GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

さようなら、直売所

2018年07月31日 20時05分03秒 | 菜園ティスト日記
今日は歓送会というか、送別会という事で予約投稿しておきます。

4年間お世話になった農産物直売所。
クリックで大きくなります。



全国から注目され、一時は日本一の売上を誇る農産物直売所でした。
クリックで大きくなります。



ひまわり迷路や、
クリックで大きくなります。



古民家の蕎麦舎。
クリックで大きくなります。




地元に伝わるキツネの報恩伝説と河童伝説をモチーフに生み出した女化巻(おなばけまき)。
クリックで大きくなります。



28日に特許庁から商標登録査定完了の通知をいただきました。
クリックで大きくなります。



茨城でも美味しいお米は作られています。
クリックで大きくなります。



低温で30分かけて殺菌する牛乳はアレルギー反応も低く、抜群のおいしさ。
クリックで大きくなります。



卵だって半端ない。
クリックで大きくなります。



夕張メロンを生み出した鉾田のアールスメロン。
クリックで大きくなります。



そんな農産物直売所勤務が今日で終了。明日からは、今度は作る側になるべく、新たな旅立ちです。
クリックで大きくなります。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく

2018年07月30日 19時38分24秒 | 菜園ティスト日記
左から単球で育ったジャンボにんにく。そして硬いむかご(珠芽)。むかごは薄皮に包まれている。
単球は植えると大きな?ジャンボにんにくになる由。むかごは一年目は単球になるので、
もう一度植えて2年がかりで収穫します。

三つ目から六つ目はジャンボにんにくの鱗片。ジャンボと言っても、右三つの福知ホワイト
より小さな鱗片のものも出来てしまう。なかなか揃えられないのが栽培の難しさでしょうか。
クリックで大きくなります。



単球のアップです。むかごは同じですね。昔はこれは異常だと思って捨ててしまっていました。
来作はむかごも単球も蒔く予定です。数を増やしたいので。
クリックで大きくなります。



ジャンボにんにくの花、というか、種です。でも、このままで種ができるのでしょうかね。
きっとむかごより更に時間がかかるような気もするのですが。むかご同様2年で収穫できる
のなら、是非種取りして蒔いてみたいもの。まっ、やってみますか。
クリックで大きくなります。



福知ホワイトの種約1,000球。鱗片だと5-6,000になりますが、来月になったら剥き始めないと
大変です。ところで、鱗片の硬い先端を剥いて蒔くか、剥かずに蒔くか。今年は剥かないで
蒔きます。理由は、安易に剥くと降雨量によっては水分過剰で腐りやすくなるのだそうです。
剥く方が早く萌芽しますが、自然の水分で柔らかくなるので剥かずとも良いという説を
信じさせていただきましょう。だって5-6000も剥いたら指の皮の方が剥けてしまいそうです。^^
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぐら瓜

2018年07月29日 19時54分31秒 | 菜園ティスト日記
7月16日、除草中に発見した時のはぐら瓜。
クリックで大きくなります。



7月25日の様子。成長の早さにちょっと驚いた。ウリ科は早いんですよね。
クリックで大きくなります。



こちらは7月27日。もうどんどん花が咲き、着果が進んでいる様子。育てやすい瓜だ。
クリックで大きくなります。



濃尾平野で古くから栽培されてきたかりもりと似ていますが、はぐら瓜は歯がグラっと
していても食べられる柔らかさからはぐら瓜だそうです。食感はパリパリなので、表面
の硬軟差を無視すればほとんど同じものではないでしょうかね。はぐら瓜は千葉県や茨城県
では普通に転がっていますが、なぜか他にはあまり伝搬していないようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異様な台風

2018年07月28日 19時37分20秒 | 菜園ティスト日記
台風が近づいてきました。進路に当たる皆さんは不安な夜を迎える事になります。何事
もなければいいのですが。

何年か前にもグルリと一回転して西に向かった台風がありましたが、今度の台風も本当に
異例のコースですね。寒冷渦というなんか不気味な渦が北東から下りてきて、それに引き
ずられるように台風が進む。寒冷渦は直接的には大きな災いをもたらさないが、台風の
進路を変えてしまうほどのパワーをもっているとなるとなんかブラックホールじみた雰囲気
の物体ですね。
クリックで大きくなります。



小笠原の方にある台風がこんなに影響をもたらすなんて事はなかったと思います。こちら
は茨城の内陸なのに朝から、というか、昨日の夜から雨。今日も一日中突然土砂降りになったり、
止んでみたり。でも、おかげで土曜だというのにお客さんはいつもの土曜日の半分。まいりました。
クリックで大きくなります。


店に客が来ないなんて、被災地の皆さんの不安と比べたら何でもないですね。よりによって
わざわざ行かなくてもいいのに。どういう事ですかねえ。なんでこうなるのか。
とにかく2次被害が出ない事を祈るしかないですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2018年07月27日 18時36分00秒 | 菜園ティスト日記
金の卵は4個を残して摘果。色むらが出ないよう180℃回転。
クリックで大きくなります。



こちらは、同じくトキタ種苗の銀の卵と判明。これで金銀揃ったことになります。
クリックで大きくなります。



自然栽培なのでどんどん着果するから一株4個残して摘果しました。
クリックで大きくなります。



トキタのページを読んだら、20節以上に着果させる、手前に着けると水分の少ないスイカ
ができやすい・・・ですって。あらら、もう摘果しちゃったわい。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのが好き!

2018年07月26日 20時09分45秒 | 菜園ティスト日記
連日猛暑で雨は皆無。ガマ菜園もカラカラだけど、なぜか4日前に完全に除草したエリアに
雑草がズラ~リ。なんで。有り得へんでしょ、植物は水分と温度が適正でないと発芽しない
筈なのに・・・
クリックで大きくなります。



中央通路の向こう側のエリアですが、この距離からでもはっきり分かるほど生えてきています。
クリックで大きくなります。



削っ太郎でカリカリやるのですが、この場合、カリカリではなく、軽い砂地のような地面
をサラリサラリです。根が切れる感触がかすかに・・・
クリックで大きくなります。



こんなに乾燥していても2-3cm下には夜な夜な水分が上がってきているんでしょうね。
でなければ、こんな状況で新しく生えて来るワケがないですからね。
クリックで大きくなります。




除草の時に残したはぐら瓜の苗がこんなに大きくなって、すでに開花が始まっています。
瓜も熱波に強いということでしょうかね。
クリックで大きくなります。



削っ太郎の写真で削られているのはスベリヒユですが、これはその仲間の松葉ボタンです。
菜園を始めた時に種を播いたものですが、翌年からこぼれ種から必ず育って咲くようになりましたが、
作物が無くなる頃に咲くので、あまり邪魔になりません。
クリックで大きくなります。



苺の脇でも咲いていますが、苺もこれくらい逞しければ嬉しいのですがねえ。ずっと
止まってます。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなる前に水運び

2018年07月25日 20時52分19秒 | 菜園ティスト日記
11日の夜に24㎜(市内の観測所のデータ)というかなりの雨が降りましたが、その後はピタリと
晴れ、と言うか、連続猛暑(2週間の平均最高気温=34.29℃)に突入しているので、畑の状態は
文句なしのカラカラですね。里芋は下の方の小さい葉が枯れ始めています。
クリックで大きくなります。



端に植えてあるナスタチウムはすでに枯れてしまっています。復活するのかどうか。
クリックで大きくなります。



ガマ菜園には水源がないので、自宅から運ぶしかありません。まだ300リットルタンクは
未購入なので、今日は20リットルタンク4本で運搬です。畑の奥から入ってきて、里芋に
横づけできるのですが、今日に限ってお隣農家さんが早朝から軽トラを停めているから
こちら側からネコで運搬。何ちゃない作業ですが。
クリックで大きくなります。



土寄せしてあったので、両端に盛り土をしてプール状に堰き止め、水を注入。
クリックで大きくなります。




都合160リットルを注入。明後日も休みだからまたその時に入れる事にして今日はここまで。
クリックで大きくなります。



芽掻きは済ませてありましたが、いつの間にか元に戻っています。なんでも芽掻きをしない
事で孫芋を充実させる栽培法もあるということなのでこの際それでいきます。今まで一度も
芽掻き栽培はした事がないので。十分収量があるので必要なのかなあと思ってはいたのですが・・・
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜がボチボチいけそう。

2018年07月24日 22時46分04秒 | 菜園ティスト日記
KDさんが持ってきた空芯菜。焚きつけておいた本人が作らず、焚きつけられた人達から
苗をもらう。^^ 今年は余裕がなかったので・・・
そろそろ食べ頃サイズになってきました。
クリックで大きくなります。



割れたり、又根になった人参は会社のウサギの餌にするべく持っていきます。
クリックで大きくなります。



ウサギは喜んで人参や、そこらに生えているクローバーを貪り食いますが、人間様が食べる
ものは豆腐の薬味で載っている小葱以外は全部調理品ですね。人間も昔はそのままを食べて
いたようで、当時は虫歯などにはならなかったようです。歯周病もなかったのかなあ・・・
クリックで大きくなります。


上の料理はこの前泊まった静岡県掛川市のつま恋の朝食です。自分が学生の頃できた広大な
リゾート施設。今はだいぶくたびれて、昔の華々しさは少々枯れ気味でしたね。でも、ゆったり
くつろげるので、遠州三山でも巡りながら泊まるにはいいかもですね。

たまには、普段住んでいる場所を離れて、普段していない事をして過ごすのは心のリフレッシュに
とてもいい事なのだなあとつくづく感じました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付近を散策(7/20の日誌+今日の寸感)

2018年07月23日 19時45分20秒 | 菜園ティスト日記
一日ク―ラーの効いた部屋でゴロンとしていると、「ボーっと生きてるんじゃねえよ!」って
チコちゃんに叱られるから、バイクを引っ張り出して散策に。走っている限りは、気温35度
以上も気にならない。^^ 稲の緑がとてもきれいです。
クリックで大きくなります。



近くにミニリゾートがあるのです。ここのプールは今日はお休みですが、20年前までは娘を
二人連れて良く来たのものです。このウォータースライダーはあの頃のままかなあ。
クリックで大きくなります。



テニスコートは暑すぎるせいか、女子高生のチームだけが使っていました。今は日陰で
打ち合せしているようですが・・・。プールなら分かるけど、この炎天下でテニスはねえ・・・
クリックで大きくなります。



親父のたまり場の練習場も平日のこの日はスカスカ。そう言えば、もう30年近くゴルフやってないなあ。
クリックで大きくなります。




牛久沼が見渡せる天然温泉の露天風呂があります。泊まって宴会もできます。リゾートだから
当然ですが。でも、近すぎて、泊まりに行くことはまんずありませんねえ。温泉くらいなら
行ってみるか。^^ とにかく家から車で5分ですから。
クリックで大きくなります。



日は代わって、今日は7月23日。とうとう日本一の高温が更新されちゃいましたね。
「暑いぞ、熊谷!」の面目躍如といったところ。でも、高知県の江川崎さんには対抗して
頑張って欲しくないですね。41℃以上って、体温だったら死んじゃうんですよ。
一昨日の投稿は今日のような状況が生まれてしまう事も当然想定しているんですが、実際
都内だけでも40人近くが熱中症で亡くなっている事実を踏まえると、高温化による人類の
危機も深刻に考える必要ありますよね。あと2度上がったら、都内の死者は400人でなくて
4,000人とか、もしかしたら40,000人になりますよ。そして野菜は全滅、かもしれません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は落花生栽培が盛ん?

2018年07月22日 19時15分21秒 | 菜園ティスト日記
ガマ菜園のとなりのSSさんの畑も、仲良し農家のNYさんの畑も落花生が5反歩くらいずつ。
クリックで大きくなります。



周辺を走るとやたらにらっかせい。1反歩以上の畑があると植えてある。
クリックで大きくなります。



あちらの建物の方まで、色の濃い緑は落花生。建物はうちのおばあ様が入っている介護施設。
クリックで大きくなります。



周辺集落の農耕地にも数か所。
クリックで大きくなります。




5反歩クラスはザラ。茨城は千葉県に続く産地ではありますが、今年は多そう。
クリックで大きくなります。



すでにスイカは終わっていますが、今ある緑はゴボウと里芋と落花生とネギくらい。中でも
落花生は本当に多いです。ほとんど全部ナカテユタカです。千葉半立ちは千葉県の特産だし
大まさりは加工用にはならないため、ナカテユタカほどは売れないようです。煎り落花生なら
千葉半立ちや大まさりがいいですね。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイ気温

2018年07月21日 19時51分59秒 | 菜園ティスト日記
7月19日、京都で39.8度の最高気温を観測。へぇ~っじゃ済まされない危険レベルの気温
でした。 名古屋が連日38度越えというのも大変ですよね。 

観測所の気温より、一般の、いわゆる人間の生活場所の方が高いのは普通なので、名古屋では
連日40度越えを記録しているのだと思います。

単なる異常気象とかでは済まされない統計も出ていますね。

7月の平均気温だそうです。
1970年 29.13℃
1980年 28.12℃
1990年 29.48℃
2000年 30.07℃
2010年 30.94℃
2018年 32.40℃ (7月18日まで)

2010年の8月が最近の認定異常高温でしたが、ブログを見てみたら8月15日の温度計が44℃でした。
クリックで大きくなります。



前にスタートレックで、太陽の活動活発化で住めなくなった星が滅亡していく姿を描いて
いましたが、人々が外出する事も脱出する事もできないまま、自分たちの文明の記録を残そうと
人工衛星にすべてを記録して打ち上げ、終わりの日を迎えるというのがありました。

高校生がバタバタ倒れたり、老人が命を落としていく報道を目にすると、正にこのような
SFの世界の事が現実になってきている恐ろしさを感じている人がたくさんおられるのだろう
と思っています。

2010年8月の記録的猛暑は冷夏予測が転じて猛暑で、異常気象と認定されましたが、今の暑さ
は気候変動だと言われ始めています。ラニーニャとかエルニーニョといったレベルの次元を超えた
どうにもならない気候の変動が始まっている。だとすると、地球上の生物が灼熱地獄の中で
滅亡していくような最悪のシナリオもあるんでしょうかねえ。あと数度上がってしまったら
我々は夏場の活動を停止しないとマジ生きていられなくなります。でも、ここ数十年で実際
数度上がってしまっている事実は誰も否定できません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7時に撤退

2018年07月20日 17時28分34秒 | 菜園ティスト日記
早朝出勤してハウスの脇、自然薯やニラが植わっている狭いエリアが、左側のボサ(静岡県
西部では良く使う放置された荒地、草むらの事)と同じくらい茂っていたので除草。
今日はこれだけやってさっさと撤退してきました。^^
クリックで大きくなります。



隣町のやしまファームさんが茗荷をたくさん収穫していたので、なんでうちには生えて来ない
のだろうと良く見てみたら、生えていました。^^
クリックで大きくなります。



でも手が届いたのはこれだけ。遮光ネットとんねるで覆ってあるので、真ん中あたりは
あまり丁寧には探れません。でも、目視の限りはこれだけでしたね。採り方がぞんざいで
何本も首が折れちゃった。^^
クリックで大きくなります。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草のDNA

2018年07月19日 19時12分48秒 | 菜園ティスト日記
このエリアは除草後1週間。すでに一定の大きさに成長している雑草は、取りこぼしか、
それとも一気に成長してきたのか。
クリックで大きくなります。



こちらは除草後3日目の地面。よ~く見るとこまかい双葉が・・・つまり新しい発芽。
連日35度オーバーの盛夏だが、何故生えて来れるのか。とても不思議。このDNAを
野菜に取り入れられれば、少なくとも発芽で悩む事はなくなるのだが・・・
クリックで大きくなります。



さっき撮ってきた写真ですが、苺のランナーが止まりました。やはり猛暑のせいでしょう。
涼しくなるまで、少し待ってやらないといい苗ができそうもありません。
クリックで大きくなります。



明日は休みですが、間違いなくいいお天気のようで。また朝仕事しかないですね。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なスイカは実は、すごいスイカだった

2018年07月18日 19時34分13秒 | 菜園ティスト日記
大玉でないことは少し前に気付いたが、いよいよもってこれは小玉の黒っぽいラグビーボール型。
多分中身は赤肉。小玉なら甘いかな。
クリックで大きくなります。



こちらは外は黄色、中は赤のこだま。近隣では誰も作っていない筈だが、どうして
KZさんのところに苗があったのか。わかりません。
クリックで大きくなります。


っと思っていたら、何とこれは金のたまごでした。菌の卵ではありませんよ。
トキタ種苗の金のたまごという種類のこだまスイカ。外が黄色だけでも不思議なのに、中は
赤。しかも、ラグビーボールの形をしているなんて。ワールドカップに一役買ってくれませんかね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビ病撃退

2018年07月17日 19時35分00秒 | 菜園ティスト日記
5月上旬の石倉一本長ネギ。サビ病が全株に広まっていました。
クリックで大きくなります。



こちらは下仁田ネギ。症状は石倉一本と同じでした。
クリックで大きくなります。



7月16日現在の石倉一本。
クリックで大きくなります。



こちらも7月16日現在の下仁田ネギ。
クリックで大きくなります。




アザミウマが噛んだ跡はまだ残っていますが、サビは消えたようです。使った殺菌剤はダウ・
ケミカル日本のジマンタイセン水和剤。このままサビ病が再来しなければいいんですが。
というより、そろそろ食べ頃サイズなんじゃないかなあとも思うんですが・・・
クリックで大きくなります。



実は下仁田ネギの栽培期間は15ヶ月。今が一番まずい時期なんだそうです。
これから植替えをし、土寄せを繰り返し、11月頃収穫。霜に当たった方が美味しくなるとも。
だから、まだまだなんですね。サビ病などにやられてちゃダメですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする