GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ボカシの仕込み

2025年02月07日 18時08分31秒 | 農場日誌
ボカシのレシピです。



今日は完成重量で110kgを仕込みますが一度には作れないので1/8ずつ8回に分けて仕込みました。これが一回分の
米糠、油粕、籾殻です。



混合液は別に作っておきました。16ℓ必要ですが20ℓ作って4ℓは保存しました。



手順に従って作った1/8、完成重量13.8kg分をビニール袋に詰め熟成用の箱に納めますが、この時板を載せて
その上に乗り思いっきり鎮圧して空気を抜きます。湿っているので圧縮は容易です。



2回分を一袋にして鎮圧、密閉して第一弾とします。



その上に第二弾を載せてこれで半分の仕込みが完了。



丁度良いサイズのケヤキの木片があるので載せて鎮圧します。このケヤキ、30kgはあります。



半分で体力も消耗したし飽きたので先に本日分の菜花を収穫。明日の納品分です。



昼飯時間帯も今は結構冷えるのでエアコンの暖房を入れてます。発電量が十分なのでエアコン回してもまだお釣り
があるから灯油代は節約できます。5月だとこの倍くらい発電するんですが今は陽が弱いからこんなもんです。



午後の部で目標の110kgまで仕込み完了。



重しを二箱目に移動して一箱目は蓋を閉めブロックで鎮圧。このボカシは3月23日頃から使えるようになります。
計画では4月20日に定植を予定している果菜類の畝の元肥の一つとして活用します。即効性が強いので定植間際の
スタートダッシュ効果を期待します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗ハウスの様子と菜花

2025年02月06日 17時43分35秒 | 農場日誌
印刷工場や加工工場に出入りする方はご存じでしょうが、ぶ厚いビニールの暖簾が下がっている事があります。
風の吹き込みや室内温度の流出を防ぎますが、フォークリフトは自由に出入りできます。育苗ハウスのドアの
内側にもぶ厚くはありませんがビニール暖簾をぶら下げてあります。これが意外に効果テキメンでドアを解放
しても室内の温度はほとんど逃げません。



今日の最低気温は氷点下6.6度。温床内は7度くらいまで下がりましたが、ハウス内の温床の二重トンネルの効果で
外気からは13度以上高い温度を維持してくれています。電源の無い育苗棟だから温床様々です。^^



それでも閉めきりだとすぐに50度レベルまで温まるので日中は葡萄ハウス側とドアを解放しておきます。
今度は閉め忘れに要注意です。



ミニチンゲンサイの1st.ロットですが、欠損セルや2粒播種なのに1本しか出ていないセルがかなりあります。



それが2nd.ロットや3rd.ロットになると欠損や1本は激減してきます。これが自然の生業で種も春の到来を知り
勢いを増しているんですね。



困ったちゃんの菜花です。4畝見えていますが、青いコンテナの左が秋華で予定は12月上旬から1月いっぱいくらい
の収穫、コンテナの右は冬華で1月中旬から2月いっぱいくらいの収穫、さらにその右がのらぼう菜で2月中旬から
4月上旬の収穫、そして左のエンドが追加した花まつりという品種で最晩生とされ3月中旬から4月いっぱいくらい
と目されていました。昨年はそのように採れてくれたのですが・・・



菜花はこのように新芽を残して上部12-15㎝を収穫します。



まあちゃんの真似して「採ったどー!」



ところが、まだ8-10cmくらいで採るには短すぎる花芽が秋華も冬華ものらぼう菜もたあくさん控えて、どうやら
来週半ばあたりからいっぺんに収穫サイズにデビューしてきそうな按配になっているんです。勢いで花まつりまで
数株が抽苔してきてしまっています。早生も晩生も一緒じゃ収穫しきれないしワーッと咲いてパアッと終わったんじゃ
予定が大狂いです。猛暑の後に急激な気温低下があってその後遺症でリズムが狂ってしまったんでしょうが、これが
キャベツや白菜、ブロッコリーなど多くの大量生産野菜でも起こっているから暫く野菜の高騰や暴落が繰り返しそうですね。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人手作業農業

2025年02月04日 18時01分07秒 | 農場日誌
次第に風が吹くという予報なので納品終了後直ちに畑へ。まだ霜がびっしり。溝堀の前に当たりとして敷設した
ゴム紐の上からレーキで鎮圧することで畝の平滑と溝を掘るラインを一石二鳥で得るのが通常のプロセスですが
霜がレーキの腹にへばりつくため鎮圧を後回しにして溝堀からスタート。



ところが溝堀を終わって霜が溶けたところから鎮圧し始めたらなんと今度はへばりつくどころか団子になって
仕事にならない。よく考えたら霜が溶けてグチャグチャ状態だから当たり前。むしろ霜のある場所を軽く高速で
タップする方法がベストと判明。溶けたところもだましだましなんとか鎮圧完了。そこまでして鎮圧するのは
一つに播種や定植の前に鎮圧することで地下水の上昇効率を上げる、もう一つはこのあとマルチを張るが、鎮圧
していないと表面の礫が尖がったままだったり表面が凸凹になってしまいマルチと表面に隙間ができて風の影響
を受けやすくなるし、そもそも見栄えが相当に悪くなります。



霜のせいで鎮圧に時間が掛かってしまいマルチを敷設する頃には風も出始めてしまいました。こうなるとヤバい。
ところどころを仮押さえしてなんとか仮敷設終了。



実は育苗ハウスに陽が当たり始めていて大慌てだったんです。時間的猶予は20分足らず。それ以上放置すると
煮えちゃいます。



これが今年の第一弾のミニチンゲン。これを今週定植するためにマルチを張っているのです。



マルチも終わりフレームもセットしました。ここまでももう一人居たらなんちゃない作業の連続でしたが・・・



一人農業最大の難関はこれ、ビニール張り。風を読みながら駆けずり回って張るしかない。汚れてる?そんなの
どうだっていい。U字杭やマイカ線を所定の位置にセットしたらビニールを被せ何か所かクリップなどで仮止め
しておいて、



自作の引っ掛け棒で向こう側のマイカ線を手繰り寄せてこちら側を固定する。この連続を風の隙間にやり遂げないと
本当に悲惨な事になってしまうのです・・・



今日はうまくいきました。何年か前に向こうに見えているような50メートル級のトンネルを敷設していた時、
突風が来て完全に飛ばされフレームまで曲げられて痛い目に遭いました。一人農業の「プロジェクト・ナノエックス」でした。^^



家に戻ったら注文しておいたバッテリー動噴とZボルドー(銅剤)の大袋が置き配されていました。除草剤散布に
最適とか書かれていますがこれは除草剤には使いません。除草剤は手動の方をすでに下ろしてあります。滅多に
使いませんしね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新圃場施肥~整地

2025年02月03日 18時21分27秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイの苗床です。第一弾は今週定植予定。第二弾は次週。第三弾は発芽待ちです。経験則で2/25以前
の播種は早く抽苔するというものがありますが、温床育苗ではどうでしょうか。昨年はこのローテーションで
定植したものから3月出荷でうまく行ったのですが。



果菜類です。



今年は筑陽なすの発芽が昨年より1週間早いです。理由は・・・良く分かりません。



曇天予報なので水やりだけしてまた閉じました。今日は煮える心配はありません。



新圃場のpHチェックです。前作は2年ほど前だったと思いますがその後除草のための耕転以外されていないにも
関わらず悪いデータではありません。ということは、以前は7以上のアルカリ寄りだったんでしょうかね。
回りの他人様の畑3ヶ所も測らせてもらいましたが、6.4-6.8に収まっていました。やはりプロなんでしょうねえ。



果菜類の植え付けは4月なので今日は先行するミニチンゲンの畝分だけ施肥しました。蛎殻石灰、過リン酸石灰、
微量要素、納豆菌、ロングランナー化成、以上です。



攪拌して整地まで終了。後は畝を立ててマルチを敷設するだけです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン播種、菜花薬散

2025年02月01日 17時36分46秒 | 農場日誌
週間ルーティンでMチンの播種をしました。この播種で武蔵野種苗のコロポックル(茶色のコーティング)は
終了。これ以後は坂田種苗のシャオパオだけに戻ります。





1月17日浸種、1月21日播種の筑陽なすは播種後8日目の1月30日に発芽を確認していましたが、平年なら
16-21日かかるところですから異常に早いと言えます。緑なすやピーマンなど他の果菜類は1月22日播種
ですがまだ一本たりとも発芽していません。平年ペースだと2月6日~2月10日ごろ生え揃ってくるでしょう




菜花の調製をしていたら台の上にポツポツと埃のようなものが落ちているのに気付きました。アブラーです。
昨年は一株、一花たりとも着いていなかったので油断しました。





ボカシを仕込む予定でしたが急遽予定を変更。アーリーセーフでアブラー退治です。



背負い噴霧器で瞬殺・・・と思ったらなんと、背負い噴霧器には除草剤散布用のラッパが付いている。そうでした、
昨年農道の除草に除草薬を使った時、背負い噴霧器は除草剤専用に下ろしたんでした。代替機をまだ買ってない。



