今日も気温は-7.3度。ちなみに昨日の最高気温は17.3度。日跨ぎですが寒暖差は24度にもなりますね。
ここまで冷え込むと思わぬものが危険になります。例えばこの玉石。ちょっとやそっとでは動かないほど地面に凍り付いてしまいます。
うっかり蹴飛ばすと痛くて飛び上がるかコケるかといった按配です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1a/267eae5b4a4bd9beecc54903f86f0d0b.jpg?1548925594)
脚立も凍り付いています。動かす時はまず地面から剥がさないと。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/7c0364410193b0b79306b5182328e716.jpg?1548925603)
段取り八分という言葉がありますが、何かまとまった作業を行う前に工程を通して必要な資材や道具、付帯加工を見通して、
無駄な動きや材料探しなどを排除することで時間を短縮し、更に作業品質を上昇させるとともに、バラつきを少なくするという
品質管理の一つの手法です。自分はクセがついているので、まとめて出来る作業は一気に片付けるほか、必要になる前加工も
思いつく範囲で処理してしまいます。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/0be75c76abd6e10d1c05d149019bf4ef.jpg?1548925629)
部品の状態ではすぼまっていて管に挿しこむにはかなり大きく広げないと作業できないものですが、事前にこの工具で
広げておきます。実際の取付作業はパッと終わらせることができます。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/56b09c23cc8ca5517abee512eef07150.jpg?1548925622)
今作業しているのは屋根の一番高いエリアが含まれます。ブリッジを渡して広い作業足場を確保して作業しています。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/5f84022bad8f03856c651f6fd74830de.jpg?1548925652)
高所恐怖症なのでこれくらいのスペースがないと両手をフリーにして作業できません。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/335224440b1ae79c3e1efeb19614227f.jpg?1548925661)
畑の向こうでは電線を移動している人の姿が・・・考えられません。私は2メートル、
彼は30m、しかも電線の上です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/898b55c79d202fba31811f5a53ab152f.jpg?1548925682)
またまたパーツの買い出し。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/ef89aa11f3f5b5049b23cef0b8ba86d1.jpg?1548925694)
昨日もアップしたビニペットというビニールを固定するための部材ですが、それを固定する方法はこのように垂直の管に固定する方法と
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/19bb4769194bc3d0b70b81897e14a2a2.jpg?1548925702)
このように管に平行に固定する方法があります。こちらの部材を調達し忘れていました。この箇所では単なる平行取り付けでなく
アールがあるのでビニペットに切れ目を入れて湾曲させながら取り付けています。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/3ca5881900ea0ae3a402e053a14db3da.jpg?1548925745)
屋根を支える小屋束と呼ばれる垂直の柱ですが、これの取り付けは垂直でなければなりません。曲がっているとビニペットもつきませんし。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/66/6311f2731d0648e7a5c94794cfc82324.jpg?1548925791)
小屋束はたくさんありますが、いちいちメジャーで固定位置を割り出すのが王道でしょうが、それでも微妙に狂っちゃうんですね。
結局最後はこれくらい離れた位置に立って、目で見て判断する方が統一感が出しやすいんですよね。
最後は見た目でしょって事ですね。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/b10f41a5dcb8bb6c10a861df608db5d2.jpg?1548925804)
夕方5時、注文のあった野菜を収穫していたらマルチに当たる雨粒の音が・・・超久しぶり。雨らしい雨になるとしたら12月6日の13㎜以来です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/1cd349624b08748fc57662ac64f084b4.jpg?1548925825)
ここまで冷え込むと思わぬものが危険になります。例えばこの玉石。ちょっとやそっとでは動かないほど地面に凍り付いてしまいます。
うっかり蹴飛ばすと痛くて飛び上がるかコケるかといった按配です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1a/267eae5b4a4bd9beecc54903f86f0d0b.jpg?1548925594)
脚立も凍り付いています。動かす時はまず地面から剥がさないと。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/7c0364410193b0b79306b5182328e716.jpg?1548925603)
段取り八分という言葉がありますが、何かまとまった作業を行う前に工程を通して必要な資材や道具、付帯加工を見通して、
無駄な動きや材料探しなどを排除することで時間を短縮し、更に作業品質を上昇させるとともに、バラつきを少なくするという
品質管理の一つの手法です。自分はクセがついているので、まとめて出来る作業は一気に片付けるほか、必要になる前加工も
思いつく範囲で処理してしまいます。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/0be75c76abd6e10d1c05d149019bf4ef.jpg?1548925629)
部品の状態ではすぼまっていて管に挿しこむにはかなり大きく広げないと作業できないものですが、事前にこの工具で
広げておきます。実際の取付作業はパッと終わらせることができます。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/56b09c23cc8ca5517abee512eef07150.jpg?1548925622)
今作業しているのは屋根の一番高いエリアが含まれます。ブリッジを渡して広い作業足場を確保して作業しています。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/5f84022bad8f03856c651f6fd74830de.jpg?1548925652)
高所恐怖症なのでこれくらいのスペースがないと両手をフリーにして作業できません。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/335224440b1ae79c3e1efeb19614227f.jpg?1548925661)
畑の向こうでは電線を移動している人の姿が・・・考えられません。私は2メートル、
彼は30m、しかも電線の上です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/898b55c79d202fba31811f5a53ab152f.jpg?1548925682)
またまたパーツの買い出し。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/ef89aa11f3f5b5049b23cef0b8ba86d1.jpg?1548925694)
昨日もアップしたビニペットというビニールを固定するための部材ですが、それを固定する方法はこのように垂直の管に固定する方法と
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/19bb4769194bc3d0b70b81897e14a2a2.jpg?1548925702)
このように管に平行に固定する方法があります。こちらの部材を調達し忘れていました。この箇所では単なる平行取り付けでなく
アールがあるのでビニペットに切れ目を入れて湾曲させながら取り付けています。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/3ca5881900ea0ae3a402e053a14db3da.jpg?1548925745)
屋根を支える小屋束と呼ばれる垂直の柱ですが、これの取り付けは垂直でなければなりません。曲がっているとビニペットもつきませんし。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/66/6311f2731d0648e7a5c94794cfc82324.jpg?1548925791)
小屋束はたくさんありますが、いちいちメジャーで固定位置を割り出すのが王道でしょうが、それでも微妙に狂っちゃうんですね。
結局最後はこれくらい離れた位置に立って、目で見て判断する方が統一感が出しやすいんですよね。
最後は見た目でしょって事ですね。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/b10f41a5dcb8bb6c10a861df608db5d2.jpg?1548925804)
夕方5時、注文のあった野菜を収穫していたらマルチに当たる雨粒の音が・・・超久しぶり。雨らしい雨になるとしたら12月6日の13㎜以来です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/1cd349624b08748fc57662ac64f084b4.jpg?1548925825)