明日から霜月。昔、某メーカーの法人営業部現役の頃、年末の贈答品を扱っていたため、11月という言葉はズーンと重かったです。
納期の8割が11月下旬に集中していて、その時期は他の時はニコニコしている得意先の担当が鬼のようになるのでした。^^
今は別の意味で憂鬱。霜が降り始めるから。そして大嫌いな寒い季節が始まるから。
カラスも食いだめに一生懸命です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/d8ddb9cbd39bf54004932f75e1c13b5f.jpg?random=7c1a45542ee70210dd40ae089aee72b7)
首都圏の大型流通チェーンに降ろす仲介会社にとりあえずの生産者登録を完了。後は収穫・調製の体制を整えねば。
久しぶりの営業活動の後はニンニクの株分け続行と玉ネギへの灌水。200リットルを30分で潅水できるのはやはり動噴パワー。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/b18cfcc8760a68059778db56c146d7c4.jpg?random=c197236297c3f584d83d53f8c23d225f)
10月25日に播種した最後の玉ネギが発芽。1週間かかっています。セルトレイより1-2日遅れますね。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/08da5f9587b553343c562f09021d53f4.jpg?random=db451272f1d62fea3c3e916e9a1160fe)
ニンニクは6枚目の葉を伸ばしています。どの株を見てもほとんど同じ。それでも今は根っこを伸ばしているだけ。
玉ネギと同じで、春先に花芽が分化するまでは鱗茎(ニンニクの球)は肥大しません。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/1d83422c5897e68087932813aefc5367.jpg?random=2e50b4ffb2b33def157d5939e70657e4)
良く調べてみると、にんにくの移植は根を傷めるのでやはりしない方が良さそうです。それで根をあまり傷めない
脇芽掻きを推奨するようですね。一度切った根は再生しにくいのだそうです。
納期の8割が11月下旬に集中していて、その時期は他の時はニコニコしている得意先の担当が鬼のようになるのでした。^^
今は別の意味で憂鬱。霜が降り始めるから。そして大嫌いな寒い季節が始まるから。
カラスも食いだめに一生懸命です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/d8ddb9cbd39bf54004932f75e1c13b5f.jpg?random=7c1a45542ee70210dd40ae089aee72b7)
首都圏の大型流通チェーンに降ろす仲介会社にとりあえずの生産者登録を完了。後は収穫・調製の体制を整えねば。
久しぶりの営業活動の後はニンニクの株分け続行と玉ネギへの灌水。200リットルを30分で潅水できるのはやはり動噴パワー。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/b18cfcc8760a68059778db56c146d7c4.jpg?random=c197236297c3f584d83d53f8c23d225f)
10月25日に播種した最後の玉ネギが発芽。1週間かかっています。セルトレイより1-2日遅れますね。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/08da5f9587b553343c562f09021d53f4.jpg?random=db451272f1d62fea3c3e916e9a1160fe)
ニンニクは6枚目の葉を伸ばしています。どの株を見てもほとんど同じ。それでも今は根っこを伸ばしているだけ。
玉ネギと同じで、春先に花芽が分化するまでは鱗茎(ニンニクの球)は肥大しません。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/1d83422c5897e68087932813aefc5367.jpg?random=2e50b4ffb2b33def157d5939e70657e4)
良く調べてみると、にんにくの移植は根を傷めるのでやはりしない方が良さそうです。それで根をあまり傷めない
脇芽掻きを推奨するようですね。一度切った根は再生しにくいのだそうです。