仕方なく家庭菜園等小規模散布用のミニ噴霧器を持って出動。時間はたっぷりかかるしポンピングで手は疲れるし
何度も希釈液を作らねばならず大変でした。動噴出動も考えましたがあれはやはり200ℓ級の散布でないと役不足です。
背負い噴霧器か背負い動噴を調達しておかねば・・・



明日は雪の予報も・・・午後からはヘイズィーサンシャイン(Hazy Sunshine)でした。



コメがまた高騰し始めましたね。この米は2週間前に直売所で買ったもの。10キロで4700円でしたが、
今日は5000円でした。他の直売所では5600~5800円になっていました。



都内では5キロで4000円とか。こちらも10キロ6000円が見えてきたので直売所の気の知れた生産者から
直仕入れ。30キロ袋ですが価格はお友達優遇で都内の半額ほどにまけててくれました。備蓄米放出で落ち着きますかねえ。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新圃場攪拌、玉ねぎ追肥、にんにく

2025年01月31日 16時19分06秒 | 農場日誌
狭い温床ですがビニールに近い奥の辺際は日中暑くなり過ぎるようなので、今は余裕があるから内側2列に
並べ替えました。



7時半から始め、9時までかけて新圃場に撒いた堆肥を漉き込みました。これで作付け毎に順次施肥畝立てを
していけるようになりました。初陣はMチン(ミニチンゲンサイ)になります。



水120ℓと液肥原液(AG1号15-6-6)を積み込んで玉ねぎの追肥です。この液肥は20KG入りで2020年8月
には3,239円(税込み)だったのが今の価格は6,280円(194%)です。ドヒャー!ですね。



100倍希釈でジャバジャバかけただけです。これ以上はなんも出来へん。



玉ねぎナウ。基本元肥一発施肥に基づいた施肥設計で150日肥効のロングランナーを入れてありますから3月
いっぱいくらいまでは肥料が効いています。その後はサラブレッドみほが頑張ってくれるでしょう。



六片にんにくです。この畝の種は新規に青森県田子町産を仕入れました。



こちらは上海原産の嘉定種で千葉県成田市から仕入れました。ユンボさんのにんにくと多分同じ品種です。



そしてこちらがジャンボ。元は無臭にんにくのムッシュ君として愛媛県今治市から送っていただいたもの。
「スーパー固定種」と呼んでもいいくらい安定していて15回くらい続いていますが品質は全く変わりません。



真実イチロー(テル)さんがジャガイモの種イモが昨年より16%値上がりしていたけど時勢柄看過する旨書いて
いました。それなら北アカリで良いから仕入れに行こうかと思いましたが放置してあった春作の残りが芽を吹いて
いるので量的に家庭消費なら十分だと思いこれを使う事にします。品種はデストロイヤーことグラウンドペチカ。
芽がここまで出ているのでしばらく温度が安定している育苗ハウスで管理して2月早めに蒔く事にしましょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく追肥、堆肥散布

2025年01月30日 17時46分27秒 | 農場日誌
六片にんにく、ジャンボにんにく、嘉定種にんにくの畝にロングランナー12-12-12をバラ撒いて追肥しました。
農研機構の先生によるとこの地域でにんにくを栽培するなら追肥は何が何でも1月中に済ませるようにとの厳しい
お達しがあります。^^



マルチと防草シートに覆われているから「畝間を中耕しながら追肥」なんて芸当はできません。



玉ねぎも追肥対象ですがピンホール栽培ですから無理。後日液肥を散布することにします。



先日搬入した堆肥を散布しました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥搬入

2025年01月27日 18時04分02秒 | 農場日誌
いつものつくば牡丹園さんで馬糞堆肥を調達しました。





農場は果菜類用にワンロット下ろしました。こちらは土壌改善目的で畝立てを開始する2-3ヶ月前に投入する予定ですぐには使わないので養生しておきました。





こちらは追加になった新圃場、昨日まで除草をしていた場所です。通常の倍量を投入します。



家庭菜園用に100kg調達した分です。







上の袋に書かれている土壌革命(各種要素)というコンタミをいただきました。これがサラブレッドみほ堆肥の
肝と言える成分だそうです。ちなみに、このコンタミを馬糞と袋に書かれている他のコンタミの中で培養すると
もともとの土壌革命に含まれている微生物の量が700倍に増えるそうで結果として私が今回搬入した堆肥量は
微生物の数で表現すると7.7京個(匹?)の微生物を調達したことになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残渣焼却、新圃場除草完

2025年01月26日 18時41分22秒 | 農場日誌
大寒からまだ一週間も過ぎてないというのに、なんと温床の二重トンネルを被せ忘れてしもうた。危うく氷点下
に晒すところでした。育苗ハウスはきっちり閉じてあったので外気よりは5度ほど高めにキープされました。
開け忘れて煮てしまうよりはまだマシですが発芽直後だったらヤバかったです。



今日は周辺の水稲地帯で湖畔の葦焼きが予定されているので便乗してこちらも残渣を焼却します。予報では北西
の風、のち北風に変わり風速は2-3mとなっていますがラジオの気象予報は風速5-6mで寒いとなっています。
今は午前7時前。まだ吹いていないので早めに燃やしてしまう事に。



ところが昨日の雨で残渣が湿ってしまい着火が悪いし火勢が強くならない。



出るのは煙ばかりで残渣はちっとも灰になりません。





そうこうしているうちに風が吹き始めました。ヤベエと思ったら風のおかげで一気に着火




あとは燃える燃える、生も湿りもくべれば熱で乾いてどんどん燃える。



11時、燃やしきりました。もう風も怖くない。



燃やした残渣はなす140本、



イネ科が主ですがこの三角地帯に繁茂していた雑草がこんだけ。



それにピーマンが290本です。これだけあると燃やせなかったとしたらどうにもならないところでした。



1アールほど残っていた最後の雑草群を処分し軽く地均しをして新圃場の堆肥搬入準備は整いました。







この状態からですから大チェンジですよね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン第二弾、新圃場

2025年01月25日 18時40分33秒 | 農場日誌
ヌクヌクの育苗棟の中でMチン第二弾の種蒔きをしました。





温床に並べました。前回同様シャオパオとコロポックル200セルずつです。奥の2枚が先週の第一弾。下段の
コロポックルの方が発芽も生育も良いです



果菜類はまだ変化は見えませんが菜園用のキャベツやインゲンは発芽が始まっています。



新圃場の除草ですが雨が降って土が半粘土のような状態になった上にハハコグサの群生に突入したため除草鎌で
根起こしして手で抜くという地味な作業になってしまいました。



悪草のナガミヒナゲシ(右側)やナズナの類は根っこが思いっきり長く根の先までは抜けません。半分くらいまでで
カットです。でも、根からは再生しないので良しとします。ナガミヒナゲシは超絶な繁殖力とアレロパシーで
野菜に悪影響を与えるため漉き込まないに限ります。



なんとか午前中で堆肥を搬入するスペースは確保できました。



午後は大急ぎで収穫と調製を済ませてから凸凹だった圃場面を平滑に均す作業を行いこれで月曜の朝一に堆肥を
搬入できるようになりました。明日は残渣焼却のためこちらの作業をできないと考え強行しました。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草続行、新たなタスク

2025年01月24日 18時30分18秒 | 農場日誌
26日(日曜日)は地区の葦焼き(害虫駆除のため牛久沼湖畔の葦を焼き払う公的野焼き)に便乗してガマ農場
でも残渣の焼却をします。菜園の可燃物をまとめて農場の焼却現場へ移動しました。こういう作業には軽トラは
大変便利です。



午前中は除草の続きです。未除草域の道路側半分を攻めました。イネ科の枯草が株毎残っていてちぎれた葉を
撒き散らしているので先にレーキでそれらを除去しました。



レーキで枯草を集めると根の浅い草はレーキにひっかかり抜けてきます。レーキで除去できるものは全部除草済み域
へ集めました。この後の除草作業は楽になります。





新圃場は道路に沿って全長27メートルですが中間地点に何故か境界杭があります。この辺りの地表高がこの区画
の標準のようです。



ところが北側へ行くほど地面がせりあがり側溝と同じ高さになってしまっています。



写真では分かりにくいですが、土の色が変わっている先は非常に低く窪んでいます。どうやら下手くそなロータリー
作業で本来平らであるべき圃場の土がトラクターが退出しやすいように北側に寄せられているようです。



私はトラクターは使わないしデリケートな売り物野菜を作る訳だからこんな狭い圃場内の勾配は邪魔です。堆肥を
入れる前に少なくとも堆肥を下す場所だけは削っておくことにしました。新しいタスクの登場です。ヤレヤレ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草

2025年01月23日 17時47分59秒 | 農場日誌
温床トンネルの内部温度は夜間最高温度が20度、最低は17度と出ていますが撮影のため外に出したため急激
に下がっているから最高気温とあまり差が無かったかもしれません。中で撮ろうとするとカメラが曇っちゃうん
でダメなんですよね。いずれにしても温床は理想通りの機能を発揮し始めているようです。



今日はここの除草以外の作業は収穫調製だけですが朝一は凍っているので9時くらいからのスタートで途中で
昼と収穫が入ると結局4時間しか作業できないことになります。今日は6メートル進みました。



こちら側から見るとあと少しなんですが・・・



反対側から見るとまだまだたっぷりなんですよねえ。当たり前か。実測12メートル残ってます。月曜日の朝一
から馬糞堆肥を搬入するのでそれまでに堆肥を置けるようにしなくては。日曜日は野焼きがあるから実質あと二日。
キビシ~。



今日の日はさようなら・・・♪♪♪ SMAPも永遠にさようなら。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果菜類播種

2025年01月22日 18時24分55秒 | 農場日誌
浸種5日目のまあちゃんなすこと、カルガなすと同一系統の品種と考えられる緑なすの状態です。これ以上
浸種状態を続けると芽が出てしまうところでした。



浸種中のピーマン類をすべて播種しました。




PC筑陽なす;134セル、まあちゃんなす46セル、ピーマン類7品種で422セル。
家庭菜園用のレタス類、キャベツ、インゲン、春菊なども便乗播種しました。

過去の畑作業中、脚立や軽トラの屋根などから何度も吹き飛ばされた豊作君はアンテナが元から折れてしまった
ので受信性能が不安定。育苗ハウスの中で使うのは初めてであちこち置き場所を求めて彷徨い、やっとこの位置が
ベストでした。^^ いつもかけている81.3J-Waveは東京FMやベイFMなどより受信レベルが悪いんですわ。




午前中いっぱい播種作業で埋まり、午後一は収穫調製から。菜花の収穫に農場へ行きがてら玉ねぎの様子をチェック
しました。今年は欠損はそれほど多く出ず今のところ順調と判断。棒から向こうは早生、こっちは中生です。



15時15分くらいから新圃場の除草の続き。今日は2メートル弱でタイムアップ。



忘れないうちに温床トンネルや育苗ハウスの開口を閉鎖。昼間は開放したにも拘らず温床トンネル内は35度まで
上がってました。



今日も山の端に夕陽が沈んでいきました。まだ陽が伸びた気はしません。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き開始

2025年01月21日 16時49分15秒 | 農場日誌
昨夕からポツリポツリと降り出した雨が結局3.5mmほど降り、引き続き今朝まで断続的に続いたので除草中
の畑もグッショリ。結局今日は15時になっても除草作業は無理でした。日毎に掻いた草は運び出しているので
再び根付くことはありません。残ってしまっている小さい草や残骸は耕耘機をかければ消滅するでしょう。



温床効果で18日に蒔いたMチンは3日目には発芽確認です。



明日から本格的に播種作業に入るのでプラグトレイやポットへの培土の充填を進めました




収穫調製後、畑の除草が無理と判断したので前倒しで播種作業を開始しました。浸種4日経過のPC筑陽なすから。



種選定で大き目の種は必要株数ギリギリだったので小粒ではじいた種も後続に播種しました。どれくらい差が
出るもんでしょうね。



播種中温床の二重トンネルを閉じておいたらあっという間に内部温度が30度を越えたので二重目のPOは開放
しておくことにしました。煮えちゃったら発芽も何もあったもんじゃありませんから。温床の立ち上がりはどれ
くらい温度が上がるかチェックして調整しないとヤバいことがあります。



PC筑陽なすを終えて16時過ぎ。あと2-30分で種が見えにくくなるので今日はここまでです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加圃場整備続行

2025年01月20日 18時26分29秒 | 農場日誌
温床の温度が上がり始めました。育苗トンネルの最低気温が12.5度くらいまでしか下がっていないので
3日目の温床としては合格でしょう。



家内の車を白に塗り替えました。^^ 車検の代車です。なんとブレーキ系統に修理が必要になったがパーツ切れ
で納車が31日になってしまう事に。
フォグランプが無い事やバンパーの形状が微妙に違うだけですがずいぶん印象が変わるもんです。




2週間ぶりに収穫調製。まだまだ安定とは言えない状況です。



追加となった圃場の整備を続行。全体の4割まで終わりました。収穫調製が再開したので他用が無い日でも
これだけやってるわけにはいきません。あと数日はかかる見込み。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする