今日の作業は今年最後のMチン(ミニチンゲンサイ)定植です。雑草避けに被せておいた防草シートを
取っ払い、根鉢サイズに調整した治具で穴を開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/fa18b565a3d1f019de53aafd292bdea4.jpg?1732693521 )
定植、と言っても穴にはめるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/f451cc8ee33bf2aa32b64e823a22b99d.jpg?1732693531 )
根締めの水をかけてお終い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/f09a0584475e8f766736515022112c95.jpg?1732693540 )
ガマ菜園に2本のMチン畝が並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/84a72ad26721c8c0c108ff0cacbcb440.jpg?1732693549 )
先行トンネルの内部。順調に育っています。この畝は12月2日から収穫開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/85f4ba49a07fa356cb72a5b7b553d684.jpg?1732693559 )
ピーマンがいよいよ終了です。霜で葉は落ち、実は霜焼けで半分以上腐り始めています。今年はオクラを止め、
その分ピーマンを増やしました。結果は正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/190970e394b562ce91d82f0c882b4a1f.jpg?1732693572 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/bcb798b2462f361100099b67dc5753b9.jpg?1732693585 )
最後のピーマン収穫は24袋の調製ボードンに収まりました。6月11日から収穫を始めて5ヶ月と17日、3品種の
合計で47,580個の収穫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/a55ec5c1d49a5357858152cd9582af77.jpg?1732693624 )
取っ払い、根鉢サイズに調整した治具で穴を開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/fa18b565a3d1f019de53aafd292bdea4.jpg?1732693521 )
定植、と言っても穴にはめるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/f451cc8ee33bf2aa32b64e823a22b99d.jpg?1732693531 )
根締めの水をかけてお終い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/f09a0584475e8f766736515022112c95.jpg?1732693540 )
ガマ菜園に2本のMチン畝が並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/84a72ad26721c8c0c108ff0cacbcb440.jpg?1732693549 )
先行トンネルの内部。順調に育っています。この畝は12月2日から収穫開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/85f4ba49a07fa356cb72a5b7b553d684.jpg?1732693559 )
ピーマンがいよいよ終了です。霜で葉は落ち、実は霜焼けで半分以上腐り始めています。今年はオクラを止め、
その分ピーマンを増やしました。結果は正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/190970e394b562ce91d82f0c882b4a1f.jpg?1732693572 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/bcb798b2462f361100099b67dc5753b9.jpg?1732693585 )
最後のピーマン収穫は24袋の調製ボードンに収まりました。6月11日から収穫を始めて5ヶ月と17日、3品種の
合計で47,580個の収穫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/a55ec5c1d49a5357858152cd9582af77.jpg?1732693624 )
朝の天気予報を視ていたらかなりの強風が吹き荒れると言ってました。実際、昼のお天気コーナーでは嵐が通過
した長崎県の様子を映していましたが、相当な荒れ方でした。あれが今夜関東にもやって来るということです。
エンドウの不織布ネットはまだ何か所かピンで止めてあるだけ。これはヤバい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/0ee012fff5b630989342e396832faf68.jpg?1732604572 )
今日は体調(咽頭炎)を完治すべく収穫調製以外は安静にしていようと決めていたのですがそうは問屋が卸さないようです。
錆びたU字杭とマイカ線を持って出動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/509554764eb3777ecf7dda9fc0084181.jpg?1732604581 )
通常のビニトン(左の方に見えるMチンのもの)と比べると、トンネルフレームを使わずダンポールで立てた
トンネルだから楽ちん作業で1時間で終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/a3529f237a7784a10daa6dab03864eb4.jpg?1732604589 )
菜園のビニトン(Mチン)もマイカ線を締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/860d6803fbe7b08785ee2250abcb0d82.jpg?1732604598 )
防草用に被せてある無孔マルチはところどころのピン止めだけだから破られる恐れが大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/69da85ff19d53aa2b01f7376ad0a8ba1.jpg?1732604607 )
育苗棟のサイドウインドウもスプリングで固定しました。強風だとスッタンバッタン振り回されて最悪だと破かれて
しまうからです。とりあえずこれだけ手当して引き上げました。これでカサッとも言わない程静かなままだったら
怒るで~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/94022f56e90f4da920731b4b78d13127.jpg?1732604621 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/b90e632645508508a05659fe29a14f3b.jpg?1732604628 )
した長崎県の様子を映していましたが、相当な荒れ方でした。あれが今夜関東にもやって来るということです。
エンドウの不織布ネットはまだ何か所かピンで止めてあるだけ。これはヤバい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/0ee012fff5b630989342e396832faf68.jpg?1732604572 )
今日は体調(咽頭炎)を完治すべく収穫調製以外は安静にしていようと決めていたのですがそうは問屋が卸さないようです。
錆びたU字杭とマイカ線を持って出動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/509554764eb3777ecf7dda9fc0084181.jpg?1732604581 )
通常のビニトン(左の方に見えるMチンのもの)と比べると、トンネルフレームを使わずダンポールで立てた
トンネルだから楽ちん作業で1時間で終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/a3529f237a7784a10daa6dab03864eb4.jpg?1732604589 )
菜園のビニトン(Mチン)もマイカ線を締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/860d6803fbe7b08785ee2250abcb0d82.jpg?1732604598 )
防草用に被せてある無孔マルチはところどころのピン止めだけだから破られる恐れが大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/69da85ff19d53aa2b01f7376ad0a8ba1.jpg?1732604607 )
育苗棟のサイドウインドウもスプリングで固定しました。強風だとスッタンバッタン振り回されて最悪だと破かれて
しまうからです。とりあえずこれだけ手当して引き上げました。これでカサッとも言わない程静かなままだったら
怒るで~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/94022f56e90f4da920731b4b78d13127.jpg?1732604621 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/b90e632645508508a05659fe29a14f3b.jpg?1732604628 )
きのうより倍低い気温になっていました。でもまだ氷点下1度は下回っていません。お隣り県のテルさんのところ
は氷点下1.7度だったそうです。やはり茨城より栃木の方が寒いんですね。でも千葉より茨城の方が寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/3b081cc645b0c989db679f1264e0f9d9.jpg?1732520131 )
入院前の17日に播種したスナップエンドウ。発芽が始まりました。4粒蒔きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/1f49dd9eaf75996aeda47b5e2d17f8a6.jpg?1732520140 )
こちらは自家採種の大莢のキヌサヤエンドウ。雑草よりは早く出てきてくれました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/7f533b479a7b33af8389cf523269e2a8.jpg?1732520146 )
手術入院後の療養は過度な運動にならなければOKなんですが、風邪(正確には風邪に似た症状ですが、寒暖差
にまともに晒されて喉の粘膜が炎症を起こし、時々咳を散発する症状でウイルスによる風邪とは異なるそうです)
による喉の痛みや咳、微熱の療養のためできるだけ安静を心掛けています。幸い、急ぎの作業はありません。
なので、ミニチンゲンサイとピーマンの収穫調製だけの農作業でした。ピーマンはしばらく空いたのでさすがに
多少は肥大してくれて通常サイズに近い収穫で数量も300近いものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/9026c492a31ee805e9a0b9092078c69e.jpg?1732520157 )
はてさて、侍JAPAN負けちゃいましたね。小郷投手は悪くなかったと思うのですが相手の集中力が上回り
ました。まあ、潔い敗戦ですわ。若い新戦力も多数出てきましたからね。半分くらいは次回のWBCに出て来る
でしょう。楽しみです。
あくまで私感ですが、今年は喪中葉書が多いです。はっきり言って例年の倍。ビックリしています。実は巷の噂
で今年は亡くなる人の数が多いと言います。弟の嫁さんの実家で葬儀がありましたが10日くらい先まで葬儀場が
空いてなかったですね。そこへかこつけて、ヤレ、コロナワクチンの影響が出始めたなどとのたまわる輩も徘徊
していますがそこはどうなんだか。単純に気候変動が激烈で体調がついていけてない人が多いという事なんじゃ
ないかと分析しています。ただ、メイドインジャパンの新しいワクチンは正直???です。自己増殖型とかなんちゃら
言ってますが、正体不明な部分がファイザーなどの物と比べて多いように思うし、そもそも日本だけしか承認して
いないって何か微妙。とりあえず、この秋のワクチン接種はインフルだけにしておきますわ。コロナはマスクと
手洗いで撃退しよう。
政府の信頼性が低いとこういう事も疑心暗鬼になっちゃうんですよねえ。
は氷点下1.7度だったそうです。やはり茨城より栃木の方が寒いんですね。でも千葉より茨城の方が寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/3b081cc645b0c989db679f1264e0f9d9.jpg?1732520131 )
入院前の17日に播種したスナップエンドウ。発芽が始まりました。4粒蒔きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/1f49dd9eaf75996aeda47b5e2d17f8a6.jpg?1732520140 )
こちらは自家採種の大莢のキヌサヤエンドウ。雑草よりは早く出てきてくれました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/7f533b479a7b33af8389cf523269e2a8.jpg?1732520146 )
手術入院後の療養は過度な運動にならなければOKなんですが、風邪(正確には風邪に似た症状ですが、寒暖差
にまともに晒されて喉の粘膜が炎症を起こし、時々咳を散発する症状でウイルスによる風邪とは異なるそうです)
による喉の痛みや咳、微熱の療養のためできるだけ安静を心掛けています。幸い、急ぎの作業はありません。
なので、ミニチンゲンサイとピーマンの収穫調製だけの農作業でした。ピーマンはしばらく空いたのでさすがに
多少は肥大してくれて通常サイズに近い収穫で数量も300近いものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/9026c492a31ee805e9a0b9092078c69e.jpg?1732520157 )
はてさて、侍JAPAN負けちゃいましたね。小郷投手は悪くなかったと思うのですが相手の集中力が上回り
ました。まあ、潔い敗戦ですわ。若い新戦力も多数出てきましたからね。半分くらいは次回のWBCに出て来る
でしょう。楽しみです。
あくまで私感ですが、今年は喪中葉書が多いです。はっきり言って例年の倍。ビックリしています。実は巷の噂
で今年は亡くなる人の数が多いと言います。弟の嫁さんの実家で葬儀がありましたが10日くらい先まで葬儀場が
空いてなかったですね。そこへかこつけて、ヤレ、コロナワクチンの影響が出始めたなどとのたまわる輩も徘徊
していますがそこはどうなんだか。単純に気候変動が激烈で体調がついていけてない人が多いという事なんじゃ
ないかと分析しています。ただ、メイドインジャパンの新しいワクチンは正直???です。自己増殖型とかなんちゃら
言ってますが、正体不明な部分がファイザーなどの物と比べて多いように思うし、そもそも日本だけしか承認して
いないって何か微妙。とりあえず、この秋のワクチン接種はインフルだけにしておきますわ。コロナはマスクと
手洗いで撃退しよう。
政府の信頼性が低いとこういう事も疑心暗鬼になっちゃうんですよねえ。
心房細動による不整脈を根治すべく3泊4日で施術を受けて帰ってきました。術後不整脈は消えたのでとりあえず
喫緊のリスクは大幅に低減できた筈です。ただ、不整脈は何年か前にすでに出ていて、その時に掛かった医師からは
70歳を越えたら治療を考えた方が良い程度のアドバイスをもらっていたので今回の治療に至りましたが、本来は
その時にすぐ対処しておくのが良かった事を知らされました。その時にもっと丁寧に病気について勉強しておくべき
でした。はっきり言って今回掛かった病院と比べたらかなり格の違う病院だったので後の祭りですが、そもそもは
高齢者に差し掛かって来たらどんな些細な兆候も一定の緊張感を持って受け止めるという意識はQOLを高めたかったら
持っておくべきでした。もう高齢者になったので今後は何事も待った無しです。
3日も空けたからさぞかし菜園や農場の野菜たちにも変化があるのかと思いきやそこはやっぱり秋、大して変わって
いませんでした。左は19日の菜園のMチン。右は今日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/fd2848c0dc7f39a9c627d47370a6d11a.jpg?1732342352 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/e9dd54b3531fbe892bceebebf672cb53.jpg?1732342378 )
菜花の一番早い口(秋華)ですが、まだ花芽のかけらも見えません。昨年は12月11日に初収穫しているのですが
今年はどうなりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/4b6c0fe4345e3682711940dd76a382a3.jpg?1732342395 )
菜花とは対照的ですが、ピーマンは昨年は10月31日が撤収のための最終収獲だったのですが、今年はまだこんな
状態なので一月伸びることになるかもしれません。ビックリですね。さすがに実は小さいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/93cb264a0fb9d266901c492e94f33783.jpg?1732342403 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/6685b451b740386c8691dfda31eb28bc.jpg?1732342411 )
病院飯があまりにさもしかったので今日は鍋系のメニューをリクエストしました。菜園からネギと大根が参加です。
でも、鍋には大根は要らんか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/611a511395f96d2934bebe2530344c43.jpg?1732342424 )
娘の多肉園が増殖中です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/98/84e9235d913a532069db30de653ded74.jpg?1732342435 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/324c340da20ca2232583cbb72677fa8e.jpg?1732342442 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/dc84be002b4f09eebe1514d1c8c9b08e.jpg?1732342451 )
喫緊のリスクは大幅に低減できた筈です。ただ、不整脈は何年か前にすでに出ていて、その時に掛かった医師からは
70歳を越えたら治療を考えた方が良い程度のアドバイスをもらっていたので今回の治療に至りましたが、本来は
その時にすぐ対処しておくのが良かった事を知らされました。その時にもっと丁寧に病気について勉強しておくべき
でした。はっきり言って今回掛かった病院と比べたらかなり格の違う病院だったので後の祭りですが、そもそもは
高齢者に差し掛かって来たらどんな些細な兆候も一定の緊張感を持って受け止めるという意識はQOLを高めたかったら
持っておくべきでした。もう高齢者になったので今後は何事も待った無しです。
3日も空けたからさぞかし菜園や農場の野菜たちにも変化があるのかと思いきやそこはやっぱり秋、大して変わって
いませんでした。左は19日の菜園のMチン。右は今日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/fd2848c0dc7f39a9c627d47370a6d11a.jpg?1732342352 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/e9dd54b3531fbe892bceebebf672cb53.jpg?1732342378 )
菜花の一番早い口(秋華)ですが、まだ花芽のかけらも見えません。昨年は12月11日に初収穫しているのですが
今年はどうなりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/4b6c0fe4345e3682711940dd76a382a3.jpg?1732342395 )
菜花とは対照的ですが、ピーマンは昨年は10月31日が撤収のための最終収獲だったのですが、今年はまだこんな
状態なので一月伸びることになるかもしれません。ビックリですね。さすがに実は小さいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/93cb264a0fb9d266901c492e94f33783.jpg?1732342403 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/6685b451b740386c8691dfda31eb28bc.jpg?1732342411 )
病院飯があまりにさもしかったので今日は鍋系のメニューをリクエストしました。菜園からネギと大根が参加です。
でも、鍋には大根は要らんか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/611a511395f96d2934bebe2530344c43.jpg?1732342424 )
娘の多肉園が増殖中です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/98/84e9235d913a532069db30de653ded74.jpg?1732342435 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/324c340da20ca2232583cbb72677fa8e.jpg?1732342442 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/dc84be002b4f09eebe1514d1c8c9b08e.jpg?1732342451 )
明日から週末にかけて「心房細動」をやっつけるために入院してきます。不整脈をより具体的に診断した結果が
心房細動で、知り合いの嫁さんはそれが弁膜症だったので開胸して心臓にメスを入れて牛の心臓弁と入れ替える
手術を先月受けました。心臓を切ると身体障害者認定となるのですが私の場合はカテーテルを入れて誤った電気
信号を発信している部分を焼いて細動の元を根絶するという処置です。父も心筋梗塞で半世紀前に亡くなって
いますが、当時はそんな施術は無かったようで不整脈は認識していたものの効果的な治療も無く突然死のように
死んでいきました。平均寿命の延伸は医療技術の進歩の恩恵による部分が大きいですね。正直、親知らずを抜く時
の方が嫌でしたね。^^
家族に頼んでもいいのですがトロ舟を使って潅水作業を排除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/0f41ddae45e01c1c21107008f700ecac.jpg?1732002945 )
予報だと日照が多いのは金曜日だけのようなので玉ねぎ苗は液肥を与えてたっぷり灌水しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/9b231a53a883ae7642df0545db50926d.jpg?1732002960 )
以下は状態記録です。ミニチンゲンサイ。8日から10日後くらいからの収穫予定畝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/fd2848c0dc7f39a9c627d47370a6d11a.jpg?1732002970 )
一昨日完了したスナップエンドウとキヌサヤエンドウの畝3本。マイカ線を張ってないので風が若干心配。月末
には張る予定。防草シートもしかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/8658625e8575ccb0bb167b0c0145ab7d.jpg?1732003016 )
玉ねぎ。枯れたのもありますが多くが自立してきました。昨年よりはぜんぜん良い按配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/dadae8bb3af2502e9362f76adb9d80d4.jpg?1732003025 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/d3e9d43ca33d3eb0913f566fd3ea2c38.jpg?1732003037 )
センターピンが効いています。風でマルチが膨らむと抜けてしまったり抜けずともマルチの中に潜ってしまうの
があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/5ad5f90b74dd51faae9a386e5c64a431.jpg?1732003051 )
にんにくは雑草が出てきています。これも月内に抜いておくのが無難です。肥料も食われますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/f0c2ffea9e6f076e5817f62c8f9da8c4.jpg?1732003062 )
今朝は最低気温更新ではありませんでした。約1度。前に2,3度もっと低いのを経験しているので今日の寒波は
影響無し。これは京波。明日を乗り切ってくれれば月内収穫を継続できるかもしれません。あわよくば12月も。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/3c68a28acc9859f5369c4c63ec82a39e.jpg?1732003106 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/98ace87682c2ce22d196310e21ecd4c0.jpg?1732003114 )
同じメーカーの品種ですがこちらは寒さで実そのものにダメージが出てしまいます。葉もかなりやられています。
ダメかどうかを見極めるのも大事。このまま様子見をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/c6db19f1f404c74188a3604a0a49043b.jpg?1732003125 )
ということで明日から更新を休みます。古い病院なのでWi-Fiがチャチで病室では繋がりません。一般回線ではギガ
がねえ・・・。そもそもネタが無い。行ってきま~す。
心房細動で、知り合いの嫁さんはそれが弁膜症だったので開胸して心臓にメスを入れて牛の心臓弁と入れ替える
手術を先月受けました。心臓を切ると身体障害者認定となるのですが私の場合はカテーテルを入れて誤った電気
信号を発信している部分を焼いて細動の元を根絶するという処置です。父も心筋梗塞で半世紀前に亡くなって
いますが、当時はそんな施術は無かったようで不整脈は認識していたものの効果的な治療も無く突然死のように
死んでいきました。平均寿命の延伸は医療技術の進歩の恩恵による部分が大きいですね。正直、親知らずを抜く時
の方が嫌でしたね。^^
家族に頼んでもいいのですがトロ舟を使って潅水作業を排除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/0f41ddae45e01c1c21107008f700ecac.jpg?1732002945 )
予報だと日照が多いのは金曜日だけのようなので玉ねぎ苗は液肥を与えてたっぷり灌水しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/9b231a53a883ae7642df0545db50926d.jpg?1732002960 )
以下は状態記録です。ミニチンゲンサイ。8日から10日後くらいからの収穫予定畝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/fd2848c0dc7f39a9c627d47370a6d11a.jpg?1732002970 )
一昨日完了したスナップエンドウとキヌサヤエンドウの畝3本。マイカ線を張ってないので風が若干心配。月末
には張る予定。防草シートもしかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/8658625e8575ccb0bb167b0c0145ab7d.jpg?1732003016 )
玉ねぎ。枯れたのもありますが多くが自立してきました。昨年よりはぜんぜん良い按配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/dadae8bb3af2502e9362f76adb9d80d4.jpg?1732003025 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/d3e9d43ca33d3eb0913f566fd3ea2c38.jpg?1732003037 )
センターピンが効いています。風でマルチが膨らむと抜けてしまったり抜けずともマルチの中に潜ってしまうの
があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/5ad5f90b74dd51faae9a386e5c64a431.jpg?1732003051 )
にんにくは雑草が出てきています。これも月内に抜いておくのが無難です。肥料も食われますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/f0c2ffea9e6f076e5817f62c8f9da8c4.jpg?1732003062 )
今朝は最低気温更新ではありませんでした。約1度。前に2,3度もっと低いのを経験しているので今日の寒波は
影響無し。これは京波。明日を乗り切ってくれれば月内収穫を継続できるかもしれません。あわよくば12月も。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/3c68a28acc9859f5369c4c63ec82a39e.jpg?1732003106 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/98ace87682c2ce22d196310e21ecd4c0.jpg?1732003114 )
同じメーカーの品種ですがこちらは寒さで実そのものにダメージが出てしまいます。葉もかなりやられています。
ダメかどうかを見極めるのも大事。このまま様子見をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/c6db19f1f404c74188a3604a0a49043b.jpg?1732003125 )
ということで明日から更新を休みます。古い病院なのでWi-Fiがチャチで病室では繋がりません。一般回線ではギガ
がねえ・・・。そもそもネタが無い。行ってきま~す。
朝から雨。しかし微量なので傘が辛うじて必要なレベル。どうせなら10㎜くらい降ってくれれば昨日播種のエンドウ
に潅水しなくて済むのだがこれじゃ足りません。潅水に行きました。一度湿らせれば二度目は要らないのがエンドウ
だからこれで発芽を待てばいい。潅水後Mチンを収穫して農場での作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/20c3bf51f6195eb6a1c532656764a15f.jpg?1731917764 )
午後はMチン調製してからローテーションのMチン定植。定植後ビニトンを敷設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/c1793dada396848f0f3f09329bbec9c0.jpg?1731958920 )
今日の定植は畝の半分。残りは年内最後の定植スペースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7b/c14866ecdd9646d9611a17fa00ad6667.jpg?1731917784 )
これが年内最終ロット。これ以降は低温に耐えきれず株の下部に空洞ができるため売り物になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/79979454ca1fb248b0a6f982e073de39.jpg?1731917796 )
成長待ちの玉ねぎ苗約700本です。12月上旬には定植したいのですが育ちのペースが遅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/e1c8e4e7d8a89e9dd234e4a539893f2b.jpg?1731917823 )
大根は直径が3㎝くらいになってきました。家庭菜園なので5cmになったら収穫開始です。今年はキャベツを作って
おいた方が良かったですねえ。とんでもない値段になってるみたいですから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/7520822df0fd425183eb97e603c7b497.jpg?1731917841 )
失職前知事が再選されましたねえ。SNS恐ろしや。対抗馬の候補はその勢いに圧倒され何もできなかったよう
です。さあ、県議会や職員はテーヘンだ。あと1年我慢していれば任期終了で再選はなかったかもしれないのに
結果としてまた3年か4年与えちゃったんですから。真相は分かりませんがもし嫌疑が事実であったのならあまりに
ヤバい成り行きですね。そうでないなら元彦頑張れと言ってやりたいところですが・・・
に潅水しなくて済むのだがこれじゃ足りません。潅水に行きました。一度湿らせれば二度目は要らないのがエンドウ
だからこれで発芽を待てばいい。潅水後Mチンを収穫して農場での作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/20c3bf51f6195eb6a1c532656764a15f.jpg?1731917764 )
午後はMチン調製してからローテーションのMチン定植。定植後ビニトンを敷設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/c1793dada396848f0f3f09329bbec9c0.jpg?1731958920 )
今日の定植は畝の半分。残りは年内最後の定植スペースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7b/c14866ecdd9646d9611a17fa00ad6667.jpg?1731917784 )
これが年内最終ロット。これ以降は低温に耐えきれず株の下部に空洞ができるため売り物になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/79979454ca1fb248b0a6f982e073de39.jpg?1731917796 )
成長待ちの玉ねぎ苗約700本です。12月上旬には定植したいのですが育ちのペースが遅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/e1c8e4e7d8a89e9dd234e4a539893f2b.jpg?1731917823 )
大根は直径が3㎝くらいになってきました。家庭菜園なので5cmになったら収穫開始です。今年はキャベツを作って
おいた方が良かったですねえ。とんでもない値段になってるみたいですから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/7520822df0fd425183eb97e603c7b497.jpg?1731917841 )
失職前知事が再選されましたねえ。SNS恐ろしや。対抗馬の候補はその勢いに圧倒され何もできなかったよう
です。さあ、県議会や職員はテーヘンだ。あと1年我慢していれば任期終了で再選はなかったかもしれないのに
結果としてまた3年か4年与えちゃったんですから。真相は分かりませんがもし嫌疑が事実であったのならあまりに
ヤバい成り行きですね。そうでないなら元彦頑張れと言ってやりたいところですが・・・
昨日施肥→畝立て→溝堀まで進めておいたエンドウ畝3本に今日はまず無孔マルチを敷設。溝堀まで終わって
いたから1本30分程度の作業で完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/7d1af515cd88f12547e1dab0fbbd2e2a.jpg?1731831755 )
続けて∮45mmで穴開け→播種と進行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/9ae8808ff56c9677818e741d079c377c.jpg?1731831764 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/4df5d504b063633af727f09469a807cf.jpg?1731831777 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/be14f5c4f71c4d983c2e5310f738480f.jpg?1731831788 )
播種が終わってから直ちにダンポールを使ってパオパオトンネルを敷設。だいぶ陽が傾いてきました
ラストスパート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/62d45c729675e388bbc93cfff2a8acf4.jpg?1731831797 )
なんとかまともに見えるうちに3畝とも完了できました。6時半から16時半(間に昼食1時間)の連続作業で懸案
だったスナップエンドウと大判のキヌサヤエンドウの播種、防風寒処理が完了できました。防草シートは後日
戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/2678df783e2381858f82d6db023d4baf.jpg?1731831806 )
すべての作業が終わる頃、夕陽も沈んでいきました。明日は今のところ7時まで雨の予報ですが一昨日は同様の
予報が結局終日雨でした。今朝もただの曇りではなく雨が降りました。明日は雨のち曇りのち晴れ予報なんですが
終日雨だったら超ヤバいので今日の作業を急ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/e07b5a745d49d7141e3c1392b9e4e417.jpg?1731831816 )
いたから1本30分程度の作業で完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/7d1af515cd88f12547e1dab0fbbd2e2a.jpg?1731831755 )
続けて∮45mmで穴開け→播種と進行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/9ae8808ff56c9677818e741d079c377c.jpg?1731831764 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/4df5d504b063633af727f09469a807cf.jpg?1731831777 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/be14f5c4f71c4d983c2e5310f738480f.jpg?1731831788 )
播種が終わってから直ちにダンポールを使ってパオパオトンネルを敷設。だいぶ陽が傾いてきました
ラストスパート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/62d45c729675e388bbc93cfff2a8acf4.jpg?1731831797 )
なんとかまともに見えるうちに3畝とも完了できました。6時半から16時半(間に昼食1時間)の連続作業で懸案
だったスナップエンドウと大判のキヌサヤエンドウの播種、防風寒処理が完了できました。防草シートは後日
戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/2678df783e2381858f82d6db023d4baf.jpg?1731831806 )
すべての作業が終わる頃、夕陽も沈んでいきました。明日は今のところ7時まで雨の予報ですが一昨日は同様の
予報が結局終日雨でした。今朝もただの曇りではなく雨が降りました。明日は雨のち曇りのち晴れ予報なんですが
終日雨だったら超ヤバいので今日の作業を急ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/e07b5a745d49d7141e3c1392b9e4e417.jpg?1731831816 )
古マルチの撤収はまず両エンドからです。エンドはしっかり埋め込んであるので掘り起こさないと引っ張り出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/6de1c1845cd9aca79c71cec35b0f6f8c.jpg?1731746237 )
なすのマルチは外す時の労を考えて浅く埋め防草シートで押さえてました。なので、真上に引っ張れば抜けてくれます。
これが全部シャベルで起こすとなると一仕事なんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/fe5331a06bdd569cd67a3f48fad90980.jpg?1731746249 )
ところどころ踏み固めてしまって引っ張ると破けてしまう箇所がありましたが概ねシャベル要らずで撤収できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/a3e8407eb104ecaa4719fceee0ee00dd.jpg?1731746265 )
早朝作業なのでマルチが濡れていてこのままでは廃棄も難儀するので側道で乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/fd425c6d3e5e758a07965e9e18d39071.jpg?1731746293 )
何もなくなったのでいよいよ施肥耕転、畝立てへと進むのですがとりあえず持ってきた資材道具に漏れが無いか
チェック。忘れ物があると取りに行くのが億劫で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/7c91d958774567202db8062eda700c26.jpg?1731746307 )
施肥は馬糞堆肥から始まってロングラン化成、過リン酸石灰、蛎殻石灰、ハイグリーン、最後は納豆菌ことOYK
ファーミングエナジーと続きますが、最後はOYK。微妙な色の違いでどこまで撒いたか認識しながら重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/585bf5cf44215e2b20f40158bc76dfe2.jpg?1731746331 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/aa45c3ff4b9952bd9a53189153614909.jpg?1731746322 )
攪拌終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/0fd3a6113702717de423f0c91dae8a31.jpg?1731746351 )
マルチを被せるだけのところまで追い込みましたが時刻は16時。Mチンの収穫調製を済まさないと暗くて見えなく
なるので今日の作業はここまで。あす、雨がセーフならマルチを張って穴開けへ駒を進められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/0e86b288efad220ffc06b3e7c48a0894.jpg?1731746362 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/6de1c1845cd9aca79c71cec35b0f6f8c.jpg?1731746237 )
なすのマルチは外す時の労を考えて浅く埋め防草シートで押さえてました。なので、真上に引っ張れば抜けてくれます。
これが全部シャベルで起こすとなると一仕事なんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/fe5331a06bdd569cd67a3f48fad90980.jpg?1731746249 )
ところどころ踏み固めてしまって引っ張ると破けてしまう箇所がありましたが概ねシャベル要らずで撤収できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/a3e8407eb104ecaa4719fceee0ee00dd.jpg?1731746265 )
早朝作業なのでマルチが濡れていてこのままでは廃棄も難儀するので側道で乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/fd425c6d3e5e758a07965e9e18d39071.jpg?1731746293 )
何もなくなったのでいよいよ施肥耕転、畝立てへと進むのですがとりあえず持ってきた資材道具に漏れが無いか
チェック。忘れ物があると取りに行くのが億劫で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/7c91d958774567202db8062eda700c26.jpg?1731746307 )
施肥は馬糞堆肥から始まってロングラン化成、過リン酸石灰、蛎殻石灰、ハイグリーン、最後は納豆菌ことOYK
ファーミングエナジーと続きますが、最後はOYK。微妙な色の違いでどこまで撒いたか認識しながら重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/585bf5cf44215e2b20f40158bc76dfe2.jpg?1731746331 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/aa45c3ff4b9952bd9a53189153614909.jpg?1731746322 )
攪拌終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/0fd3a6113702717de423f0c91dae8a31.jpg?1731746351 )
マルチを被せるだけのところまで追い込みましたが時刻は16時。Mチンの収穫調製を済まさないと暗くて見えなく
なるので今日の作業はここまで。あす、雨がセーフならマルチを張って穴開けへ駒を進められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/0e86b288efad220ffc06b3e7c48a0894.jpg?1731746362 )
昨日までロゼッタ状だった大根が今日から突然立ち上がり始めました。肥大モードのスイッチが入ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/a867bb37b0640ec82bb73f9f43c91806.jpg?1731573476 )
納品後の朝一作業はなすの抜根、運び出しからです。終えてちょうど9時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/f9931b72df3ba19da91f07243afbfd55.jpg?1731573491 )
9時半から果菜類の収穫をしました。その後Mチンの収穫と果菜類を含めたすべての調製を午前中に終わらせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/0424e30a004b2c8b8f6c8dba519c73aa.jpg?1731573505 )
マルチや防草シートを撤収する前に細かい残渣を掃除しなければなりませんがとりあえず午前中はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/b8736eaac4e6cb6c106512692d41c9f7.jpg?1731573514 )
午後からウン万円をポッケにねじこんで肥料の調達へ。3か所回って必要な肥料を揃えました
油粕は次の米糠ボカシ用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/91f78a3e4f3e35cf88d7dd928f543ca3.jpg?1731573525 )
お昼の天気予報で週末から寒さが戻るとの予報。それだとさすがのまあちゃんなすもお手上げなのでこの際撤収
してしまうことに予定変更。肥料買いから農場へ直行しまあちゃんなすにさよならをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/8e8575a94ac2356f5e14c32d8dac4b51.jpg?1731573545 )
その後、細かい残渣を掃除したらもう足元がよく見えないほどに夕暮れが・・・。なんとか作業の記録を写真に
納めて今日は終了。明日は朝から雨予報。葉や土や腐った落ち実などの残渣は濡れてしまうとどろどろのヘドロ
残渣になってしまうので乾いている今日のうちに運び出しました。これで安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/e16dd0356a6427759b9d710d75a25ebc.jpg?1731573554 )
なすの残渣はとりあえず邪魔にならない農場の隅へ山積み。ピーマンを待って一緒に焼却します。今年はオクラが
無いから焼却作業も楽ちんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/96117b02965fa489ba714e5d0f35882c.jpg?1731573578 )
まいちゃんヤーコンが今年も収穫時を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/f5deb93fb4a3cf82ec3b0e82d6f772c8.jpg?1731573592 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/a867bb37b0640ec82bb73f9f43c91806.jpg?1731573476 )
納品後の朝一作業はなすの抜根、運び出しからです。終えてちょうど9時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/f9931b72df3ba19da91f07243afbfd55.jpg?1731573491 )
9時半から果菜類の収穫をしました。その後Mチンの収穫と果菜類を含めたすべての調製を午前中に終わらせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/0424e30a004b2c8b8f6c8dba519c73aa.jpg?1731573505 )
マルチや防草シートを撤収する前に細かい残渣を掃除しなければなりませんがとりあえず午前中はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/b8736eaac4e6cb6c106512692d41c9f7.jpg?1731573514 )
午後からウン万円をポッケにねじこんで肥料の調達へ。3か所回って必要な肥料を揃えました
油粕は次の米糠ボカシ用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/91f78a3e4f3e35cf88d7dd928f543ca3.jpg?1731573525 )
お昼の天気予報で週末から寒さが戻るとの予報。それだとさすがのまあちゃんなすもお手上げなのでこの際撤収
してしまうことに予定変更。肥料買いから農場へ直行しまあちゃんなすにさよならをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/8e8575a94ac2356f5e14c32d8dac4b51.jpg?1731573545 )
その後、細かい残渣を掃除したらもう足元がよく見えないほどに夕暮れが・・・。なんとか作業の記録を写真に
納めて今日は終了。明日は朝から雨予報。葉や土や腐った落ち実などの残渣は濡れてしまうとどろどろのヘドロ
残渣になってしまうので乾いている今日のうちに運び出しました。これで安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/e16dd0356a6427759b9d710d75a25ebc.jpg?1731573554 )
なすの残渣はとりあえず邪魔にならない農場の隅へ山積み。ピーマンを待って一緒に焼却します。今年はオクラが
無いから焼却作業も楽ちんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/96117b02965fa489ba714e5d0f35882c.jpg?1731573578 )
まいちゃんヤーコンが今年も収穫時を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/f5deb93fb4a3cf82ec3b0e82d6f772c8.jpg?1731573592 )
露が降りたのではなく夜中に雨が降ったのでした。このところこんなパターンがよくあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/b96785a75a3f0971c6fc99b82b82699b.jpg?1731400963 )
右の二畝に無孔マルチを被せ通路に防草シートを敷設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/51996380c99bae31a2d7485ee8d5e802.jpg?1731400980 )
ミニチンゲンサイの定植は306穴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/7d0fd3feabc4cec377c8357a7d9a7591.jpg?1731401024 )
次のローテーションで定植する隣の畝に防草シートを被せておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/d53060044b6ae87c38f108049ba2c29a.jpg?1731401049 )
こんな按配で雑草が出てきたためです。防草シートを被せておけば来週Mチンを定植する時には枯れているでしょう。
右の二畝に無孔マルチを3615マルチの上から被せておいたのも同じ理由からです。玉ねぎ用に用意した畝ですが
第二陣の苗が農場の畝に定植すると全部はけるためこちらは不要になりました。どう使うかを決めていないので
とりあえず雑草避けをしておいたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/ff28900b1972d18a3a764a28c93cb9ef.jpg?1731400996 )
午後からは収穫調製。ピーマンの収穫個数が多かったので調製が終わったのはすっかり暗くなってからです。
この夕陽は調製のため自宅の調製場に戻る途中で撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/8eda91d829cf54bb330ce89223cbf75a.jpg?1731401073 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/b96785a75a3f0971c6fc99b82b82699b.jpg?1731400963 )
右の二畝に無孔マルチを被せ通路に防草シートを敷設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/51996380c99bae31a2d7485ee8d5e802.jpg?1731400980 )
ミニチンゲンサイの定植は306穴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/7d0fd3feabc4cec377c8357a7d9a7591.jpg?1731401024 )
