とにかく、自分が畑に出ると雨が降るというパターンが多く、このところずっと続いていたが
今日は曇りながらもなんとか持ち堪えてくれた。おかげで農作業は快適に進行。
苺の定植は11月最初の休日と決めていたが、直売所で大きなイベントがあるから今年も前倒し。
とりあえず、アタリに沿って高畝状に土を固め・・・

更に固めながら形を整え、マルチホーラーで穴を開けてスタンバイ。株間30、条間80。

9月18日に移植しておいた苗達の根は定植に十分なまでに成長していました。これでも、スコップ
でだいぶ切っています。

これが9月18日の移植前の状態。

定植完了。今年は40株のみ。またタヌキに食われるのか。

160㎝の幅広畝軍は苺、玉ネギ、玉ネギ、にんにくとなりました。

今日は曇りながらもなんとか持ち堪えてくれた。おかげで農作業は快適に進行。
苺の定植は11月最初の休日と決めていたが、直売所で大きなイベントがあるから今年も前倒し。
とりあえず、アタリに沿って高畝状に土を固め・・・

更に固めながら形を整え、マルチホーラーで穴を開けてスタンバイ。株間30、条間80。

9月18日に移植しておいた苗達の根は定植に十分なまでに成長していました。これでも、スコップ
でだいぶ切っています。

これが9月18日の移植前の状態。

定植完了。今年は40株のみ。またタヌキに食われるのか。

160㎝の幅広畝軍は苺、玉ネギ、玉ネギ、にんにくとなりました。

病気から復活した前の農場長。今はガマめが農場長兼任で、彼女の負担を軽くしていますが、
さすがに専門教育を受けている農業人ですから作付作業などはよ~く心得ています。大型トラクター
からチビい播種機まで器用に使いこなしてどんどん作業を進めてくれます。
そんな心強い部下ですが、こんなアナログな道具も使います。もちろん手作り。
レタスにはこの緑色のマルチが良いということで採用しましたが、穴開きは売っていない。
それで、ガマめが玉ネギの追加穴あけで使っていたマルチホーラーを使うことにしましたが、
穴を開けるアタリをこの手作り農具でつけています。プロだねぇ。^^

ここがレタスでいっぱいになるのもすぐですね。2.0アールで1,800株の作付です。
写真は1週間前です。今日現在元気に育っていますよ。

さすがに専門教育を受けている農業人ですから作付作業などはよ~く心得ています。大型トラクター
からチビい播種機まで器用に使いこなしてどんどん作業を進めてくれます。
そんな心強い部下ですが、こんなアナログな道具も使います。もちろん手作り。
レタスにはこの緑色のマルチが良いということで採用しましたが、穴開きは売っていない。
それで、ガマめが玉ネギの追加穴あけで使っていたマルチホーラーを使うことにしましたが、
穴を開けるアタリをこの手作り農具でつけています。プロだねぇ。^^

ここがレタスでいっぱいになるのもすぐですね。2.0アールで1,800株の作付です。
写真は1週間前です。今日現在元気に育っていますよ。

今朝は早朝出で霞ヶ浦方面へ出向き、10時ごろには戻って来たのですが。
ご覧の通りの雲一つない秋晴れ。素晴らしい天気でした。

ところが・・・・玉ネギの苗をゲットして残りの200穴を埋めようと畑に辿り着いたとたん・・・
ポツリ、ポツリ・・・・ザーッ
マ、マジすか!? さっきまでの日本晴れは何処へ? 雨合羽を着込んで作業続行。

最近の束苗はこんな風に一列の50本単位で販売されているんですね。数を確認できるので、
穴開きマルチを使う場合は選びやすくなりました。

ネオアースと、今日植えた早生の畝。273穴。

こちらは20日に植えた泉州黄玉とネオアースの畝。

雨間を縫って今季の玉ネギの仕込みは終了。あとは5月の早生の収穫を待つだけ。
去年、一昨年のように根切虫が全く出没しないことを期待していますが・・・雨はあきらめますから^^
ご覧の通りの雲一つない秋晴れ。素晴らしい天気でした。

ところが・・・・玉ネギの苗をゲットして残りの200穴を埋めようと畑に辿り着いたとたん・・・
ポツリ、ポツリ・・・・ザーッ
マ、マジすか!? さっきまでの日本晴れは何処へ? 雨合羽を着込んで作業続行。

最近の束苗はこんな風に一列の50本単位で販売されているんですね。数を確認できるので、
穴開きマルチを使う場合は選びやすくなりました。

ネオアースと、今日植えた早生の畝。273穴。

こちらは20日に植えた泉州黄玉とネオアースの畝。

雨間を縫って今季の玉ネギの仕込みは終了。あとは5月の早生の収穫を待つだけ。
去年、一昨年のように根切虫が全く出没しないことを期待していますが・・・雨はあきらめますから^^
にんにくとらっきょうは隣同士で、初めて作物を栽培する新しく開墾した100坪あまりの畑に
植えてあります。黄昏時の圃場。マルチが比較的真っすぐに張れているのは、手張りのため。
機械だとヨレヨレになります。

6片にんにく。いい感じで成長しています。昨年は1ヵ月早く播種しました。周りの生産者
からはいくらなんでも早すぎると馬鹿にされましたが、結局遅く播種した農家は全滅。我々の
にんにくはパーフェクトな出来栄えでした。早いか遅いかを決めるのは運とかカンしかないですね。
だって、先の天候状態は読み切れるものではないですから。おおよそは読めますがね。今年は
この通り、今の段階で根がしっかり伸び始めているので大丈夫でしょう。昨年はこの半分の作付
で種代だけで15万円でした。今年は自家採種なのでただ。倍量を播種しました。

らっきょう。30キロくらいの種を作付けしました。こちらは10キロは自前の種ですが、20キロは
買いました。1万6千円くらい。作付は昨年の3倍。結構売れるんですよ。手間は雑草くらいです。

ニンニクの種がたっぷり余っており、使っていない畑が20坪くらいあったので、9515のマルチ
を使って来年の種用に播種しました。元気よく萌芽してくれています。上の本命より良くできたら
笑えますね。

植えてあります。黄昏時の圃場。マルチが比較的真っすぐに張れているのは、手張りのため。
機械だとヨレヨレになります。

6片にんにく。いい感じで成長しています。昨年は1ヵ月早く播種しました。周りの生産者
からはいくらなんでも早すぎると馬鹿にされましたが、結局遅く播種した農家は全滅。我々の
にんにくはパーフェクトな出来栄えでした。早いか遅いかを決めるのは運とかカンしかないですね。
だって、先の天候状態は読み切れるものではないですから。おおよそは読めますがね。今年は
この通り、今の段階で根がしっかり伸び始めているので大丈夫でしょう。昨年はこの半分の作付
で種代だけで15万円でした。今年は自家採種なのでただ。倍量を播種しました。

らっきょう。30キロくらいの種を作付けしました。こちらは10キロは自前の種ですが、20キロは
買いました。1万6千円くらい。作付は昨年の3倍。結構売れるんですよ。手間は雑草くらいです。

ニンニクの種がたっぷり余っており、使っていない畑が20坪くらいあったので、9515のマルチ
を使って来年の種用に播種しました。元気よく萌芽してくれています。上の本命より良くできたら
笑えますね。

10日おきに種を播いています。5頭日ですね。昔だったら集金日。^^
36日前に蒔いた右端はだいぶ大きくなったので一昨日、成分分析に出しました。硝酸値が気になり
ますが、合格だったので2000ppm未満位に落ち着いていたようです。良かった。

大きくなってきたとは言え、50mのハウスの中央部ではまだそれほどの成長は認められません。

同じハウスの同じ畝の中でも、こうして端から眺めるとずいぶん出来栄えにバラつきがあります。
微妙な手前と奥の高低差による水分の差や、スポット的ですが、不適正な養分バランスのエリア
など。出ていないところはほうれん草が嫌いな状態になっているということですね。家庭菜園だと
もっと狭い面積に種を播くわけですから、当たりはずれによって全滅だったり、豊作だったりが
普通に起こってしまう訳です。このハウスは2.5アール。87坪くらいですかね。農業界では肥料の
量や、収穫量、播種の数の目安、収益など、なんでも大体300坪=10アール=1反歩を基本に数字
を出すのが一般的です。覚えておくと肥料の袋の裏を読む時に便利ですよ。あとは携帯の電卓で
計算すればご自分の面積の数字を計算できます。

36日前に蒔いた右端はだいぶ大きくなったので一昨日、成分分析に出しました。硝酸値が気になり
ますが、合格だったので2000ppm未満位に落ち着いていたようです。良かった。

大きくなってきたとは言え、50mのハウスの中央部ではまだそれほどの成長は認められません。

同じハウスの同じ畝の中でも、こうして端から眺めるとずいぶん出来栄えにバラつきがあります。
微妙な手前と奥の高低差による水分の差や、スポット的ですが、不適正な養分バランスのエリア
など。出ていないところはほうれん草が嫌いな状態になっているということですね。家庭菜園だと
もっと狭い面積に種を播くわけですから、当たりはずれによって全滅だったり、豊作だったりが
普通に起こってしまう訳です。このハウスは2.5アール。87坪くらいですかね。農業界では肥料の
量や、収穫量、播種の数の目安、収益など、なんでも大体300坪=10アール=1反歩を基本に数字
を出すのが一般的です。覚えておくと肥料の袋の裏を読む時に便利ですよ。あとは携帯の電卓で
計算すればご自分の面積の数字を計算できます。

今日は栽培記録を投稿したような内容です。栽培記録はGAPの規定で別につけていますが、今日
の内容は悪い記録中心に分析を含めて、つまり客観的というより主観的な記録ですね。
まずメガネ。徒長し、暴れた状態のトマトはこのような太り過ぎの上に幹が二つに割れて窓を
形成する、いわゆるメガネになります。2枚目の写真は同じ樹の数センチ上の様子。小さなメガネ
が形成されています。つまりダブル窓開き。メガネのようです。あら、左右の写真、逆でした。


徒長の原因は養分過多。肥料はもちろん土壌分析により、多過ぎず少な過ぎず施肥されています
が、それなのにどうして過多になる? それは苗期の徒長。台風が来たので頑丈な車庫に一時退避
させたのですが、その48時間が暗い生活だったため徒長スイッチが入ってしまった。徒長すると
毛根が成長せず、荒い根だけが残り、ミネラルを吸わず、窒素成分ばかりを選んだように吸う。
すると栄養成長が加速され、暴れたように成長してしまう。上の状態がその結果です。
それでも実は着きますが、本来はもっと長く先の方に花が着いた状態で伸びていくのが、これだけの
数の実で止まってしまっています。まあ、第一花房だけの問題ですが。

正常な株。実を着けながらどんどん伸びて先端には花が付いています。

左は徒長株。右は徒長していない正常な株。苗時期の徒長の影響は残っていますが、定植後の
養分過多による徒長はなく、スラッとしています。


最初に書いたメガネはこの株にも出ていますが、徒長の悪影響はメガネだけでなく、この妙に
ゴチャゴチャした枝の伸び方にも出ています。枝間が詰まって、枝が正しく144度の角度を形成して
いません。この後、芯止まりと言って、上に伸びていく新芽が出ない現象が稀に出てきたりします。
それで、わざと脇芽を残しておいて、上に伸びるかどうかを確認してから取り除きます。また
栄養過多でこうなっているので、わざと脇芽を残すことで、そこに余計な養分を吸収させようと
いう狙いもあります。
これらの株は徒長の結果、頂上部分がモジャモジャになっています。葉が丸まり、一目で正常で
無い事は確認できます。

拡大するとこんな風になっています。枝が密集しているのがわかります。

この栄養過多の原因、それは施肥設計のミスではありません。一つはこのハウスの場所。地勢的
に農場で最も低い場所に建てられていて、水分が多い事。更に、今年の異常な多雨、豪雨、日照
不足。結果として地面がビショビショなのです。二日間ピーカンでハウスの中は開けておいても
42度に達するほどの晴天だったのですが、それでも地面は写真のように湿っています。

この湿り気が犯人。水が多いと、植物は水をドンドン吸い上げます。でも、苗期に毛根を十分
発達させることができなかった徒長苗。窒素を水と一緒にどんどん吸い上げ、結果として養分
過多。つまり栄養成長を加速させる窒素の絶対量が多くなってしまうのです。それで、成長そのもの
が徒長になり、所謂暴れた状態になり茎が太くなってしまう。最初の写真のメガネの片側くらいが
正常な太さなので倍ありますね。結果いろんな生理障害が加速されてしまうということです。
残念ながら、これらのトマトは苗期に徒長させられ、ここに定植されてから水分過多に徒長させ
られながら生きているということですね。病気にはすこぶる弱い状態なので、毎週銅成分を葉面
散布して、守っています。幸い寒くなってきたので害虫は減っていますが、この数日暑いから
ちょっと心配。殺虫剤はできるだけ使いたくないですから。
というわけで、悪戦苦闘の越冬トマト栽培でした。輪っか上のフックがぶら下がっているのは
手製の引っかけ具。トマトの茎を横に寝かせるときに何株分も一度にかけておくためのもの。
実が生る部分はこの高さから斜め45度に伸ばし、いつも収穫しやすい高さに実があるようにする
ためのもの。来年の6月にはトマトの身長は5メートルくらいになる予定ですので。そこまでこれら
の徒長株が頑張ってくれるかどうかが心配の種ですが。
の内容は悪い記録中心に分析を含めて、つまり客観的というより主観的な記録ですね。
まずメガネ。徒長し、暴れた状態のトマトはこのような太り過ぎの上に幹が二つに割れて窓を
形成する、いわゆるメガネになります。2枚目の写真は同じ樹の数センチ上の様子。小さなメガネ
が形成されています。つまりダブル窓開き。メガネのようです。あら、左右の写真、逆でした。


徒長の原因は養分過多。肥料はもちろん土壌分析により、多過ぎず少な過ぎず施肥されています
が、それなのにどうして過多になる? それは苗期の徒長。台風が来たので頑丈な車庫に一時退避
させたのですが、その48時間が暗い生活だったため徒長スイッチが入ってしまった。徒長すると
毛根が成長せず、荒い根だけが残り、ミネラルを吸わず、窒素成分ばかりを選んだように吸う。
すると栄養成長が加速され、暴れたように成長してしまう。上の状態がその結果です。
それでも実は着きますが、本来はもっと長く先の方に花が着いた状態で伸びていくのが、これだけの
数の実で止まってしまっています。まあ、第一花房だけの問題ですが。

正常な株。実を着けながらどんどん伸びて先端には花が付いています。

左は徒長株。右は徒長していない正常な株。苗時期の徒長の影響は残っていますが、定植後の
養分過多による徒長はなく、スラッとしています。


最初に書いたメガネはこの株にも出ていますが、徒長の悪影響はメガネだけでなく、この妙に
ゴチャゴチャした枝の伸び方にも出ています。枝間が詰まって、枝が正しく144度の角度を形成して
いません。この後、芯止まりと言って、上に伸びていく新芽が出ない現象が稀に出てきたりします。
それで、わざと脇芽を残しておいて、上に伸びるかどうかを確認してから取り除きます。また
栄養過多でこうなっているので、わざと脇芽を残すことで、そこに余計な養分を吸収させようと
いう狙いもあります。
これらの株は徒長の結果、頂上部分がモジャモジャになっています。葉が丸まり、一目で正常で
無い事は確認できます。

拡大するとこんな風になっています。枝が密集しているのがわかります。

この栄養過多の原因、それは施肥設計のミスではありません。一つはこのハウスの場所。地勢的
に農場で最も低い場所に建てられていて、水分が多い事。更に、今年の異常な多雨、豪雨、日照
不足。結果として地面がビショビショなのです。二日間ピーカンでハウスの中は開けておいても
42度に達するほどの晴天だったのですが、それでも地面は写真のように湿っています。

この湿り気が犯人。水が多いと、植物は水をドンドン吸い上げます。でも、苗期に毛根を十分
発達させることができなかった徒長苗。窒素を水と一緒にどんどん吸い上げ、結果として養分
過多。つまり栄養成長を加速させる窒素の絶対量が多くなってしまうのです。それで、成長そのもの
が徒長になり、所謂暴れた状態になり茎が太くなってしまう。最初の写真のメガネの片側くらいが
正常な太さなので倍ありますね。結果いろんな生理障害が加速されてしまうということです。
残念ながら、これらのトマトは苗期に徒長させられ、ここに定植されてから水分過多に徒長させ
られながら生きているということですね。病気にはすこぶる弱い状態なので、毎週銅成分を葉面
散布して、守っています。幸い寒くなってきたので害虫は減っていますが、この数日暑いから
ちょっと心配。殺虫剤はできるだけ使いたくないですから。
というわけで、悪戦苦闘の越冬トマト栽培でした。輪っか上のフックがぶら下がっているのは
手製の引っかけ具。トマトの茎を横に寝かせるときに何株分も一度にかけておくためのもの。
実が生る部分はこの高さから斜め45度に伸ばし、いつも収穫しやすい高さに実があるようにする
ためのもの。来年の6月にはトマトの身長は5メートルくらいになる予定ですので。そこまでこれら
の徒長株が頑張ってくれるかどうかが心配の種ですが。
アメリカ大統領選挙が佳境に入って来ました。自分はアメリカに縁が深い家柄なので興味は深い
です。
しかし、現地では、不人気の候補者二人の闘いということで、今一盛り上がりに欠けるようです。
トランプ候補は女性蔑視発言や数々の暴言で窮地に追い込まれて来ましたね。正にスランプ。
一方のヒラリーはヒラリヒラリと華麗にかわしているようです。名前に似た戦いになってきました。^^
余程の事が起こらない限り、もう決まりでしょうね。
歴代大統領では下の3人くらいがガマの選ぶベスト3。リンカーンのゲティスバーグアドレスは
暗記していました。「人民の、人民による、人民のための・・・」の下りがあるスピーチです。
エイブラハム・リンカーン

ジョン・F・ケネディ Ask, what you can do for your country.
カッコ良かったです。

ロナルド・レーガン この人のスピーチは聞き応えありました。声も良かったし。近くにお住まい
でしたしね。駐在していた頃の話でしたが。サンタ・バーバラというロサンジェルスの北の方の
素晴らしい海岸地域です。エドワード空軍基地も近くで、スペースシャトルが帰還してくる時の
音が凄かった。懐かしいです。

この人は印象的に最悪。でも、仕事でお付き合いのあったテキサスの人はこの人の甥っ子でした。
ジーン・ニクソンという名乗っていましたね。まだご存命かな。ウォーター・ゲートはもう過去
の話ですかね。
リチャード・ニクソン

です。
しかし、現地では、不人気の候補者二人の闘いということで、今一盛り上がりに欠けるようです。
トランプ候補は女性蔑視発言や数々の暴言で窮地に追い込まれて来ましたね。正にスランプ。
一方のヒラリーはヒラリヒラリと華麗にかわしているようです。名前に似た戦いになってきました。^^
余程の事が起こらない限り、もう決まりでしょうね。
歴代大統領では下の3人くらいがガマの選ぶベスト3。リンカーンのゲティスバーグアドレスは
暗記していました。「人民の、人民による、人民のための・・・」の下りがあるスピーチです。
エイブラハム・リンカーン

ジョン・F・ケネディ Ask, what you can do for your country.
カッコ良かったです。

ロナルド・レーガン この人のスピーチは聞き応えありました。声も良かったし。近くにお住まい
でしたしね。駐在していた頃の話でしたが。サンタ・バーバラというロサンジェルスの北の方の
素晴らしい海岸地域です。エドワード空軍基地も近くで、スペースシャトルが帰還してくる時の
音が凄かった。懐かしいです。

この人は印象的に最悪。でも、仕事でお付き合いのあったテキサスの人はこの人の甥っ子でした。
ジーン・ニクソンという名乗っていましたね。まだご存命かな。ウォーター・ゲートはもう過去
の話ですかね。
リチャード・ニクソン

研究学園都市駅周辺はつくば市でも最もアカデミックなエリアの一つですが、ロボットや
サイボーグの研究のメッカでもあります。サイバーダインなんて会社は身にまとう補助器具の
最先端企業ですが、装具を着けると自力の数倍の重量物をひょいひょいと持ち上げられます。
そんな事は知ってましたが、ロボットの散歩道があることは見落としていました。つくばエクスプレス
のガード下に表示されていました。

セグウェイに乗って散歩するC3POをR2D2が追いかけて通って行ったら笑えるんですがね。そこまで
はいかないようです。でも見てみたいなあ、ロボットの散歩。

つくばの人口は約22万人ですが、農業県の茨城ではこれでも水戸に次ぐ第2の市街地。水戸でさえ
26万人ですから300万人が平らで広大な県域にバラバラにちらばっているんですね。
千葉県、埼玉県、神奈川県などの中心は100万人くらい住んでいるから同じ首都圏仲間でも
桁が違います。でも、ここは都心まで45分で土地が広く、災害が少ないですから世界の科学の
先端企業が研究施設を集中させています。22万人は住民ですが、その他に駐在している科学者
(サイエンティスト)が2万人以上、博士が7,500人ほどいるそうです。ちなみにガマめは
菜園ティストです。
将来はアンドロイド市民が5,000人なんて時代が来るかもですね。

あちらはおフランスの朝食です。
サイボーグの研究のメッカでもあります。サイバーダインなんて会社は身にまとう補助器具の
最先端企業ですが、装具を着けると自力の数倍の重量物をひょいひょいと持ち上げられます。
そんな事は知ってましたが、ロボットの散歩道があることは見落としていました。つくばエクスプレス
のガード下に表示されていました。

セグウェイに乗って散歩するC3POをR2D2が追いかけて通って行ったら笑えるんですがね。そこまで
はいかないようです。でも見てみたいなあ、ロボットの散歩。

つくばの人口は約22万人ですが、農業県の茨城ではこれでも水戸に次ぐ第2の市街地。水戸でさえ
26万人ですから300万人が平らで広大な県域にバラバラにちらばっているんですね。
千葉県、埼玉県、神奈川県などの中心は100万人くらい住んでいるから同じ首都圏仲間でも
桁が違います。でも、ここは都心まで45分で土地が広く、災害が少ないですから世界の科学の
先端企業が研究施設を集中させています。22万人は住民ですが、その他に駐在している科学者
(サイエンティスト)が2万人以上、博士が7,500人ほどいるそうです。ちなみにガマめは
菜園ティストです。
将来はアンドロイド市民が5,000人なんて時代が来るかもですね。

あちらはおフランスの朝食です。
朝起きた瞬間に外から雨音。やはり休みに雨。ずっと週末に雨が降るとういパターンだったのが、
昨日、一昨日が2か月ぶりの連続晴天。秋らしい週末でした。しかし、自分は仕事。そして今日。
朝から雨。それもいい雨。なんもできへん。防草シートに水溜まってるし。

でっ、散髪や買い物で一日潰すことにして畑は観察だけ。
にんにく。勢いよく芽が出てきています。出ていないところも少し遅れて出てくるでしょう。

里芋の葉が倒れて来ているのは5℃くらいまで最低気温が下がって来たため?
そろそろ掘ってみてもいいところだが今日は雨でパス。まだ早いという情報もあるので慌てない
で待ってみましょう。

大根は無防備なので虫に食われ放題。でも右奥はどうやら種を播き忘れ。^^
真ん中の写真の手前の方の大根はほぼ完食ですな。
拡大して見たら芯もない。ひどい有様です。付近にいたオンブバッタを壊滅させましたが
キリがないですね。写真はすべてクリックで画面いっぱいになります。



まあ、虫に食われるのは折り込み済みだからこんな状態で良しとしましょう。
昨日、一昨日が2か月ぶりの連続晴天。秋らしい週末でした。しかし、自分は仕事。そして今日。
朝から雨。それもいい雨。なんもできへん。防草シートに水溜まってるし。

でっ、散髪や買い物で一日潰すことにして畑は観察だけ。
にんにく。勢いよく芽が出てきています。出ていないところも少し遅れて出てくるでしょう。

里芋の葉が倒れて来ているのは5℃くらいまで最低気温が下がって来たため?
そろそろ掘ってみてもいいところだが今日は雨でパス。まだ早いという情報もあるので慌てない
で待ってみましょう。

大根は無防備なので虫に食われ放題。でも右奥はどうやら種を播き忘れ。^^
真ん中の写真の手前の方の大根はほぼ完食ですな。
拡大して見たら芯もない。ひどい有様です。付近にいたオンブバッタを壊滅させましたが
キリがないですね。写真はすべてクリックで画面いっぱいになります。



まあ、虫に食われるのは折り込み済みだからこんな状態で良しとしましょう。