プレバトでおっちゃんの俳句を評価した時の夏井先生よろしく、「ガッカリ!」。 またトンネル飛んだ。ここでは
通常のマイカ線掛けではダメだということですが毎日収穫のために数スパンを一度に開け閉めするとなると今の
やり方でないとどうにも不便。丈夫にすればするほど不便度が増してしまうのです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/15a0a9f8f24000715fed65912aa3d3ab.jpg?1739086902 )
野晒しでは育つものも育たないのでとりあえず復旧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/f1450953c039e814ea4cd75c79e9e75a.jpg?1739086937 )
快晴なので温床はオープンするもののハウスは強風による隙間風効果を計算に入れて閉じたまま。夕方のチェック
では33度まではあがったもののそこまで。読みが当たりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/fc0c0e7859cb75b11f6904be960f18d9.jpg?1739086946 )
家内がラジオショッピングで購入したミラー型ドラレコを既存のもの(故障中)と交換すべく作業開始。交換だから
古いのを外しつつ新しいものを装着。全工程で二番目に面倒なリヤカメラの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fa/6f49b21505ce3187055045e6eaefb36d.jpg?1739086912 )
七つ道具と部材など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/c870774fff311aeb1262afcb3ccb2df2.jpg?1739087252 )
コネクター部分が見えないところに引っかかってにっちもさっちもいかなくならないようにリードワイヤーに
ビニールテープで固定・養生してコードのチューブを貫通させる。この作業がリヤカメラの鬼門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d8/0cb88a4197172a3e6ab0db4c0688a0c7.jpg?1739087345 )
天井裏を這わせて前まで引っ張ってくるのはカンタン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/212db4805cfec1e880c34148cd63b763.jpg?1739087455 )
新しいドラレコのリヤカメラコードは直接カメラ部へ行くのでピラーカバーは外さなくても良いのですが、古い
ケーブルを除去するためには外してファスナーを解除しないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/fd3fbc6e05b55191a2077c7d0b869c44.jpg?1739087474 )
ワイヤーや制御回路などは足元にこぼれて来ると運転の障害になるから厳重に固定してあります。我ながら落ち度
のない良い仕事をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/c08869cccbf6d91d3e92d74289736ba1.jpg?1739088124 )
前のドラレコはヒューズボックスから電源を取ったのでここまで辿り着いて抜き取りヒューズを戻して完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/1fba552f633c9fc15ade53d45ce38c8b.jpg?1739087812 )
全部終わって試運転して作動を確認。でも自分はリヤミラーの中にドラレコのモニターが配置されているのは
見にくくて好きでない。そしたらなんと妻もダメ。また別のドラレコを買って来なければならない、と思ったら
なんだか新しいドラレコの電源ケーブルが前のものとそっくり。なら繋がるのではとやってみたらドンピシャ。
古いドラレコは駐車監視機能が別回路でそこと電源を共有していたための故障でした。新ドラレコ用の電源を
刺したら通常に作動を確認。新ドラレコは使わないままちょっと大きめのリヤミラーになりましたとさ。どっとはらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/4904084756ea54199acaed4fc81810d9.jpg?1739086958 )
今日もしんどい強風で外作業はままならず、収穫も定休でした。
通常のマイカ線掛けではダメだということですが毎日収穫のために数スパンを一度に開け閉めするとなると今の
やり方でないとどうにも不便。丈夫にすればするほど不便度が増してしまうのです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/15a0a9f8f24000715fed65912aa3d3ab.jpg?1739086902 )
野晒しでは育つものも育たないのでとりあえず復旧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/f1450953c039e814ea4cd75c79e9e75a.jpg?1739086937 )
快晴なので温床はオープンするもののハウスは強風による隙間風効果を計算に入れて閉じたまま。夕方のチェック
では33度まではあがったもののそこまで。読みが当たりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/fc0c0e7859cb75b11f6904be960f18d9.jpg?1739086946 )
家内がラジオショッピングで購入したミラー型ドラレコを既存のもの(故障中)と交換すべく作業開始。交換だから
古いのを外しつつ新しいものを装着。全工程で二番目に面倒なリヤカメラの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fa/6f49b21505ce3187055045e6eaefb36d.jpg?1739086912 )
七つ道具と部材など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/c870774fff311aeb1262afcb3ccb2df2.jpg?1739087252 )
コネクター部分が見えないところに引っかかってにっちもさっちもいかなくならないようにリードワイヤーに
ビニールテープで固定・養生してコードのチューブを貫通させる。この作業がリヤカメラの鬼門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d8/0cb88a4197172a3e6ab0db4c0688a0c7.jpg?1739087345 )
天井裏を這わせて前まで引っ張ってくるのはカンタン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/212db4805cfec1e880c34148cd63b763.jpg?1739087455 )
新しいドラレコのリヤカメラコードは直接カメラ部へ行くのでピラーカバーは外さなくても良いのですが、古い
ケーブルを除去するためには外してファスナーを解除しないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/fd3fbc6e05b55191a2077c7d0b869c44.jpg?1739087474 )
ワイヤーや制御回路などは足元にこぼれて来ると運転の障害になるから厳重に固定してあります。我ながら落ち度
のない良い仕事をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/c08869cccbf6d91d3e92d74289736ba1.jpg?1739088124 )
前のドラレコはヒューズボックスから電源を取ったのでここまで辿り着いて抜き取りヒューズを戻して完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/1fba552f633c9fc15ade53d45ce38c8b.jpg?1739087812 )
全部終わって試運転して作動を確認。でも自分はリヤミラーの中にドラレコのモニターが配置されているのは
見にくくて好きでない。そしたらなんと妻もダメ。また別のドラレコを買って来なければならない、と思ったら
なんだか新しいドラレコの電源ケーブルが前のものとそっくり。なら繋がるのではとやってみたらドンピシャ。
古いドラレコは駐車監視機能が別回路でそこと電源を共有していたための故障でした。新ドラレコ用の電源を
刺したら通常に作動を確認。新ドラレコは使わないままちょっと大きめのリヤミラーになりましたとさ。どっとはらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/4904084756ea54199acaed4fc81810d9.jpg?1739086958 )
今日もしんどい強風で外作業はままならず、収穫も定休でした。