次のローテーションで定植する隣の畝に防草シートを被せておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/d53060044b6ae87c38f108049ba2c29a.jpg?1731401049 )
こんな按配で雑草が出てきたためです。防草シートを被せておけば来週Mチンを定植する時には枯れているでしょう。
右の二畝に無孔マルチを3615マルチの上から被せておいたのも同じ理由からです。玉ねぎ用に用意した畝ですが
第二陣の苗が農場の畝に定植すると全部はけるためこちらは不要になりました。どう使うかを決めていないので
とりあえず雑草避けをしておいたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/ff28900b1972d18a3a764a28c93cb9ef.jpg?1731400996 )
午後からは収穫調製。ピーマンの収穫個数が多かったので調製が終わったのはすっかり暗くなってからです。
この夕陽は調製のため自宅の調製場に戻る途中で撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/8eda91d829cf54bb330ce89223cbf75a.jpg?1731401073 )
明け方まで雨が残りました。ぬ~っと生暖かいなと思ったら最低気温が8度もありました。そして8時現在は14度
もあります。この温度で暖かいんですから体は3-4日で低温に慣れるということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/cac9b16e5cfdc0a6bf6f47cac8450169.jpg?1731314325 )
家庭菜園の大根コーナー。これはミニ大根の京むらさきです。三太郎程度のサイズは欲しいので3430マルチで
栽培しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/af38ebe7585fbb5cb6659add006e38de.jpg?1731314335 )
ネームプレートからネームプレートが四季姫2号というミニ大根。こちらは育ちにひどいバラつきがあります、
どうやら茨城の今の気候がお気に召さないようで今回限りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/adc65bd5694501960d1fa2d9b6c7b6ff.jpg?1731314346 )
プレートから左がお馴染みのタキイの三太郎。こちらはほぼ安定しています。大根100耕をやってる時間が無く
浅い畝で栽培しているからすべてミニとか短径です。それでもこれだけ本数があれば家庭菜園としては多すぎる
くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/3d842d1c3ecfae2de233037a801905f0.jpg?1731314356 )
うちより5日早く播種した隣の大根。たった5日でここまで差が出るから秋は恐ろしい。品種もあるでしょうがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/4a44b8c036e0ff0b52814431e1c7d2d2.jpg?1731314364 )
定植サイズの玉ねぎ苗は全部植えました。早生822、中生1,590、晩生528。3番目の畝は約半分余っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/569edb9c73bab3f0df4075cad9cae910.jpg?1731314373 )
余っているスペースに植える予定の第二陣。まだ細いのでもう少し育ててから定植します。松葉サイズは無理して
植えても消えてしまう事が多いので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/505ad53c61f71fd828da1fd2cc9bf801.jpg?1731314381 )
Mチンの次に定植するロット。幼葉が黄変してくると植え時。根鉢がしっかり固まって来ています。今日は植える
畝の穴開けを先行しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/813acece468aba24bbbe723575f3332d.jpg?1731314388 )
次の次のロットも少し黄変が現れ始めています。でもこのロットはまだ根鉢が不十分。崩れると作業がやりにくい
ので根鉢が固まるまでは待ちます。約3週間かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/3a0c60c73f53b20aa0d34736659e24e8.jpg?1731314397 )
もあります。この温度で暖かいんですから体は3-4日で低温に慣れるということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/cac9b16e5cfdc0a6bf6f47cac8450169.jpg?1731314325 )
家庭菜園の大根コーナー。これはミニ大根の京むらさきです。三太郎程度のサイズは欲しいので3430マルチで
栽培しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/af38ebe7585fbb5cb6659add006e38de.jpg?1731314335 )
ネームプレートからネームプレートが四季姫2号というミニ大根。こちらは育ちにひどいバラつきがあります、
どうやら茨城の今の気候がお気に召さないようで今回限りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/adc65bd5694501960d1fa2d9b6c7b6ff.jpg?1731314346 )
プレートから左がお馴染みのタキイの三太郎。こちらはほぼ安定しています。大根100耕をやってる時間が無く
浅い畝で栽培しているからすべてミニとか短径です。それでもこれだけ本数があれば家庭菜園としては多すぎる
くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/3d842d1c3ecfae2de233037a801905f0.jpg?1731314356 )
うちより5日早く播種した隣の大根。たった5日でここまで差が出るから秋は恐ろしい。品種もあるでしょうがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/4a44b8c036e0ff0b52814431e1c7d2d2.jpg?1731314364 )
定植サイズの玉ねぎ苗は全部植えました。早生822、中生1,590、晩生528。3番目の畝は約半分余っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/569edb9c73bab3f0df4075cad9cae910.jpg?1731314373 )
余っているスペースに植える予定の第二陣。まだ細いのでもう少し育ててから定植します。松葉サイズは無理して
植えても消えてしまう事が多いので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/505ad53c61f71fd828da1fd2cc9bf801.jpg?1731314381 )
Mチンの次に定植するロット。幼葉が黄変してくると植え時。根鉢がしっかり固まって来ています。今日は植える
畝の穴開けを先行しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/813acece468aba24bbbe723575f3332d.jpg?1731314388 )
次の次のロットも少し黄変が現れ始めています。でもこのロットはまだ根鉢が不十分。崩れると作業がやりにくい
ので根鉢が固まるまでは待ちます。約3週間かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/3a0c60c73f53b20aa0d34736659e24e8.jpg?1731314397 )