GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

つくば市、菜花、エンドウ

2025年01月29日 17時28分48秒 | つくば・牛久沼周辺日記
市役所に用事があって8時45分の窓口業務開始時間に合わせて外出。ここは研究学園都市駅直近。高架はTX。



研究学園駅。終点のつくば駅は隣でそこが一応つくば市の中心地とされていますがそれはTX開業前までの話。
現在はこの駅周辺が驚異的な勢いで郊外都市化が進んでいます。市役所もここに新築されました。周辺には北関東
有数の規模のイーアスつくばを中心に世界の有力車ディーラーがズラリと並びます。それが半端でなく例えばただの
ベンツはもちろんメルセデスAMG,メルセデスマイバッハ、BMWアルピナ、ポルシェ、ワーゲン、キャディラック、
ジープ、ボルボ、プジョー、アルファロメオ、マセラティ、MINI、アウディ、シトロエン、それにレクサス筆頭に
すべての日本車ディーラー。ここへ来ればランボルギーニやフェラーリ、ロールスロイス以外なら何でも買えそう。
その上に、コストコやコーチャンフォー、ドンキ、ニトリなど当たり前の店は当たり前に有ります。こんなに
集まっているなんてスゲエと思いませんか。数十年前はただの田んぼと畑ばかりだったんですよ。



商業的に魅力的な理由は1985年のつくば万博以来36年だか37年に渡り人口が増えっぱなし。10年後には水戸を抜いて
茨城で一番大きな街になるそうで近年は人口増加率が日本一の自治体になっています。更に科学技術水準はもちろん
教育水準も筑波大学に象徴されるように非常に高く悠仁様のご入学もあって海外からも増々注目されそうです。
ここは万博会場の南の端。開催時のままの姿で公園が残されています。鉄塔もおしゃれでしょ。^^



そんな発展目覚ましいつくば市の南の端、牛久沼にドボンしそうなド田舎で一人農業を細々とやってるガマさんでした。^^
菜花です。困ったことに時期をずらして12月から4月まで次々にピークを追って収穫、出荷する予定だったのが
12月は抽苔してくれず、今になって全部が抽苔し始めてしまいました。参ったちゃんです。



とにかく最晩生とされる花まつりまでが今こんな按配です。どうしてくれるんですか。



大莢のキヌサヤエンドウとスナップエンドウです。キヌサヤには不織布の繊維が絡みついてしまいました。早めに
取っ払う方がいいかもしれません。まだ間引きしていないので一穴に3-4本生えています。髭も伸び始めているので
そろそろネットを立ち上げてもいいかもしれません。春も早いと言うし。





つくば市の紹介みたいになってしまいましたが、私がアメリカから引っ越してきたのが1988年なのでほとんど
同時に人口増加が始まったようです。当時は電車が無い、百貨店は西武しかない、免許の更新は隣の市の警察署
へ行かねばならない、何と言っても都内の会社まで片道2時間も掛かる、回りの人たちがしゃべっている言葉が
ぜんぜん分からねえ・・・っとひどかったですわ。今流で言えば環境はカオス! 茨弁ではごじゃっぺーでしたー。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろりと育苗準備開始

2025年01月13日 17時19分51秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今日からまた1週間、晴天が続くようです。稼ぐにはいい天気。農道のぬかるみもだいぶ走れるようになりました。



今年も夏野菜の始動に向けて準備開始です。



夏のトップバッターはキヌサヤ、スナップの両エンドウ。そのネットがこの界隈では隣町のホムセンにしか無い
ので買いに出ました。ついでになす、ピーマンの育苗に使う培土も調達しました。



そのホムセンは利根川に近い守谷という町にあるのですが道すがら筑波山の全景が見える場所があります。高架はTXです。



筑波山は万葉の時代から和歌に詠まれている回数が多く、京都の名山達に次いでなんと富士山よりも多くの
歌に詠みこまれています。こんな常陸の彼方の山にどういう因果があったのか。伊勢神宮の他に「神宮」
という格が与えられた二つの神社が筑波山の南にあります。香取神宮と鹿島神宮。今は魅力度日本一低いとされる
この地域ですが、平安の古代から何かしらの霊験がこの一帯には祀られていたんでしょうねえ。何となくですが
縄文海進の時代には筑波山は本州で一番先に陽が上る日の本の象徴的な山だったんじゃないでしょうかねえ。



伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮を3大神宮とするのは延喜式神名帳です。他に日本書紀由来では伊勢神宮、
出雲大神宮(出雲大社)、石上神宮をもって3大神宮とする説もありますが、いずれにしてもこの5社が
古来から神宮と呼ばれているいずれも全国に数百の分社を持つ総本山です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月3日は久しぶりの雨

2025年01月03日 15時47分33秒 | つくば・牛久沼周辺日記
11月20日以来初めてガマ菜園に雨が降りました。つくば市の観測ポイントでは11月27日にかなりの降水記録が
ありましたが、何故か取り残された南部地域。実に44日ぶりの降水です。でもほんのお湿りでしたが。



オッサンが若娘を舐めたり若娘がオッサンを舐めたり。とりあえず猫sの平成7年は平和な始まりのようです。



寺の護摩焚きに行ってきました。陣太鼓のような勇ましい響きの中でパチパチと炊き上がる護摩は正に厄払いの
ご利益降臨を実感させてくれるような勢いでした。



せり・なずな、ごぎょう・はこべら、ほとけのざ、すずな・すずしろ、これぞ七草 短歌の並びで覚えやすい
とされますね。すずな、すずしろ、せり以外は多くの百姓にとっては雑草ですが。^^



原の青山、またやっちゃいましたね。5区と6区の区間新は圧巻でした。山を制する者が箱根を制するとは
よく言ったもんです。来年はどこですかね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2025年01月01日 07時35分48秒 | つくば・牛久沼周辺日記
ダイナミックレッドの中にご来光です。



雲一つない快晴の初日の出になりました。



気温も例年になく暖かい。霜なんてありません。心地良い元日になりました。



正月に照準を合わせて育ててきた三太郎大根。初収穫です。



様々大変な社会情勢の中での新年となりましたがなんとか良き年になるよう頑張っていきたいですね。

今年もよろしくお願い申し上げます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い1日でした

2024年12月13日 17時19分08秒 | つくば・牛久沼周辺日記
最低気温は2番目に低い氷点下3.7度でしたが、その後の気温上昇が遅く8時過ぎまで氷点下でした。1番目に低かった
日は午前7時過ぎにはすでに0度くらいまで戻していました。気温上昇が進まなかったため終日寒さを感じる日に
なりました。こうなると真冬を実感します。

一昨日洗っておいたタイヤを保護袋に納めてからタイヤ専用に設置してある格納ラックに収納しました。寒い
のでサッサか進めたら終わるまで写真を撮るのを忘れていました。



収穫調製終えてから庭や家周りの片づけややる事リストを検討。梅や梨、プラムの剪定が一つ。



あんなに切ったのにまた伸びてしまった月桂樹が二つ目。



柿の木は上に向いている枝をすべて切るのと、下部から温存して伸ばしていた脇枝に実が着くようになってきたので
今年は上の方に伸びてしまった太い枝を2本とも切ってしまう予定です。背伸びやせいぜい低い脚立で収穫できる
高さに縮める予定。



私の家は玄関下にゴミが溜まります。これが諭吉さんや栄一さんなら大歓迎なんですがゴミばかり。敷地の向かって
左側にある駐車場の中にも外からやって来るゴミが吹き溜まります。掃除してもしきれないので溜まりに溜まって
から掃き集めます。アタマー来ますね。まあ。ここまできれいに一ヶ所に集まってくれるのだから楽っちゃあ楽ですが。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初氷点下

2024年11月24日 16時59分59秒 | つくば・牛久沼周辺日記
冷えると思ったら今年初めての氷点下でした。いよいよピーマンはダメですわ。



それでも、菜園の景色はそれほど凍結している様子ではありません。気温だけが一瞬下がったということでしょうか。



先週、入院前から風邪気味でした。玉ねぎの定植中に連続して非常に冷える日があり、その時から体調が少し
おかしくなっていました。悪化も改善もしないまま退院までたどり着きましたが、今日はかかりつけの耳鼻咽喉科
へ行って抗生物質を処方してもらってきました。一週間後にまた出かける用事があるので大事をとってです。
今日は養生も兼ねて農作業は全休としました。それ以外の体調は何ともありません
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風難、今回は回避

2024年09月01日 16時43分17秒 | つくば・牛久沼周辺日記
台風がようやく衰弱し取り立てて警戒しなければならない状況も収束しました。まだ不安定ながら秋空が広がっています。





とはいえ、最高気温はまだ普通の夏のそれです。



最低気温は25度を下回る日もあり熱帯夜とも間もなくお別れできるでしょう。



昨日は徒長気味のまま太陽光を求めて西の方向に寝てしまっていたミニチンゲンの苗たちですが・・・



育苗ハウスに戻してまだ一晩なのにもうこんなに立ち上がってきました。



植物の環境対応は素早いですね。感心しました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農舎床上浸水

2024年08月30日 18時03分21秒 | つくば・牛久沼周辺日記
年に2-3回ある農舎の床上浸水がまだ九州にいる台風の影響で発生しました。



となりの畑の方が高いのにそこに水が溜まっているのだから堪りません。



農舎の床を水が流れています。



ヤバいは承知で畑に乗り入れました。4WDデフロックモードで恐る々です。轍から逸れたらアウトです。



雨合羽に耐風傘を差しショッピングバスケットを使ってピーマン2種の大き目だけ合計約300個を収穫しました。今日はこの天気
だから直売所の客足は伸びない筈。なので売れ筋の補充分だけ収穫しました




午後は雨も治まり農舎の水も引いたのでにんにくバラシを再開。



しかし、今年は例年以上に高温多湿の環境になってしまったので溶けてしまった玉が多く、思ったほど使える鱗片が集まりません。
そもそもにんにくは収穫後しっかりと乾燥させるのが原則ですが、業務用の乾燥器を設えるほどの規模ではないのでうちでは
自然乾燥に任せています。それが、高温多湿の環境となったのでここに来て腐りが急増しているようです。やはりにんにく栽培
は年々厳しくなってきていると言わざるを得ません。今年の仕掛かりは嘉定種(上海種)を一部導入し様子を比べ対して改善
が見られなければにんにくを打ち切って玉ねぎだけに集中することになるかもしれません。ジャンボにんにくは安定しています。



それにしても800-1000できるはずだった鱗片が400しかできませんでした。これらは6-7g級以上なので今年も5g級まで蒔く事に
なります。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は良い雨

2024年08月20日 19時06分51秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昨夜は遅くなってから雨になりました。午前8時頃に雨雲レーダーでは真っ赤な雲の塊がやってくる予報でしたがこれは詐欺。
なんだ降らないのかとガッカリしていたら夜になってザーッと来てそれがかなりの量になりました。農場前の市道が端から端
まで冠水しています。これは多量の雨が降らないとこうはなりません。



なすも雨嫌いのピーマンも満足したことでしょう。ピーマン支柱は120cmのものを20cmくらい打ち込んであります。つまり
樹高がそろそろ100cmを越えてきたということです。





そのピーマンですが、薬散効果もあってか虫害ではじく実はグンと減りましたが、昨日の収穫分からはまだまだ収穫後に孵化
するものが混じっています。一個一個良く見ているんですが、見えるか見えないかの小さな産卵穴を見落として調製すると
こういうことになります。



3時半に調製を終わって隣の守谷市のジョイフル本田へ買い物に。今日の狙いは播種用培土2種。ねぎ用は玉ねぎです。他に
薬剤等希釈用の計量コップや希釈バケツなど。



その他にこれ。自転車の虫ゴム。数日前にゴムだけ買って交換しましたが不発。バルブが傷んでいたようです。なので今回は
バルブ毎新調です。これで直っても爺様のお古自転車はそろそろガタガタです。原チャリも後輪がバーストしていてこの際
廃棄も検討中。



なのでチャリを物色してきました。これあたりがタイヤも太いし可変ギヤなのでいいかなと。電動アシストも魅力ですが
普通のチャリに10万上乗せが相場なんですよね。そんなの要らんじゃろう。まあ、今のが直れば焦ることもなか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2024年07月13日 17時24分08秒 | つくば・牛久沼周辺日記
6月19日には草1本生えていなかったオクラコーナー周辺。たった3週間+3日で見事に草原。堪りません。



色付いてきた巨峰。なんで粒によってバラつくのかは知りません、



袋を被せなかったバラの房はまだ一粒も色付きません。つまり袋を掛ける方が早いということです。



昨日の雨はこれくらいでした。6km離れている観測点では23.5mmの降水と記録されていました。それよりは多そうですね。



地下までしっかり浸み込んだ恵の雨でしたがこれからの季節は10日に一度くらいは昨日くらいの雨が降って欲しいところです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の40度越え

2024年07月08日 17時52分11秒 | つくば・牛久沼周辺日記
さすがに同じ猛暑でも38度を越えるくらいからは一段階レベチを感じますね。焼けるような暑さって言うんでしょうか。
今年初めて40度を越えました。ここ3年、一度は40度を越える日があります。



ガマ菜園観測地点です。地上150cmにセットした百葉箱の中で計測しているので温度計が脳足りんじゃない限りかなり精度は
高いと思います。





午後一は外には出られないので農舎で玉ねぎの調製をしていましたが遮光+換気の良い環境とは言え気温は高いです。



温度計は170cmくらいの高さにありますが、座ると涼しさを感じるくらい下がります。天井が高いので普通のハウスよりは
熱くなりません。



今日は例の心房細動の検査で8時半からエコー。戻ってから途中農舎での作業を挟んでこれだけ収穫しました。ピーマン600+
なすです。これから鬼の調製作業です。



上の調製のため部屋のクーラーを回しています。なので猫二匹は快適に昼寝を満喫しています。



七夕当日は播種できませんでしたが実は数日フライングできゅうりを蒔いています
今年の七夕きゅうりはこのどかなり千成で攻めようかな。^^

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた朝からアメー

2024年04月06日 15時55分57秒 | つくば・牛久沼周辺日記
もう要らんちゅうのにウェザーニュースでは8時ごろには一旦上がる筈だった雨が逆にこの勢いで
ザーザー降り。この時間帯は定期通院で病院に来ていたから実害は無しですが畑が乾くどころか
更に湿る。湿るどころか、土が流れるレベルですわ。火曜日までこんな天気らしいです。




一昨日植えたMチンには嬉しい雨ですが・・・あまり早く育ってくれちゃうとそれはそれで困る。




先行のMチン二畝。




隙間がなくなると収穫適期。




現在収穫中の畝は1月20日播種、2月15日定植組。毎週5スパン245穴定植しているのはこの量が
直売所に収める1週間分だからです。4週間育苗して6週間畑で成長を待ち現在出荷中。これが
普通の4月の気温で安定したら3週間育苗3週間生育のローテーションで回るようになります。




このロット以前のものは残念ながら全部董立ちしてしまいました。芯が固くなるのでオシャカです。
すなわち、1月頭から3月いっぱいまでMチンの出荷は停止という予定で今後は回します。4月から
7月20日頃までが第二期。秋は去年級の猛暑だと11月~12月の出荷ですが、なんとか10月頭から
出せないか作戦を練ります。




銀ネズマルチで栽培中のにんにくとジャンボの畝で雑草が大きく成長していました。もうマルチの
保温機能は無用だから手を突っ込んで抜きまくりました。




黒マルチが間に合ったこちらの長い畝はほとんど雑草がありません。あっても小さい草だけ。
分かり切った事ですが銀ネズマルチは用無しです。要は買い間違えないことですね。^^

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定外の雨

2024年03月25日 17時02分55秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昨日の朝9時ごろのウェザーニュースではまだ本日の雨予報は無く、終日曇りマークでした。
それが今朝になったら雨音で目が覚めるような状態だったのでビックリ。正に寝耳に水でした。
まあ降るか降らぬか微妙な判定だったのでしょうが。それがどんどん悪い方に変化していったと
いう事にしましょうか。いずれにしても外仕事はNGです。ウォーキングも・・・




400ポット近くの苗が並んでいるので潅水用の水は大事。水受けを総動員して溜める体制を固めました。




昨年は一つも発芽してくれずタイミングを逸した飛騨かぼちゃ(ユンボさんの提供)が今日突然二株
発芽していました。名乗る事はできませんが宿儺かぼちゃとして有名な品種ですよね。楽しみができました。




去年の残りのコールラビの種を24粒蒔いたのですがひどい発芽率。ホールは8穴明けてあるのであと
4本は出て来てほしい。




きゅうりもさんざんです。夏すずみが5本で50%。つくばみどりは壊滅です。黒ピーは順次発芽中。




明日も終日雨なので直売所の来店客数は期待できません。なのでいつもの半分程度しか収穫調製
しなかったのですがあまりに畑の状態が悪かったので13時に始めて16時までかかってしまいました。
チンゲンサイは泥まみれ、菜花もびしょ濡れで泥の雫が垂れる始末。チンゲンは全株洗浄し水切り
をしてから袋詰め、菜花も束にして振って水気を飛ばしてから計量。収穫作業も足元がぬかったり
滑ったりなのでテキパキとはいかず、おまけに上下カッパのフル装備なので身動きもしにくければ
視界も悪い。メガネも曇る。こんな作業はもう嫌じゃ~って感じでした。それがどうやら明日もですわ。
それが一袋100円。都内じゃ79円、香取市では3つ入って90円。夜明けは遠い。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷詐欺

2024年03月20日 16時15分40秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今日は荒天の予報が出ています。がっ、朝はいたって平穏。ちょっと風が吹いている程度です。




雷雨の予報なので直売所へ納品した足で昨日施肥耕転した次期Mチン畝の畝立をしました。あとは
マルチを被せるだけですがせっかくの雨なので畝を湿らせてからにします。このあと、ヤーコンの
畝を立てて収穫を済ませました。午前中はここまで。降られずに外仕事は終わりました。




午後は午前中に収穫した菜花やMチンを調製し都内は雨が降り出している模様なのでこちらも内業
を決め込んで撤収しました。ところが・・・いつになっても平穏なまま。16時になっても青空のまま。
ものの見事に雷詐欺をくらいました。風が冷たくなったのでそろそろ来るかと思ったんですがねえ。




育苗ハウスではともに2/28播種の黒ピーとメロンのろじたんが発芽し始めました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最悪の砂嵐

2024年03月18日 17時32分41秒 | つくば・牛久沼周辺日記
久しぶりにジョイフル本田荒川沖店へ。ジョイフル本田と言っても茨城本社で千葉県や東京郊外に展開
しているホムセンだから全国区ではありませんが、日本のホムセンの草分けで本格的な巨大店舗を導入
した最初の企業です。荒川沖はその1号店で本社の近くにあります。不思議な街でつくば万博の玄関口
になったりトイザラスの1号店やスーパースポーツゼビオドームもわざわざこの地を選びます。今日は
この店なら確実に置いてある鉄杭を買いに来ました。エンドウネット支柱の補強用です。




買った足で農場へ。大工だった義祖父が残したハンマーで打ち込みます。




片手で降れるハンマーでも打てるのですが、ガッチリ固定して欲しいという願いと気合を込めてデカい
ハンマーで打ち込みました。




途中の圃場では若手生産者のAKさんがマルチの無いサツマイモのような畝を立てています。何だろ。
ジャガイモかな。そんな時期だし。この時は風はまだそれほどでもなかったのですが・・・




昼飯を食べて収穫に出たら、あんらまあ、前が見えない。ひどい砂嵐。これじゃホワイトアウトならぬ
ブラウンアウトというかイエローアウト。




私の農場も襲われている。




しかも半端ない。まるっきりこんな状態の中で1時間強収穫を続行。チンゲンサイも砂まみれ。菜花も
束にして逆さにすると埃がドバっと。しかも飛ばされた帽子が秒で10数メートルの彼方へ。鉄杭打っといて良かったー。






畑じゃ収穫物をきれいにできないからとりあえず数採って調製のため農舎へ戻りましたが農舎も同様に
この有様。拭いても拭いてもテーブルがきれいにならない。なんとか明日の分を揃えてシャワーへ駆け込みました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする