真に写っている場所と同じです。7月にはこんなに緑一色でした。

レンコン畑を離れて、ここはつくば市の中心部。全く違う風景になりますね。
洞爺湖周辺では畑のど真ん中に突然溶岩がせり上がって昭和新山ができてしまいましたが、
ここでは、畑のど真ん中に国の政策で研究学園都市が形成され、都市が生まれました。
都心から45分の場所ですから、千葉県なら千葉市、埼玉県ならさいたま市、神奈川県なら
湘南くらいの場所に匹敵するんですかね。筑波山からのパラグライダー、霞ヶ浦のパラセイリング
などを土浦市と組んでガンガンアピールして、湘南並みの大リゾート地帯にしちゃえばいいんですよ。
食べて良し、遊んで良し、アクセスは非常に良し。私が知事だったら、JRとTXに競争させて、
夏場の新リゾートに作り変えますがねえ。とにかく農業という絶大な産業基盤があるんですから。
町の中にも秋が訪れています。というか、あと数日で冬ですね。^^


筑波山のふもとであることが良く分かります。

霞ヶ浦の対岸が我々の店がある牛久方面。

上の写真に写っている場所と同じです。7月にはこんなに緑一色でした。

レンコン畑を離れて、ここはつくば市の中心部。全く違う風景になりますね。
洞爺湖周辺では畑のど真ん中に突然溶岩がせり上がって昭和新山ができてしまいましたが、
ここでは、畑のど真ん中に国の政策で研究学園都市が形成され、都市が生まれました。
都心から45分の場所ですから、千葉県なら千葉市、埼玉県ならさいたま市、神奈川県なら
湘南くらいの場所に匹敵するんですかね。筑波山からのパラグライダー、霞ヶ浦のパラセイリング
などを土浦市と組んでガンガンアピールして、湘南並みの大リゾート地帯にしちゃえばいいんですよ。
食べて良し、遊んで良し、アクセスは非常に良し。私が知事だったら、JRとTXに競争させて、
夏場の新リゾートに作り変えますがねえ。とにかく農業という絶大な産業基盤があるんですから。
町の中にも秋が訪れています。というか、あと数日で冬ですね。^^

ふくふく農園も再開発に着手したのがもう12年前くらいになります。その頃、
自分が材料をトラックで運んで作ったのが写っている橋。三角の畑への登り口です。

10年前の写真です。棚田がはっきり分かるほど手入れが進みました。

その三角畑の今。木は残してあったもの以外はないようですが、ススキなどの
雑草が茂り、枯れています。

その畑も10年前にはこんなにきれいに刈り払って、いつでもトラクターを入れられる
状態にしたのですが・・・

再び昨日の様子。橋より上流です。護岸工事は兄が先月やったもの。

更に上流。針葉樹が生えている辺りまでがふくふく農園。一番上の田をビオトープ
にする計画です。

戻ってきて橋の下あたり。川は山際に沿って流れ下っています。人口的にこの場所
にしたのかもしれませんが。

同じ場所から見た南の山(昨日紹介)。

同じ場所、2010年ごろの同じ季節。草がないと広々としていることがわかります。
ただ、この翌年に例の原発事故が起こって、暫く来ることがなくなってしまったんです。
あれがなければ、2011年には作付けが行われていたかもしれません。罪深い原発です。

ふくふく農園の耕作可能地域の全景がほぼ見えている写真です。三角畑だけは
ちょっとしか見えていませんが。
橋も見えているから、農園の地形が良く分かる画角になっています。

ただの里山、谷戸田の風景ですが、なぜかここへ来ると気持ちが軽くなります。
不思議な癒し空間です。体調が悪くても、ここへ来るといつの間にか治っている
と言う感じ。仕事で同行していた社員も、ここの空気の違いには間を置かずに
気付いていました。後で知ったのですが、同じ福島なのに、この地域一帯は放射能
汚染を免れていました。隣のいわき市や北部地域は一定の汚染があったのですが。
早くここで稲や蕎麦を栽培したいです。
自分が材料をトラックで運んで作ったのが写っている橋。三角の畑への登り口です。

10年前の写真です。棚田がはっきり分かるほど手入れが進みました。

その三角畑の今。木は残してあったもの以外はないようですが、ススキなどの
雑草が茂り、枯れています。

その畑も10年前にはこんなにきれいに刈り払って、いつでもトラクターを入れられる
状態にしたのですが・・・

再び昨日の様子。橋より上流です。護岸工事は兄が先月やったもの。

更に上流。針葉樹が生えている辺りまでがふくふく農園。一番上の田をビオトープ
にする計画です。

戻ってきて橋の下あたり。川は山際に沿って流れ下っています。人口的にこの場所
にしたのかもしれませんが。

同じ場所から見た南の山(昨日紹介)。

同じ場所、2010年ごろの同じ季節。草がないと広々としていることがわかります。
ただ、この翌年に例の原発事故が起こって、暫く来ることがなくなってしまったんです。
あれがなければ、2011年には作付けが行われていたかもしれません。罪深い原発です。

ふくふく農園の耕作可能地域の全景がほぼ見えている写真です。三角畑だけは
ちょっとしか見えていませんが。
橋も見えているから、農園の地形が良く分かる画角になっています。

ただの里山、谷戸田の風景ですが、なぜかここへ来ると気持ちが軽くなります。
不思議な癒し空間です。体調が悪くても、ここへ来るといつの間にか治っている
と言う感じ。仕事で同行していた社員も、ここの空気の違いには間を置かずに
気付いていました。後で知ったのですが、同じ福島なのに、この地域一帯は放射能
汚染を免れていました。隣のいわき市や北部地域は一定の汚染があったのですが。
早くここで稲や蕎麦を栽培したいです。
福島へ行ったので、ふくふく農園に寄りました。テントは常設です。この季節は
落葉樹のふくふく農園の山中はキノコがたくさん出るのでキノコ狩りの人たちに
荒らされます。こうしておくことで、多少は人の侵入を防げるでしょう。入るのは
いいとしても、ゴミを捨てていく輩が結構いて、それがけしからんのです。

入口付近は車も停めやすいから、余計人が入りやすいんですね。

南の山のスロープ。落ち葉の絨毯はフカフカです。

尾根近くまで登ってきても、光景は同じ。

前のオーナーが軽トラで上がれるようにしたんですかね。頂上付近まで、平らな
道ができています。それがまた人を入りやすくしちゃうんですね。

南の山の頂上。癒される空間です。

落ち葉の絨毯は、大昔からの堆積ですから、本当にフカフカで気持ちがいいです。

五反歩の谷戸田は、ミネラルたっぷりの湧水を得て、美味しいお米を産出すると
いいます。まだ、我々は稲作を開始していませんが、是非、ここでコメを作りたい
ですね。

落葉樹のふくふく農園の山中はキノコがたくさん出るのでキノコ狩りの人たちに
荒らされます。こうしておくことで、多少は人の侵入を防げるでしょう。入るのは
いいとしても、ゴミを捨てていく輩が結構いて、それがけしからんのです。

入口付近は車も停めやすいから、余計人が入りやすいんですね。

南の山のスロープ。落ち葉の絨毯はフカフカです。

尾根近くまで登ってきても、光景は同じ。

前のオーナーが軽トラで上がれるようにしたんですかね。頂上付近まで、平らな
道ができています。それがまた人を入りやすくしちゃうんですね。

南の山の頂上。癒される空間です。

落ち葉の絨毯は、大昔からの堆積ですから、本当にフカフカで気持ちがいいです。

五反歩の谷戸田は、ミネラルたっぷりの湧水を得て、美味しいお米を産出すると
いいます。まだ、我々は稲作を開始していませんが、是非、ここでコメを作りたい
ですね。

2009年の11月へ行ってみたら、なんと女性デザイナーさんと香港に行ってました。
もう、この頃でも仕事に男女の壁は無かったようで、平気で海外出張とか一緒に
行ってましたね。

畑もしっかりやっていたようで。苺がチビいのは、きっと海外出張で苗作りが
まともにできなかったからでしょう。

玉レタスは作っていたようです。まだ葡萄ハウスもガマラボもありません。

2010年の11月へ飛んだら、なんと葡萄がまだ青い。去年も今年も、葡萄には葉が
残っていません。7年前の11月は、こんなに寒くなったんですね。

この頃の方がしっかり野菜作ってたなあ。

にんにくが全然違う。この頃の方が上手だったようです。

2011年の収穫。同じ11月とは思えない。ピー太郎だ。ブロッコリーもあるし。

収穫は玉ネギとジャガイモとハヤト瓜とカブだったようで。いろいろやってたんだ。

この頃は週休二日制+祝日+有給。年間130日くらいは畑をやっていたんです。
今は店が正月の二日間以外は開いているので、環境がガラリと変わりました。でも、
一度定年退職してからの正規雇用だから文句は言えませんね。恵まれています。
でも、畑はなかなかできない・・・・(泣)
もう、この頃でも仕事に男女の壁は無かったようで、平気で海外出張とか一緒に
行ってましたね。

畑もしっかりやっていたようで。苺がチビいのは、きっと海外出張で苗作りが
まともにできなかったからでしょう。

玉レタスは作っていたようです。まだ葡萄ハウスもガマラボもありません。

2010年の11月へ飛んだら、なんと葡萄がまだ青い。去年も今年も、葡萄には葉が
残っていません。7年前の11月は、こんなに寒くなったんですね。

この頃の方がしっかり野菜作ってたなあ。

にんにくが全然違う。この頃の方が上手だったようです。

2011年の収穫。同じ11月とは思えない。ピー太郎だ。ブロッコリーもあるし。

収穫は玉ネギとジャガイモとハヤト瓜とカブだったようで。いろいろやってたんだ。

この頃は週休二日制+祝日+有給。年間130日くらいは畑をやっていたんです。
今は店が正月の二日間以外は開いているので、環境がガラリと変わりました。でも、
一度定年退職してからの正規雇用だから文句は言えませんね。恵まれています。
でも、畑はなかなかできない・・・・(泣)
里芋やサツマイモは地上部と地中部では霜の影響の受け方は問題ではないと思って
いましたが、ぜんぜんそんなことはなく、霜が降りる前に地上部は撤収し、できれば
芋部分も掘り上げてしまった方がいいということです。特にサツマイモはテキメン
に味の差が出るし、里芋も腐ってしまう確率が急上昇するみたいですね。
で、掘りました。セレベスです。塊はデカイ。右の方に、小株の土垂れが転がって
いますが、ぜんぜん大きいですよね。

ところがギッチョンチョン。取り分けてみたらこんな程度しかできていません。
この場所が合わないということもあるのでしょうが、同サイズの土垂れの2/3か
1/2の収量ですね。

上の写真で真ん中のきれいになっている芋がコレ。赤いのが特徴です。

大失敗の唐芋。周りは海老芋になる筈ですが、こりゃ惨敗ですね。

チビい土垂れを掘り上げておきました。4株ほど。

残りは掘り上げず、ワラを敷き詰め、上からビニールを被せました。これくらい
やっておけば凍らずに済む筈ですが。皆さんは掘って埋めるのですよね。
HAL_Kさんはショベルの深さまで掘ってましたね。

いましたが、ぜんぜんそんなことはなく、霜が降りる前に地上部は撤収し、できれば
芋部分も掘り上げてしまった方がいいということです。特にサツマイモはテキメン
に味の差が出るし、里芋も腐ってしまう確率が急上昇するみたいですね。
で、掘りました。セレベスです。塊はデカイ。右の方に、小株の土垂れが転がって
いますが、ぜんぜん大きいですよね。

ところがギッチョンチョン。取り分けてみたらこんな程度しかできていません。
この場所が合わないということもあるのでしょうが、同サイズの土垂れの2/3か
1/2の収量ですね。

上の写真で真ん中のきれいになっている芋がコレ。赤いのが特徴です。

大失敗の唐芋。周りは海老芋になる筈ですが、こりゃ惨敗ですね。

チビい土垂れを掘り上げておきました。4株ほど。

残りは掘り上げず、ワラを敷き詰め、上からビニールを被せました。これくらい
やっておけば凍らずに済む筈ですが。皆さんは掘って埋めるのですよね。
HAL_Kさんはショベルの深さまで掘ってましたね。
