昨夜の雨は朝には上がり、さほど寒くない朝となりました。MIN.は5.5度。
ソラマメのアブラーを撃退。一株だけでした。

外の櫓に簡単な屋根をつけて多少濡れても差し支えのないものをガマカフェから追い出す事に
しました。

例によって粗大ごみでクリーンセンターへ持ち込む候補だった古いキュウリハウスの部材を
結合部でネジ止めし、それぞれの柱の間隔に合わせて曲管部と直管部を調整してはめ込み、
ゴミのアルミ片などをクサビ代わりに鉄管と支柱の間に詰め込んで固定しました。

そうこうしているうちに陽が射し始めると一気に気温が上昇。辺りは水蒸気だらけになりました。
すわ鎌倉とビニトン開放に走りました。

シャルムは発芽してニョロニョロ状態がピン立ちしてからはあまり成長の変化を確認できません。育っているんだろうか。

デストロイヤー(グラウンドペチカ)ですが、埋め戻し後ドバーッと大きくなった株があれば、
左側の株はようやく萌芽してきた段階。個体差あり過ぎ。北アカリはまだ半分くらいが埋め戻し前です。
シンシアは完了。デストロイヤーはあと2-3株です。

再び櫓に戻り古ビニールを被せ外で差支えのないものを収納しました。

ガマカフェがスッキリしてきました。

まだ若干運び出せるものがあります。まあ、あとはゆっくり進める事にしましょう。

仲良し農家のNYさんがきゅうりとトマトの苗を持ってきました。余っているのでどうにかしてくれと。
ハウスに植えました。そう言えば、自分が蒔いたセンチュリーきゅうり、ダメなようです。ちょうど良かった。

1本は駄目そうですね。主茎が折れている。でも、脇芽が2か所出かかっているのでこのまま植えて
みます。生き返るなら2本立ちでどうでしょうかね。すべて吊るし栽培にします。

明日からの最低気温予報が真冬並みです。4℃、2℃、-3℃、-3℃、3℃、4℃、0℃です。
菜園は観測点より4℃くらい必ず低いので、とんでもないですね。せめてこの数字くらいで勘弁して欲しいところです。
ハウス内だけどきゅうりトマトに防寒しましょう。
ソラマメのアブラーを撃退。一株だけでした。

外の櫓に簡単な屋根をつけて多少濡れても差し支えのないものをガマカフェから追い出す事に
しました。

例によって粗大ごみでクリーンセンターへ持ち込む候補だった古いキュウリハウスの部材を
結合部でネジ止めし、それぞれの柱の間隔に合わせて曲管部と直管部を調整してはめ込み、
ゴミのアルミ片などをクサビ代わりに鉄管と支柱の間に詰め込んで固定しました。

そうこうしているうちに陽が射し始めると一気に気温が上昇。辺りは水蒸気だらけになりました。
すわ鎌倉とビニトン開放に走りました。

シャルムは発芽してニョロニョロ状態がピン立ちしてからはあまり成長の変化を確認できません。育っているんだろうか。

デストロイヤー(グラウンドペチカ)ですが、埋め戻し後ドバーッと大きくなった株があれば、
左側の株はようやく萌芽してきた段階。個体差あり過ぎ。北アカリはまだ半分くらいが埋め戻し前です。
シンシアは完了。デストロイヤーはあと2-3株です。

再び櫓に戻り古ビニールを被せ外で差支えのないものを収納しました。

ガマカフェがスッキリしてきました。

まだ若干運び出せるものがあります。まあ、あとはゆっくり進める事にしましょう。

仲良し農家のNYさんがきゅうりとトマトの苗を持ってきました。余っているのでどうにかしてくれと。
ハウスに植えました。そう言えば、自分が蒔いたセンチュリーきゅうり、ダメなようです。ちょうど良かった。

1本は駄目そうですね。主茎が折れている。でも、脇芽が2か所出かかっているのでこのまま植えて
みます。生き返るなら2本立ちでどうでしょうかね。すべて吊るし栽培にします。

明日からの最低気温予報が真冬並みです。4℃、2℃、-3℃、-3℃、3℃、4℃、0℃です。
菜園は観測点より4℃くらい必ず低いので、とんでもないですね。せめてこの数字くらいで勘弁して欲しいところです。
ハウス内だけどきゅうりトマトに防寒しましょう。