今朝の外気温は-7.5度。ハウス内に設置した温床ビニトン内の最低温度は摂氏3度。10.5度差で
かつ氷点下までは下がらない事が分かったので果菜類の播種を始められそうです。温床の温度は
まだ30度前後なのでこれからもっと上昇すれば問題ないでしょう。

発芽を完全にあきらめていた直播玉ネギが突然発芽し始めました。まとまった雨の直後からです。
やはり乾燥が原因だったようです。がっ、今から発芽したって晩生とは言え間に合わないでしょう。

強風で霜柱除けに敷いておいた壁材がみんなぶっ飛んでしまったので強まる君という20㎝の押さえ付の
釘を打ち込んで固定しました。

農舎の周りをグルリと囲んであるのでもう霜柱に悩まされる事はなくなりました。溶けだした時に
靴の裏がグッチョグッチョになるのが気分悪過ぎなので。

72穴セルトレイを必要枚数調達してきて播種準備に入りました。上トレイ左半分はサカタの培土、
右半分はタキイ培土、下のトレイはすべてタカムラというジョイ本で多く扱っている培土です。

200穴セルトレイ同様に重ね鎮圧で窪みを一括生成。後は播いて覇土するだけ。

温床にセルトレイ直置きでは危険なのでポットトレイを逆さに並べライザーにしました。この上に
トレイを並べます。今晩もう一度温度測定をして安全性を確認します。温度はトンネル内の空気で
測ります。

かつ氷点下までは下がらない事が分かったので果菜類の播種を始められそうです。温床の温度は
まだ30度前後なのでこれからもっと上昇すれば問題ないでしょう。

発芽を完全にあきらめていた直播玉ネギが突然発芽し始めました。まとまった雨の直後からです。
やはり乾燥が原因だったようです。がっ、今から発芽したって晩生とは言え間に合わないでしょう。

強風で霜柱除けに敷いておいた壁材がみんなぶっ飛んでしまったので強まる君という20㎝の押さえ付の
釘を打ち込んで固定しました。

農舎の周りをグルリと囲んであるのでもう霜柱に悩まされる事はなくなりました。溶けだした時に
靴の裏がグッチョグッチョになるのが気分悪過ぎなので。

72穴セルトレイを必要枚数調達してきて播種準備に入りました。上トレイ左半分はサカタの培土、
右半分はタキイ培土、下のトレイはすべてタカムラというジョイ本で多く扱っている培土です。

200穴セルトレイ同様に重ね鎮圧で窪みを一括生成。後は播いて覇土するだけ。

温床にセルトレイ直置きでは危険なのでポットトレイを逆さに並べライザーにしました。この上に
トレイを並べます。今晩もう一度温度測定をして安全性を確認します。温度はトンネル内の空気で
測ります。
