昨晩の雨(最寄り観測スポットで32㎜)で畑はしっちゃかめっちゃかグッチャンコ。午前中は
休みを決め込んだ。午後から始動。
にんにくの春腐病か葉枯れ病で傷んだ株は抜いて外へ持ち出して処分したが、何株かは黄変
部分を切り捨てて様子を見ていた。Zボルドー散布で病気株の周辺は感染が広がっていないが
切り詰めた株は結局このありさま。回復はない。やはり抜いてしまって正解か。

その後にんにくもジャンボにんにくも顕著な病変は無くもうじき収穫となりそうです。

そのジャンボにんにくに花芽が出始めました。30㎝になったら収穫して販売します。

レタスの収獲を開始しました。これで700gほどあり、等級としては2LでAクラスになります。

密集した畝の中では目視でも触感でもサイズや重量を判別するのは難しいです。収穫してみて
初めてM,L,2Lが分かる感じ。さすがにSは見分けられます。現段階ではM以上を収穫します。

直売所で試験販売してみます。Mチンと2アイテムになるので収穫調製時間が2-3倍になります。
レタスが思ったより良く成長してきているので収穫を急ぐ必要がありそうです。果菜類の定植
とガチンコになったので暫く激務状態になりそうです。

休みを決め込んだ。午後から始動。
にんにくの春腐病か葉枯れ病で傷んだ株は抜いて外へ持ち出して処分したが、何株かは黄変
部分を切り捨てて様子を見ていた。Zボルドー散布で病気株の周辺は感染が広がっていないが
切り詰めた株は結局このありさま。回復はない。やはり抜いてしまって正解か。

その後にんにくもジャンボにんにくも顕著な病変は無くもうじき収穫となりそうです。

そのジャンボにんにくに花芽が出始めました。30㎝になったら収穫して販売します。

レタスの収獲を開始しました。これで700gほどあり、等級としては2LでAクラスになります。

密集した畝の中では目視でも触感でもサイズや重量を判別するのは難しいです。収穫してみて
初めてM,L,2Lが分かる感じ。さすがにSは見分けられます。現段階ではM以上を収穫します。

直売所で試験販売してみます。Mチンと2アイテムになるので収穫調製時間が2-3倍になります。
レタスが思ったより良く成長してきているので収穫を急ぐ必要がありそうです。果菜類の定植
とガチンコになったので暫く激務状態になりそうです。
