GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

最後は見た目でしょ。

2019年01月31日 18時50分06秒 | 菜園ティスト日記
今日も気温は-7.3度。ちなみに昨日の最高気温は17.3度。日跨ぎですが寒暖差は24度にもなりますね。

ここまで冷え込むと思わぬものが危険になります。例えばこの玉石。ちょっとやそっとでは動かないほど地面に凍り付いてしまいます。
うっかり蹴飛ばすと痛くて飛び上がるかコケるかといった按配です。
クリックで大きくなります。



脚立も凍り付いています。動かす時はまず地面から剥がさないと。^^
クリックで大きくなります。



段取り八分という言葉がありますが、何かまとまった作業を行う前に工程を通して必要な資材や道具、付帯加工を見通して、
無駄な動きや材料探しなどを排除することで時間を短縮し、更に作業品質を上昇させるとともに、バラつきを少なくするという
品質管理の一つの手法です。自分はクセがついているので、まとめて出来る作業は一気に片付けるほか、必要になる前加工も
思いつく範囲で処理してしまいます。
クリックで大きくなります。



部品の状態ではすぼまっていて管に挿しこむにはかなり大きく広げないと作業できないものですが、事前にこの工具で
広げておきます。実際の取付作業はパッと終わらせることができます。
クリックで大きくなります。




今作業しているのは屋根の一番高いエリアが含まれます。ブリッジを渡して広い作業足場を確保して作業しています。
クリックで大きくなります。



高所恐怖症なのでこれくらいのスペースがないと両手をフリーにして作業できません。
クリックで大きくなります。



畑の向こうでは電線を移動している人の姿が・・・考えられません。私は2メートル、
彼は30m、しかも電線の上です。
クリックで大きくなります。



またまたパーツの買い出し。
クリックで大きくなります。



昨日もアップしたビニペットというビニールを固定するための部材ですが、それを固定する方法はこのように垂直の管に固定する方法と
クリックで大きくなります。



このように管に平行に固定する方法があります。こちらの部材を調達し忘れていました。この箇所では単なる平行取り付けでなく
アールがあるのでビニペットに切れ目を入れて湾曲させながら取り付けています。
クリックで大きくなります。



屋根を支える小屋束と呼ばれる垂直の柱ですが、これの取り付けは垂直でなければなりません。曲がっているとビニペットもつきませんし。
クリックで大きくなります。



小屋束はたくさんありますが、いちいちメジャーで固定位置を割り出すのが王道でしょうが、それでも微妙に狂っちゃうんですね。
結局最後はこれくらい離れた位置に立って、目で見て判断する方が統一感が出しやすいんですよね。
最後は見た目でしょって事ですね。^^
クリックで大きくなります。



夕方5時、注文のあった野菜を収穫していたらマルチに当たる雨粒の音が・・・超久しぶり。雨らしい雨になるとしたら12月6日の13㎜以来です。
クリックで大きくなります。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋束の仕様変更とサヨナラコンデジ

2019年01月30日 18時42分29秒 | 菜園ティスト日記
今日は氷点下7.3度。今季ベスト10に入る冷え込みです。車の窓は氷の世界。でも昨日の嵐は活動休止。平和な朝です。
クリックで大きくなります。



足らない部材を仕入れにジョイフル本田へ行ったので作業は午後から。屋根のOPを固定するビニペットの取り付け開始。
クリックで大きくなります。



妻側のビニペットを取り付けるため、斜めに入れていた小屋束を垂直に変更。本数も5本になりました。
斜めのままだとビニペットを固定する金具が市販されていないのです。また、雪対策で支柱を増やす必要もありました。
クリックで大きくなります。



とりあえず、こちら側だけ完成。屋根の上、向こう側、両サイドは明日以降。
クリックで大きくなります。




2008年3月8日から働いてくれたコンデジが死にました。レンズエラーが頻発していましたが、電源が入らなくなりました。
累計15万枚以上撮影しました。本日から暫くブログ写真はiPhoneになります。
クリックで大きくなります。



夕日がただの竹を稀な光景に演出してくれたのでパシャリ。
クリックで大きくなります。



iPhoneは夕景が苦手なんですよね。と言うか私のテクニックの問題なんですが。^^
クリックで大きくなります。



白黒モードで。意図したわけではないですが、ネットトンネルが浮かび上がって夕方の畑の臨場感がグッと増してきました。
iPhoneにも慣れないとあかんです。でも最近安くていいコンデジたくさんあるんですよね。私の場合はバリアングルファインダーと
乾電池電源が必須要件なんですが。
クリックで大きくなります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風につき竹林へ退避

2019年01月29日 19時11分13秒 | 菜園ティスト日記
再区割り後の作付計画を起案中。自分は畝レイアウトを12舛上下2段に配置した表を作付表として使っています。
12舛は月割り、栽培中を青の塗りつぶし、予定を緑で表示。2段は年跨ぎや混植表示が出来るようにしています。
2006年からこの方法で継続しています。
クリックで大きくなります。



雨が全く降らないし、この先も降らないというので菜園に水を運びました。
クリックで大きくなります。



乾燥し過ぎているので、徐々に湿らせていかないとはじかれてしまって浸みこみません。
クリックで大きくなります。


ある程度湿ると、動噴の勢いで湿った表面だけが吹き飛ばされ、再びカラカラに乾いた地面が現れます。少しずつじっくりかけます。
クリックで大きくなります。




この乾天に植え替えられたエンドウ。干からび始めています。もうダメか。
クリックで大きくなります。



今期最悪の強風で写真も撮れないほどの凄まじい砂嵐。畑に居られないので散水後は竹林へ退避。
クリックで大きくなります。



真竹の枝祓いは節目にノコを一引き入れて枝を下方にしごきます。
クリックで大きくなります。



すると簡単にポキッと折れます。
クリックで大きくなります。



今日は所定の寸法で110本取りました。
クリックで大きくなります。



竹は滑り落ちやすいので、後方のアオリを立てたまま積み込んで、南京縛りでギュウギュウ絞めて運んでいます。
クリックで大きくなります。



帰りは例の牛久沼湖畔の富士が見える高台でワンストップ。ここからはデジ一撮影です。
クリックで大きくなります。



こんな乾燥が続いていても、何故か牛久沼の水面は下がりません。地下水は豊富なんでしょう。
クリックで大きくなります。



立体交差の↓は国道6号線と常磐線。
クリックで大きくなります。



新しい道の駅ができるそうで、工事が始まっています。
クリックで大きくなります。



強風による砂埃のせいか、今日は富士山は見えませんでした。
クリックで大きくなります。
-->
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の栽培エリア再区画

2019年01月28日 19時09分21秒 | 菜園ティスト日記
ハウス建設は固定強化のビス止めなどを進行。ビスを打っておくことで、地震などで緩んでも、簡単には外れません。
クリックで大きくなります。



高所作業は機械の昇降ブリッジを使って安全確保です。
クリックで大きくなります。



彼らのような真似は出来ませんので。^^ ガマ菜園から良く見えるんです。
クリックで大きくなります。



高所から見ても、だいぶ骨格ががっちりしてきているのが分かります。
クリックで大きくなります。



ハウス建設で100坪のガマ菜園が狭くなってしまい、今までのようにゆったりと作付け計画を回す事ができなくなります。
ブルーリボン付きのペグで新しい区割りを確認しました。やはり足りません。
クリックで大きくなります。



で、本ハウスを本来の栽培目的で使用するために物の運び出しとクリーニングを行いました。
ハウスではトマト、ナス、ピーマンなど果菜類を栽培します。
クリックで大きくなります。



角にあるブロッコリーと書かれている発泡スチロール箱は里芋などの種芋です。今年は箱に籾殻で充填し、ハウスで越冬させています。
ハウスの仕切りの向こうは別部屋でガマラボになっています。
クリックで大きくなります。



ガマラボの外には新ハウス。
クリックで大きくなります。



ハウスにあった肥料や空コンテナ、ネット類、ポアポアなどをすべて出したので、ガマラボやガマカフェが物だらけになりました。
クリックで大きくなります。



吊るし保存していた玉ネギもすべて回収。コンテナに入れました。これで昨年の玉ネギはすべてです。が、まだ半コンテナあります。
クリックで大きくなります。


Nスタ視ていたら、やはり水戸の1月の降水量は0㎜でしたね。しかし日照時間は113%の増加に留まっている。
つまり、曇りが多いという事ですね。これは良くないですね。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの間引き

2019年01月27日 18時44分33秒 | 菜園ティスト日記
本日は牛久沼周辺河川敷のアシの野焼き日。なので、どんなに煙を出しても平気な日なので
こちらも残渣焼き。葡萄の剪定枝など邪魔だった枝物や古竹など全部燃やしてしまった。
クリックで大きくなります。



ハウスのクロスバー取り付けは終了。ビニペットの取り付けなど細かい作業は残っているが、
とりあえず畑関係の優先順位の高い作業を進める事に。
クリックで大きくなります。



という事で、玉ネギの間引き作業。一畝は終わっているのであと3畝。今日はそのうち
二畝を終了。寒くなったので早めに撤収。
クリックで大きくなります。



圃場の下で進行中だった鉄塔が完成し、電線工事が始まっていた。
クリックで大きくなります。




この人達には高所という感覚はないようだ。見ているだけでも足がすくむ。
クリックで大きくなります。



風がかなり吹いているんですが、それも関係ない様子。
この仕事だけはしたくない。^^
クリックで大きくなります。


4時に畑を上がり確定申告書作成。ほぼ終了しました。これで安心です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾う神に幸あり

2019年01月26日 18時08分18秒 | 菜園ティスト日記
全豪オープンを見ながら編集開始です。今日は時間がかかりそう。^^
クロスバーの延長改良から開始。5400㎜の全長を100㎜ずつ伸ばして5600mmにします。
ハウス骨格の全長が5400なので5400ピッタリのバーではダメだったということで。
クリックで大きくなります。



25㎜φ管同士を接続するには22㎜管を芯にするか、専用接続部材を使うのですが部材は
500円近くします。22㎜管を芯にしてビスを打つのが安上り。ところが22㎜管のストックがない。
買いに行かねばと思った時、屋根部材と一緒に引き取って来た残材の中にいろんな鉄管が
あるのを思い出しました。
クリックで大きくなります。



ありました。22㎜管です。もらっておいてよかった。
クリックで大きくなります。



バッチリできました。
クリックで大きくなります。




先に作業後の写真をアップしますが、見えている中央と先端のクロスバーが延長していたものです。
クリックで大きくなります。



ちょっとだけ踏み台が欲しい時便利なのがこのお酒のコンテナ。こういうものも貴重な
道具です。
クリックで大きくなります。



もっと高さが欲しい時はこの脚立を使います。これも前々職の本社移転の時に廃棄されたもの。
クリックで大きくなります。



高所作業でこの輪っかを少し広げたいという状況。ラクチンにできる道具があります。
クリックで大きくなります。



握ると開く便利道具。実はこれも前々職で誰でも知っている有名ファッションブランド
の依頼でギフトを作った時、エンブレムを傷つけずに装着する工程で必要になって用意
したもの。不要になったので一つだけキープしておきました。スゴイ便利です。
クリックで大きくなります。



その作業で使うパーツ。なんと26個必要で用意してあったはずが一個紛失。買いに行かねばと
思ったその時、再びもらい受けていた部材の中にそのようなものがあったような記憶が。
結果ありました。古いのがそれ。出費は大したことなくても往復1.5時間のロスが大きい。
という訳で、拾っておいてよかったなあが連発する今日の作業でした。
クリックで大きくなります。



午後の作業中風が吹き始め、またもやあの忌まわしい砂嵐が・・・
クリックで大きくなります。



と思っているうちに突然雪が・・・
クリックで大きくなります。



これはつくばの初雪ですね。
クリックで大きくなります。



ガマ菜園の真上で晴天と雪雲の全豪オープンです。^^
クリックで大きくなります。



天気雨というのは時々ありますが、天気雪は初めて。更に時々砂嵐が混ざる。なんちゅう天気じゃ。
クリックで大きくなります。



クロスバーは両端と右側の屋根部分だけ装着完了。明日左側を取り付ければ骨格は完成。
補強支柱は今後取り付けます。
クリックで大きくなります。


さて、本当の全豪オープンの観戦に集中します。大阪選手に優勝してもらいたいですね。応援しましょう。
大阪選手、拾う神に幸ありですぞ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄の剪定

2019年01月25日 18時13分11秒 | 菜園ティスト日記
この葡萄は爺様の庭にあった巨峰で露地だったためロクな実がならなかったので根元から
バッサリ切られてしまいました。それを掘り出して植えたもの。ただの巨峰ですが、KZさんや
KDさんの巨峰に比べ実が黒いのが特徴。やっと今日剪定することに。
クリックで大きくなります。



去年伸びた孫枝は3-5節残し、細枝は全部切りました。
クリックで大きくなります。



スッキリ。農事気象予測によると、今年の果樹の剪定は早めがいいそうです。
クリックで大きくなります。



昨日の強風で畑のマルチがあちこち剥がされてしまったので修復。
クリックで大きくなります。




午後からの風は25mくらいに達した模様で台風の後のような状況でした。自分は竹林に
行ったので平和そのものだったんですが。^^
クリックで大きくなります。



にんにくは新芽が伸びてきています。
クリックで大きくなります。



無臭にんにくはすでに成長スイッチが入っている様子ですね。
クリックで大きくなります。



対称的に困ったのは玉ネギ。こちらは移植組。玉ネギ栽培十数年で最悪の出来です。
クリックで大きくなります。



こちらは後追い播種組です。はっきり言ってまだ苗です。ものにならない可能性も出て来ました。
クリックで大きくなります。



今までは間引きしようにもつまむとブチっと切れてしまい間引きすらできないほどひ弱だったのですが、
なんとか根毎抜けるような状態にはなってきました。でもこれでは葉玉ネギになればいい方かと。
クリックで大きくなります。



その玉ネギやにんにくを吊るし乾燥させるための竹ですが、握れるくらいの太さのものの方が
肉が厚く、丈夫そうなことに気付きました。やはりできるだけ細いものを選ぶ方がいいようです。
でも肝心の玉ネギが・・・^^
クリックで大きくなります。



太さと言えば、今回作っている妻切ハウスで使用している鉄管は25㎜φのもので、通常家庭菜園のハウスで
使う鉄管やトマトハウスの管は横にならんでいる19㎜φです。比べてみるとぜんぜん違う重量感です。
中間に22㎜φ管がありますが、一般的にそれが最も使われているサイズです。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい水

2019年01月24日 18時52分21秒 | 菜園ティスト日記
1月12日に26日ぶりに雨が降りましたが、大した量ではなく、実際つくば市の観測所での
アメダスは0㎜。今日ですでに40日以上雨らしい雨がないので畑がカラカラです。
クリックで大きくなります。



とてもこの中にいられるような状態ではありません。体感温度を氷点下並みに引き下げるからっ風です。
クリックで大きくなります。



玉ネギの欠損数が軽く30%を越えてきたのでこれはヤバイと散水することに。
クリックで大きくなります。



液肥+HB101+木酢液の散布水を350Lx3杯。乾燥の上にからっ風に振り回されている玉ネギやにんにくには
美味しい水になると思います。
クリックで大きくなります。




300Lタンクは目いっぱい注水すると360リットルは入ります。2割は余裕をもっているということです。
クリックで大きくなります。



さぞかし喜んでいる事でしょう。^^
クリックで大きくなります。



散水は風上での作業だったので埃まみれにはならずに済みましたが、ガマ菜園は砂漠の中。たまらんので竹切りにしました。
クリックで大きくなります。



竹は根元の腐植を取り除いて、一節深く切っています。ところで、竹の腐植は最高にいいという話を聞きますが。
実際はどうなのでしょう。ちなみにもし良いという事ならば、この竹林で集めればスゴイ量が手に入ります。
調べてみる事にしましょう。
クリックで大きくなります。



竹林は牛久沼の南側丘陵にあります。帰り際にコンデジですが富士の夕景を撮影してみました。
クリックで大きくなります。



富士の方でも北風が吹いているのが良く分かります。
クリックで大きくなります。



家から見られれば毎日の夕景が富士になるところでしたが、残念ながらここは家から15分。
たまに見るからいいのかもしれませんね。牛久沼の夕景+富士でした。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取翁

2019年01月23日 17時42分53秒 | 菜園ティスト日記
ハウス建設は休止して竹を切りに来ました。お願いして切らせてもらうからいつ切りに
来るのだろうと気をもたせてもしょうがないので、このタイミングで竹取翁に。
クリックで大きくなります。



弁当持ちで8時から始めて、途中軽トラのワンセグで大阪なおみちゃんのテニスネタに
捕まって、それでも3時までに150本切り出し完了。これでもまだ1/3。
クリックで大きくなります。



握れるサイズ以下の2ねんもの以上だけを選んで切ったせいもあるけど、減った気がしない。
クリックで大きくなります。



藪の奥の方の竹林だが、道があるせいか何組かトレッキングと思われる人物が入ってきて、
人が居るのに気づき慌てて引き返す様子を目撃した。
クリックで大きくなります。




とりあえず1回目分を収納。1スパン10本でも全部で240本は最低必要。450本くらいは確保しておきたい。
クリックで大きくなります。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の曲管上げました。

2019年01月22日 18時11分16秒 | 菜園ティスト日記
屋根用曲管は中央部を事前に結合してから持ち上げると、長さと重量の問題で変形して
しまうリスクがあるので、左右に一人ずつが半分ずつ持ち上げ、もう一人が中央部分に
待機していてジョイントで接続するという連係プレーが無難です。つまり、一人では困難
という事です。

で、午後から3人がかりで終わらせました。普通のハウスより1メートルくらい高さがある
ので、高所作業も発生するため人数は多い方がいいですね。
クリックで大きくなります。



中央部への荷重はこの構造で十分対応できますが、左右の屋根に斜面があまりないので
何箇所か補強が必要です。雨風だけならこれで大丈夫ですが。
クリックで大きくなります。



屋根裏スペースはかなりあります。有効利用したくなりますね。
クリックで大きくなります。



ハウス用の接続部材はきゃしゃな構造物が多いので、はめてからドリルネジを打ち込んで
ハズレないように補強しました。高所でのこの作業は踏ん張りがあまり効かないので、
性能のいいドリルが必要です。ちゃちなドリルだとネジを打ち込めません。
クリックで大きくなります。




今日も昨日と同じようなきれいな夕景。雨が降らないので毎日夕焼けですね。
クリックで大きくなります。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス作り続行

2019年01月21日 18時56分40秒 | 菜園ティスト日記
ハウス作りを一定の段階まで進めていくのも大切なので、朝方は先ず現場で作業続行。
移植後干からび始めている豆たちに潅水。本当はぬるま湯をかけたいところがが、ガマ
菜園にはその環境なし。日中まで待つと忘れるから冷水を株元へジャー。

ハウスへのアクセスに棚棒が邪魔なので今の段階では外しておくことに。これが簡単にできるのが足場材ならでは。
クリックで大きくなります。



屋根部材の48.6mm管は長いままだと軽トラでは運びにくいので3mと2.5mの2本とジョイント
を発注しておいた。接続は超簡単。
クリックで大きくなります。



このジョイントを差し込んでネジを締めれば外れなくなる。
クリックで大きくなります。



しっかり締めたければ、ハンパな管材をラチェットの柄に挿しこんでグイっとやれば良い。
絞めつけ過ぎるとネジ山が壊れ、過ぎたるは及ばざるが如しと相成る。^^
クリックで大きくなります。




パイプカッターがインコに見えるのは私だけ・・・?
クリックで大きくなります。



屋根を固定する管材と部材固定用の異径クランプをセット。奥の畑で砂埃が巻き起こっている。
これが時々襲ってくるから気を付けねば。ひどい目に遭う。
クリックで大きくなります。



昼過ぎ、「明日は休みだから屋根やるなら手伝うよ~」とKZさんが言って来たので、
下準備を継続することに。中央のバーを取り付けて本日終了。KDさんの高い脚立が
大助かり。3人集まれば何でも揃う。^^ 
クリックで大きくなります。



夕景が好きな色に。例によってパシャ。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ竹取翁に変身

2019年01月20日 18時29分44秒 | 菜園ティスト日記
朝から支柱の足の為に掘った穴を埋める作業に入りましたが、今日は-5.4度。コチコチ
に固まっているのでいちいち砕かないと穴に入りません。それでもこれをやらないと次の
段取りに入れないので・・・
クリックで大きくなります。



11時までにラフに均しを終了。
クリックで大きくなります。



この支柱棒の位置にこれから切って来る真竹が並ぶわけですが、10㎝間隔で1段18本。
20本として4段で1スパン80本。それが6スパンあるから480本。真竹は6メートルくらいだから
1本から3本とりで160本は切らねばならない。結構大変。
クリックで大きくなります。


一束10個の束だと竹1本で少なくとも10束=100個。それが1スパン10列として1,000個。
4段で4,000個。玉ネギは17,000株仕掛かりだがロスがかなりあるので12,000個くらい。
つまり片側ですべてを吊るせる計算。にんにくはもっと楽。ということで、今年の量なら
この規模で十分お釣りがくる。この量計算なら竹は半分でも足りる。今月中にもらいに行くと
言ってあるので本日挨拶に行って来た。本当に全部でも持って行ってもらいたい様子。
5,000本くらいはありそうな竹林だが・・・^^ 200本でも切らせていただければそれで充分なんですが・・・
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続けて2度ずつ上昇

2019年01月19日 18時07分49秒 | 菜園ティスト日記
17,18,19日と最低気温が-4,-2,0度と2度ずつ上昇しました。
明日は久しぶりの無凍結でしょうか。^^

ハウス建設のため、入口付近の通路にかぶせてあった防草シートを撤去。下はコチコチ
に冷え固まっていました。
クリックで大きくなります。



穴掘り、支柱のジャッキ調製、穴へセット、水準調整を16回繰り返すのですが、だんだん
勘が働くようになって、ほぼまたはドンピシャと水平にセット出来るようになってきた
から驚きです。
クリックで大きくなります。



これ以上合わせようがないくらいドンピシャです。超気持ちイイ!
クリックで大きくなります。



一番疲れる穴掘りが終わったので午前中でかなり進みました。
クリックで大きくなります。




夕方4時には予定のビケ材すべて組み上がりました。思ったより頑強なので、このまま2階
を上げてもいいんですが。^^

クリックで大きくなります。



土に隠れる部分は記憶だけでは飛んじゃいそうなのですべて写真に撮っておきました。
これで土が載れば、1トン近い自重もあるし、ジャッキベースも着いているから風速60メートル
くらいには耐えるように思いますが。狩野川・伊勢湾両台風を経験しているので、普通
以上に風には臆病です。
クリックで大きくなります。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴5つ掘って学会へ

2019年01月18日 21時25分02秒 | 菜園ティスト日記
午前中はまだ風もそれほど吹いておらず・・・お天気も良かったので・・・
クリックで大きくなります。



エンピと角底で穴を掘りました。こんなのを5つ。
クリックで大きくなります。



支柱を入れて、仮止めの手摺を下部の方に回して・・・端だけ実際と同じ棚組をテスト。
こんな感じで進行できそうですが。
真竹を切りに行かねばならない用事もあるし、一部の種播きの段取りも・・・
クリックで大きくなります。


とりあえず骨格だけでも組み上げてから段取りを練りましょう。

本日は農事気象学会と植物対話農法学会のW総会。いろいろ情報を得ましたが、それはまたおいおいと。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの瞬間は車で移動中でした。

2019年01月17日 18時18分13秒 | 菜園ティスト日記
茨城県を都心に向けて5時ごろ出発し、ちょうど千葉県の松戸市を通過中でした。信号待ちから発信した時、
カーラジオ(埼玉県のFM Nack-5でした)のパーソナリティが、「只今、確認中ですが、先ほど関西方面で
揺れを感じたという情報の後、一切の交信が途絶えている模様です。詳しい情報が入りましたらご案内します」
というものでした。その後会社へ到着後あの凄まじい惨状をテレビで見る事に。
もう二回りしちゃったんですねえ。

体感では暖かいのに、畑はやはり氷点下。地割りを開始。
クリックで大きくなります。



水糸は大工だった義祖父由来の年季もの。ガマ菜園で13年も風雨にさらされたので朽ちかけています。
捨てようかと思っていたところでしたが最後のご奉公です。
クリックで大きくなります。



もう慣れてしまったのですぐ4隅は確定できました。
クリックで大きくなります。



細かいマーキングをして地均しを済ませ早めの昼休み。隣町の稀勢の里があんな事になってしまったので
ヒルオビで様子見。こうなったら、反対隣りの高安に頑張ってもらいたいところ。つくばには学者は居てもデカイ奴はいない。
クリックで大きくなります。




ようやくパオパオが乾いたので撤収し、防虫ネットトンネルを復活。パオパオトンネルも試してみたかったが
幅が120と150なのでどちらも寸足らず。ソラマメの一畝だけパオパオで囲ってみた。
クリックで大きくなります。



支柱工事を再開。慣れもあるので3本まではすぐできたが、また暗くなってしまいました。
クリックで大きくなります。



明日は年に一度の農事気象と対話農法の全国総会。非常に重要な情報源なので欠かせません。
公開可能な情報はまた開示します。畑作業はお休みになります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする